![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86644245/rectangle_large_type_2_de8e1b8728992b956de1ec0d94a6f0d6.jpg?width=1200)
狛コレ13【「キリッ」と「ビシッ」!北海道編ラスト】
これは令和四年(2022年)8月31日~9月9日 3507番から3516番、と3528番
11社の狛犬コレクションです。
こんにちは!「狛コレ」執筆担当のもろこしです。
このnoteでは、えーごが全国各地の神社を巡って出会った個性豊かな「狛犬」たちをランキング形式でご紹介しています。
マガジンは、1週間のまとめを記載していますが、今回はちょっとイレギュラーとして扱います。
というのも、えーごが9/9まで北海道に滞在し、9/10に新潟へ移動したためです。
また、えーごの母が北海道を訪れ、一緒に旅行をしていたので「参拝した神社が少なかった」ということもあります。
なので、このマガジンはこの夏の最後の北海道編となります。
えーごが北海道で最後に見た狛犬たちは、一体どんな姿をしているのでしょう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86642663/picture_pc_fc771118cad388bde33bbb349d58e4cc.png?width=1200)
えーごの北海道珍道中
小樽港
朝の小樽港を訪れたえーご。
ちょうど台風が近づいていたこともあって、うねりがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86642713/picture_pc_3ea095748eb1c7133f04c906d59aa433.jpg?width=1200)
朝焼けの光が海に反射して、ああ一日が始まるんだ…という気持ちにさせられます。
洞爺湖
台風が過ぎ去った後、えーごは洞爺湖を訪れました。
「洞爺湖は、旅行としてかなりおすすめできます!」と太鼓判を押したえーご。
観光業を町全体でやろう!という気概が良く感じられるところで、お金もとるし、サービスもよい、という場所だそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86642771/picture_pc_ab550b7f8a1390038159bb2460424135.jpg?width=1200)
北海道に行ったら、ぜひ一度は訪れてみたいものです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86642772/picture_pc_16cd55f38f82828d9523044d73c06c2f.jpg?width=1200)
今まで参拝した神社はTwitterに、出会った狛犬たちはInstagramに掲載しています!
このnoteが面白かったら、ぜひフォローしてください!
Twitter(狛コレ公式)
全国各地の狛犬情報をお届けするnoteマガジン「狛犬コレクション」毎週水曜日16時更新中です!#note https://t.co/J60peo9tEF
— 狛犬コレクション【狛コレ】公式アカウント (@koma_colle) June 23, 2022
Twitter(えーご)
狛犬ランキング【北海道の狛犬編ラスト】
さあ、今回もやってまいりました狛犬ランキング。
果たして、一体どんな狛犬たちに出会えるのでしょうか?
【番外】2つの鳥居が印象的。3528番 洞爺湖中島の神社(北海道壮瞥町)
洞爺湖にきたら、湖に浮かぶ中島を訪れるかと思いますが、ぜひ神社参拝もしてみてください。
観音様の台座が漁具で作られており、とても珍しくて印象的です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643202/picture_pc_d8ed03a861c1bb4065be513fb4a824e5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643203/picture_pc_14d89903679f159880ee3c69e94830a3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643206/picture_pc_4e3b15531433c271804978174b6d92d8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643207/picture_pc_65dbfa69806156bc9e04fc5c39a5634e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643209/picture_pc_d6387f8e26c8e6352e779309fb3cdae6.jpg?width=1200)
【5位】とってもキュートな「狛熊」たち!3516番 熊神社(北海道壮瞥町)
5位は壮瞥町(そうべつちょう)にある熊神社の狛犬たちです。
熊神社は熊牧場内にあるという一風変わった神社です。
今も噴火活動している有珠山のロープウェイの山麓駅に熊牧場があります。
その牧場内にあるのが、熊神社です。
入場料が850円で、神社参拝するだけでもお金がかかるんです!
というわけで、マガジン購入してね(切実)😘
ここにいる狛犬たちはかなり異色な狛犬…というか、もはや「狛熊」です。
でも、リアルな熊ではなく、デフォルメのきいたとってもキュートな狛熊たちです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643247/picture_pc_33d7d2fc18b4985cc1e22bd21d36633a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643249/picture_pc_c3be0499179ef7539fd4872cb8ebe374.jpg?width=1200)
「昭和新山熊牧場」の看板の下には、キュートな熊の石像がいくつも置いてあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643253/picture_pc_45babc3997de7eaec9c18c9386c55138.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643254/picture_pc_17c20e06e95ded376f4398f9c97be8d5.jpg?width=1200)
ちなみに熊牧場内には「熊のエリート集団」なる熊たちがいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643256/picture_pc_3788026b56cd2b0aeaa3203082fa85e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643257/picture_pc_9c55162b783da0647e9d4d9c5d86da4d.jpg?width=1200)
エリートであっても暑さにはかなわないようですね。
【4位】珍しいものを咥えた「狛狐」たち。3512番 山本稲荷神社(北海道札幌市)
札幌市にある山本稲荷神社は、札幌市内の郊外にある神社です。
稲荷神社なので、いるのは狛犬というよりは「狛狐」。
彼らが咥えているものがなかなか珍しく、今回4位にランクインしたとのこと。
ススキの穂のような、ホウキのような…不思議なものを咥えていますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643367/picture_pc_ee03b3c947fcb23c27f90b70d2eace4a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643369/picture_pc_a99cf4ec202fd42336c40c7d7917b0e3.jpg?width=1200)
こちらの狛犬も、不思議な形をしたものを咥えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643370/picture_pc_efd52b5d5e8dbf5dc45b9fc68447407f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643371/picture_pc_3e713895451772f7dcd6b78902f6ab07.jpg?width=1200)
首元と足元がリボンで飾られ、とってもオシャレさんな狛犬たちです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643373/picture_pc_c9b93068f0e962aa8cb764d383e0a652.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643376/picture_pc_8a1c439c51dabe6a2e9d48c6a18d59d7.jpg?width=1200)
【3位】たくさんの狛犬に囲まれて。3513番 小樽稲荷神社(北海道小樽市)
小樽市にある小樽稲荷神社は、保食神(うけもちのかみ)を始めとした3柱を祀る神社です。
この神社の魅力は、とにかく狛犬の数が多いこと!なんと6対もいます。
狛犬大好き人間なら、絶対に訪れたい場所です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643418/picture_pc_9d61667297fcd17396471afb104eac64.jpg?width=1200)
1対目の狛犬は、躍動感溢れるポーズをしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643419/picture_pc_afc2c9156eb959b01ad76b02370b2647.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643421/picture_pc_d46f4cb58910e21b89cb65ce251f36d2.jpg?width=1200)
2対目は稲荷神社だけあって「狛狐」と呼べるような狛犬。
赤い前掛けがオシャレですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643423/picture_pc_c3cc8dd55ec1bea0280570c89bccb05c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643425/picture_pc_0c9567d6f7505808e62cdac64d39cf94.jpg?width=1200)
3対目は、くるくるとした巻き毛が特徴の狛犬たちです。
比較的スタンダードな、狛犬らしい姿をしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643427/picture_pc_1b0534882ec133ae37651c62e547a6bf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643426/picture_pc_4f62da627c8fe9a7108b01312f718ec9.jpg?width=1200)
社殿に一番近いところにいる4対目の狛犬も、狐の姿をしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643430/picture_pc_666f066b387eaec4f45b318e8396075e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643429/picture_pc_41dc7a2589987ea5eaac05852a6f4b44.jpg?width=1200)
社殿隣には小さな神社もあり、5対目と6対目はこちらにあります。
5対目の狛犬は、かなり風化が進んでいる様子。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643435/picture_pc_2206f35e7e420149c089fe3cb2218ef7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643434/picture_pc_937d0734c8a151e0b04cb2e8eb692799.jpg?width=1200)
そして最後の6対目は、これまた狛狐。
こちらを覗き込む目つきは、どこか不敵さを感じられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643438/picture_pc_4bbd75c29485ec60ceee7f2a72f72045.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86643437/picture_pc_feed5e09f271c48d00c7eadd05a25529.jpg?width=1200)
はい、狛犬でだいぶおなか一杯になったでしょう!?
記事を書くほうも結構大変!
そんな小樽稲荷神社でした。
さて、第2位、そして栄えある第1位の発表ですが…
ここから先は有料です!
どこの狛犬なのか気になる方、ぜひ続きを読んでください!
ここから先は
¥ 298
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?