最新の記事

固定された記事

YouTubeで年金解説はじめました

おはようございます。雇用保険では、就職が困難な方が安定した職業に就いた場合、常用就職支度手当がもらえます。就職日時点で45歳以上であれば受給対象になるので、対象の方は覚えておいてください!

おはようございます。年金の繰下げ待機中に亡くなった場合、遺族が受け取れるはずだった年金を受け取ることができます。遺族は死亡の当時生計を同じくしていた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹および三親等以内の親族(叔父叔母、甥姪など)です。

おはようございます。就業中の病気や怪我は健康保険ではなく労災保険ですので保険証が使えません。労災保険は自己負担ゼロで、補償も手厚いです。誤って健康保険証を使った場合は受診した医療機関に労災保険への切り替えができるか確認しましょう!

おはようございます。『貯金は三角保険は四角』という言葉をご存知でしょうか?いざという時、カバーできる金額が貯金だと日々増減するのに対し、保険だと常に同じなのでカバーできる面積が三角と四角に見えることからそう呼ばれています。

おはようございます。年下の配偶者がいる会社員の方は加給年金がもらえる可能性があります。厚生年金加入20年以上で配偶者が65歳になるまで年間約22万円もらえます。年金を繰下げるともらえないので、繰下げの増額と比較しましょう!

おはようございます。年金財政が危ないと話を聞きますが、年金には積立金があり、総額200兆円以上あります。1年間の年金給付が60兆円なので3年分以上あることになります。更に積立金のお金は緩やかに増えてますので当面は年金財政は問題ないと考えます。

  • 年金・社会保険関係解説

    2 本
  • 社労士試験対策

    3 本