100万問チャレンジ【52〜58日目】
7日間分一気にドーン!
○百ます計算(余りのあるわり算)︰10月19日の分
→6分45秒
○百ます計算(余りのあるわり算)︰10月20日の分
→6分11秒
○百ます計算(余りのあるわり算)︰10月21日の分
→6分16秒
○百ます計算(余りのあるわり算)︰10月22日の分
→6分03秒
○百ます計算(余りのあるわり算)︰10月23日の分
→5分50秒 (1問ミス)
○百ます計算(余りのあるわり算)︰10月24日の分
→5分47秒
○百ます計算(余りのあるわり算)︰10月25日の分
→5分13秒 (2問ミス)
全問正解も良い感じで続いていたのですが、終盤ちょこちょことミスが……。特に今日は2問も!焦り過ぎたのでしょうか。「速く正確に」は地味に難しいですね。
しかし、タイムについては14日間で半分以上縮められています。そこは素直に喜びたいです。
※『【算数】教材研究・紹介note【パート5】』で紹介した『隂山メソッド 徹底反復 百ます計算』より。「わり算100がんばりグラフ」です。
中学数学
勤務先の教室用に1次関数の解説を作成中です。その過程で1次関数の問題を29問解きました。教室で使用しているテキスト、付属の解説だと少々わかりづらいところが多かったので。途中の計算が省略されていたり、難しい考え方で紹介されていたり……。
実際に教室に置く予定のものなので写真は載せられませんが、問題を解く生徒にとっても授業に入る講師にとっても役に立つノートができればいいなぁ。私自身は、解けば解くほど楽しくなってきているというか、1次関数の問題が好きになってきています(笑)
ここまでの学習の記録
国語→850/200000問
数学→9919/200000問 (+729問)
英語→111/200000問
理科→0/200000問
社会→0/200000問
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、文房具代や新しい教材費、博物館等の入館料、ちょっと美味しいものを食べる用に使わせていただきます!