![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128964456/rectangle_large_type_2_d888e64a616664481be0e0ae18e07e6e.jpeg?width=1200)
「日本全国 獅子狛犬ものがたり」
上杉千郷著 戎光祥出版
を読んでいます。
(備忘録として)
狛犬はもともと、左(参拝者から向かって右)が「獅子」、右が「狛犬」だったそうです。
原型は、
獅子は口を閉じていて、たてがみは巻き毛。
狛犬は口を開けていて、直毛で、角がある。
時代が下がるにつれて色々なバリエーションが生じたそうです。
著者の分類では、狛犬には以下の型があります。
・威嚇型(旧官国幣社型)
・唐獅子型(関東型)
・短足型(関西型)
・巻き毛型(標準型)
・かまえ型(出雲型)
・逆さ獅子型(金沢型)
・玉獅子型(広島型)
・獅子山型(関東型)
これから狛犬を見るときの参考にしたいと思います。