見出し画像

【国宝探訪】日帰りで三府県を巡る

先週末の4月1日、朝イチの新幹線に乗って、日帰りの国宝探訪に出かけました。最初の目的地は、滋賀県大津の石山寺です。石山寺には学生時代に一度訪れたことがあったのですが、それ以来となりました。当時は名前の通りで急な階段が多くて、上の方にある国宝の多宝塔まで行くのが大変だった思い出しかなく、余程のことがないと行かないなぁと思っていました。石山寺には国宝の建築以外にも国宝の典籍を所有しているのですが、あまり展示されることがないのです。今回、行く直前に展示されることを知り、石山寺にも行くことにしました。

石山寺本堂(国宝)を下から見上げる

久しぶりの石山寺は、やはり急な石段で上るのに苦労しそうな感じでした。国宝を展示している豊浄殿は、なんと多宝塔より上にあり、どうやって行こうかと思っていたのですが、石段ではなく、奥に道もあるようなので、そちらで上ることにしました。しかし、その道もかなりの急坂でした。雨では滑ってしまいそうだったので、予報は良くなかったのですが、天気が良くてよかったです。
本堂の脇から裏に回って多宝塔までやってきました。

石山寺多宝塔

久しぶりに見た多宝塔は上層と下層のバランスや亀腹の大きさが良くて、美しかったです。
豊浄殿に向かう途中、眺めのよいところがあったので、一休み。その付近に植わっている桜や眼下を流れる川の両岸の桜が綺麗でした。

石山寺からの眺め

豊浄殿の入り口に着いても、開館している気配がありません。案内をよく見ると10時からになっています。そこはチェックしていませんでした。まだ30分近くあります。予定では10時40分頃まで石山寺にいることになっていたので、焦ることはありませんでした。もう一度多宝塔まで戻り、10時になるまで、多宝塔をじっくり鑑賞しました。
肝心の国宝の典籍ですが、「淳祐内供筆聖教(薫聖教)」のうちの「悉曇字母」という梵字の解説のようなもので、見てもさっぱりわからないものでした。ただ、石山寺が所有している国宝の典籍を初めて見ることができた喜びはありました。

石山寺の急な道

石山寺を後にして、京都に戻りました。そこからJRと京阪を乗り継ぎ、京都国立博物館に向かいました。観光客が戻ってきた京都でバスに乗るのはなかなかのリスクがあると考えています。多少時間やお金がかかってもバス以外で行くことにしました。京都国立博物館では「親鸞」展が開催されていました。こちらも見ていない国宝は書・典籍でしたが、親鸞が書いたものだったので、貴重だなと思いました。「観無量寿経註」には注釈がビッシリ書き込まれていて驚きました。親鸞が遺した手紙なども展示されていて、親鸞に筆まめの印象が残りました。

京都から新幹線で最終目的地・岡山へ。この国宝探訪は元々は「親鸞」展を見に行くのに、忙しい年度末・年度初めだったので、負担が少ない日帰りにしようと思っていたところに、岡山県立博物館で見ていない国宝の太刀が展示されることを知り、日帰りでも岡山まで足を運ぼうと思ったのです。そこに、石山寺も追加され、滋賀、京都、岡山と3府県を巡る日帰り旅になってしまいました。

岡山の桜

岡山ではこの日一番桜が見頃でした。時間があったので、桜に誘われ、博物館に隣接する後楽園にも入ってみました。

桜咲く後楽園と岡山城

岡山県立博物館ではリニューアルオープン記念で林原美術館蔵の国宝の太刀「吉房」が展示されていました。この太刀を見ていなかったのでここまでやって来たのですが、もう一つの目的は国宝の太刀「山鳥毛」です。刀剣類は詳しくはないものの、いくつもの国宝の刀剣類を見てきましたが、こんなに美しい刃文の太刀は見たことがありません。数年前、岡山県立博物館で展示されたときに一目惚れしてしまい、次の機会があればぜひ、と思っていたのです。瀬戸内市の博物館でも展示されることがありますが、便が悪いのと混雑するらしいので避けていました。今回のようにたまには岡山県立博物館で展示していただけるとありがたいです。

一日で三府県を巡ったので、かなりの駆け足になりましたが、見たいものは全部見ることができて、ついでに後楽園にも入ることができて満足しました。日帰りだったので、荷物も少なく、駅でロッカーを使うこともなく、快適でした。次の日は一日休息に充てられて、忙しい年度初めも乗り切ることができました。今後も関西方面の国宝探訪は日帰りが多くなりそうです。

基本情報(2023.4現在)
※ ルートは私が探訪時利用したものを基本としています。
石山寺 滋賀県大津市石山寺1-1-1
「石山寺」駅下車徒歩10分
公式サイト→大本山 石山寺 公式ホームページ (ishiyamadera.or.jp)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?