マガジンのカバー画像

蒐集、それは研究の始まり

5
「学問」や「研究」は大学や論文でだけ成立するものではないはず。何かを偏執的に集めている人は、その分野について他の人には見えないものを見ているに違いない。収集を超えて、ちょっと変わ…
運営しているクリエイター

#研究

国もジャンルも超えて増殖するユーモラスな革命家|たぬきの置き物|蒐集、それは研究の始まり

昨年11月から都内で不定期開催されているDJイベント「ぽんぽこ山」。通常、この手のイベントで流れる音楽は大枠でジャンルが決まっているものだが、ロック、民族音楽、エレクトロニカと、「ぽんぽこ山」では実にさまざまな音楽が扱われる。 それでいて何か一つの作品空間を作り出している感覚になるから不思議だ。イベントの案内文には「たぬきが山奥で開催しているパーティ」とある。ああ、なるほど、たぬきのパーティね。納得、納得。……ん?たぬきのパーティ?? イベントの主催者・テンテンコさんはア

過去現在未来、美しさをめぐる旅|平安の装束|蒐集、それは研究の始まり

これは平安時代の貴族が着ていたとされる装束。映画やテレビドラマで目にすることはあっても、実物は神社などで神職の人が着ているもの以外、あまり見かけない。知らず知らずのうちに背筋が伸びた気がするのは、体を流れる日本人としてのDNAがそうさせるからだろうか。 國學院大學神道文化学部4年の岡﨑良介さんは、こうした平安装束のコレクターだ。大学進学後、アルバイトで貯めたお金のほぼすべてを投じて収集を始めた。ちなみに、國學院大學への進学を決めたのも「日本の成り立ちを学べる環境を求めて」。