食品の選び方
安全な食品の選び方の基本を紹介します。
この添加物がダメなど難しい説明ではなく、もっと気軽に安全あ食品選びができるよう基礎となる考え方を書きました。
1 原材料表示を見る
私たち消費者が安全な食品選びで一番大切なのは、原材料表示を見ることです。
私は独身時代全く、原材料表示など見ず、値段やパッケージの良さだけで判断していました。
添加物を気にし始めて、初めて原材料表示を見る癖がつき始めました。
「買い物の時、原材料表示を見てないよ」という方は、まず、原材料表示を見る癖をつけて見てください。
これが、安全な食品を選ぶために大事な第一歩です。
2 本来何で作られているものか考える
次に、食品それぞれが、本来どんなもので作られているか考えてみましょう!
例えば味噌。
味噌を作る時、必要なものは、大豆・塩・麹だけです。
しかし、市販の味噌の中には、それ以外にも、鰹節エキス・昆布エキス・タンパク加水分解物・調味料(アミノ酸等)などと表示されています。
お醤油はどうでしょう。
本来なら、大豆・小麦・塩で作られます。
しかし、市販されている中には、それらのものは入らず、
脱脂加工大豆・アミノ酸液・ブドウ糖果糖液糖・カラメル色素などがでできているものがあります。
本来どんなもので作られるか知っていると、原材料表示を見ただけで、
「作るのに必要ないのになんで入っているのかな?」
「食べても大丈夫かな?」
と気がつくことができます。
我が家では、味噌や梅干しなど手軽にできる調味料や保存食は手作りを心がけています。
何から出来るものかわからないものが多いです。
でも、家でよく使ったり、身近なものは自宅で作ってみてはどうでしょうか。
作ることで、何でできているか知ることができますし、
家族で一緒に作ることで、家族の食品への興味も湧いてきます。
そして何より、美味しい。
手作りで作ることは、自分の好みの味になり、不要なものが一切入らないので、とても美味しく安心です。
何でできているか知ることが出来て、とっても美味しい手作り。
ぜひ、簡単な味噌から始めて見てください。
また、私自身も何で出来ているものかわからないものは、気になった時に調べるようにしています。
3 比べる・調べる
原材料表示を見る癖をつけ、
本来何で出来るものかわかったら、あとは、原材料を見ながら比べるだけです。
何が、余分な原材料かわかってきます。
その中でよく分からないものは、ネットや本などで調べてみましょう。
例えば、先ほどの醤油の原材料に書いてあった、タンパク加水分解物。
これは、肉や大豆などのタンパク質を分解して作ったアミノ酸のことで厳密には食品添加物ではありません。
しかし、アミノ酸を抽出する際、劇物である塩酸を使用する方法もあり、製法によっては、発がん性も懸念されます。
また旨み成分として、インスタントラーメンやお菓子などいろいろな商品に使われていますが、味覚破壊の危険性があります。
そのようなことを調べると簡単に出てきてしまう世の中です。
原材料表示に気になる文字を見つけたら、ネットで調べて見てください。
ただ個人的には、毎回調べるのは正直しんどくなってしまって(最初の方はしていたけれど。。。)
どうしても買わないといけない時は、できるだけ、本来作るのに必要な原材料に近いものを買うようにしています。
また、いろいろ加工しているものは選ばず、野菜など加工していないものを買い、自分で作れるものだけを食卓に並べています。
4 まとめ
私は、字の読み書きができない子供たちにも同じことを伝えています。
それが、すんなり伝わるためには、一緒に家で作ったり、調べたりしながら、何度も何度も伝えたり、実際に感じたりすることが大切です。
ちょっと時間や手間はかかりますが、きちんと子供にも伝わります。
5歳の娘は、食品の原材料表示部分を私に見せてきて「これ食べてもいいの?」と聞いてくれるようになりました。
まだまだ、煌びやかなお菓子を見ると目がキラキラします。
「ママは食べてほしくないな」と伝えても、気持ちが抑えきれない時は、一度口にさせます。
すると「あんまり美味しくない」と感じることも。
体で違うを感じさせます。
不思議なもので、体で本当に美味しいが分かると、あまりそう言った添加物の多いお菓子に惹かれなくなってきた気がしいます。
大人も子供の関係なく、体の声を聞いて、自分で納得して口にすることが大切だと思います。
生きていくために大切な食べること。
しっかり五感で感じ、知識をつけていかなければなりません。