![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120272879/rectangle_large_type_2_44363bcd9f5641962e351f4c4c1064b8.jpeg?width=1200)
ばっしょー博多弁歌詞リスト④【た行】
皆さん、おはこんばんちは。
私が推し事しております「ばってん少女隊」(ばっしょー)は、私の出身地でもある福岡を中心に、九州を拠点として活動しているアイドルグループです。
このシリーズでは、ばっしょー楽曲に登場する「博多弁」を選り抜き、その意味や使用例などをご紹介しています。
今回は第4回、お待ちかねの【た行】(笑)です。
何故って、「た行」には博多弁らしい言い回しがたくさんありますけんね😄
![](https://assets.st-note.com/img/1698403808017-LfKhAETToN.jpg?width=1200)
これまでの回は、マガジンからどうぞ😉
ばっしょー博多弁歌詞リスト マガジン
※語幹との繋ぎ表記が分かりにくい言葉があるかもしれませんが、一応、五十音順です。
※「e.g.」=使用例
※♪=ばっしょー楽曲歌詞
〈曲名〉
レビューを書いてある曲や、関連動画、関連サイト等は曲名にリンクを貼っていますので参考にしてください。
では、参りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1698403937143-RGQWh9X39g.jpg?width=1200)
【た行】
【〜たい】
語尾に付けて「〜だよ」と言い切る言葉です。
普通に会話する時は、「〜ったい」と小さい「っ」が入ることの方が多いです。
e.g.「友達と待ち合わせて、西鉄駅の階段の下(※)で待っとったったい。そしたら30分ぐらい遅れるってLINEの来たっちゃん。だけん、いま〝てんちか〟(天神地下街)でヒマつぶしよーと」
※西日本鉄道「西鉄福岡(天神)駅」の改札を出た階段の下は、待ち合わせスポットです。
そこでは、↓こんな企画もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697413170500-aTWdS76ewt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698473392362-Wt8ZdvRjLX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698404235367-eKw8tHuAIh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698404236868-hjl4v1jp5V.jpg?width=1200)
♪まだまだまだまだまだ行くたい
〈アツか夏きたばい〉
♪そげんたい!夢は叶えるもんばい!
〈よかよかダンス〉
↑「よかよかダンス」は、ソフトバンク・ホークスの応援ダンステーマに採用されています。
意識しているのは、あのダンス!😆
追記:2024年4月29日のホークス戦でリニューアルしたダンスが披露されました😉
♪たい! たい! そげんたい!
〈のびしろ行進曲〉
【ちかっぱ】
「力いっぱい」という意味です。
身体的に力を込める、
e.g.ちかっぱ大きな声で叫ぶ
や、他にも心理的に精一杯という意味で、
e.g.ちかっぱ好いとう
といった使い方もします。
♪さぁ「のぼせもん」きんしゃい!
♪それでちかっぱがんばれるっちゃないと?
〈おっしょい!〉
♪ちかっぱやるたい とことんやるばい
〈アツか夏きたばい〉
【〜ちゃん】
「〜だよ」と言い切る言葉です。
↓下の使用例の数を見てもお分かりになると思いますが、ばっしょー曲での使用率は高いですね。
というのも、男性が全く使わないことはないんですが、どちらかというと女性が使うことの方が多い言葉かと思います。
♪ただみんなを元気にしたいっちゃん
♪それがウチらにできることっちゃないと?
〈おっしょい!〉
♪不安もないわけやないっちゃけど
♪大きな声で歌うっちゃん
〈とーと。〉
♪知っとっちゃん 知っとっちゃん知っとっちゃん ホントは
〈知っとっちゃん〉
♪ハカタダンスホールベイベー
♪青春のビート刻んで
♪このまんま僕の人生狂わせて欲しいっちゃん
〈ハカタダンスホールベイベー〉
♪見えない景色なら タイミング次第!
♪見つけりゃいいっちゃんね
〈Number Shot〉
【てれんぱれん】
これは、「だらだらする」「ぐだぐだする」という意味です。
博多弁だけでなく長崎や熊本、大分でも使われているようです。
ネット検索すると、標準語では「ちゃらんぽらん」という表記もありますが、ちょっとニュアンスが違う気もします。
「ちゃらんぽらん」は、何かをやってる時に手を抜いたり、やるべきことをしない、やるべき手順を踏んでいない、という感じですよね。
一方の「てれんぱれん」は、何かをやる以前にぐーたらしていてやる気なさそうに見える、というのが当てはまる気がします。
e.g.「てれんぱれんせんで、勉強しなさい!」
♪だけん、てれんぱれんせんと待っとるけんね
♪(よかろうもん)
〈おっしょい!〉
【でんでらりゅーば】
これは長崎県に伝わる童歌に出てくるフレーズで、「出て行けるなら」という意味です。
このシリーズ【た行】の回をそろそろアップしようかなと思っていましたところ、2023年10月29日(日)に、
「スタプラアイドルフェスティバル~秋の新曲収穫祭〜」
(スターダストプロモーションのアイドル部門「スターダストプラネット」に所属するグループが年に1回、一堂に集まるフェス)
が、横浜アリーナで開催されました。
(私は仕事のため不参戦😵)
そのステージで、ばっしょーちゃんの新曲
「でんでらりゅーば!」
が発表となりました😉
🎃 #スタプラフェス 👻#ばってん少女隊 は #ももクロ さんの次2番手で新曲「#でんでらりゅーば!」スタートの15分ノンストップミックスでお届けしました🫡
— ばってん少女隊(BATTEN GIRLS) (@battengirls_jp) October 29, 2023
新衣装と言うか、#ばっしょー 真の姿キツネ🦊に戻ってパフォーマンスしました🎉
12/17に東京ドームシティホールでお待ちしております♪♪ pic.twitter.com/8VpDeuiFuE
↑上のタイトル通り、スタプラフェスで各グループが新曲を発表するとは聞いていたんですが、まさかその新曲に【た行】の言葉が使われているという絶妙のタイミング!
何か持ってるんですかね〜、私😄
(2009年WBC決勝のイチローばりの自画自賛😆(草)
っていうか、ただ単にみんなスタプラフェスで忙しくて、アップしても読んでもらえないだろうな、という邪な思いだったんですが(草)😅)
♪でんでらりゅうば でてくるばってん
♪でんでられんけん でーてこんけん
♪こんこられんけん こられられんけん
♪こーんこん
(出て行けるものであれば、そちらに出かけて行くけれど
出られないので、行けないので
そちらに行けないので、行けないので
そちらには行きません、行きません)
※歌詞・標準語引用はWikipediaより
〈でんでらりゅーば!〉
追記:↑2024年4月24日に公式MVが公開となりました😉
【〜と】
語尾に付けて「〜だよ」と言い切る言葉で、これは博多弁の中でも特徴的な言い回しとして知られているんじゃないでしょうか。
↓下に出てくる、状態を表す「〜とう(とー)」と組み合わせて使われることも多く、その組み合わせで最もポピュラーなのが「とっとーと」でしょう😄
e.g.「このお菓子、彼のためにとっとーと」
「取る」の語幹に「とー」と「と」がくっついて「取っているの」という意味になる訳ですが、「と」ばかりの言葉の響きが、他県の人には面白く聞こえるみたいです。
語尾に付く言い切りの言葉としては、↑上で紹介した「〜たい」も有る訳ですが、「たい」と「と」では決定的な違いがあります。
それは「と」が疑問形にも使われるということですね。
e.g.「なんしよーと?」
(何してるの?)
↑これも、博多弁女子に言われたら萌える言葉として挙げられることが多いと思います!😆
ダリコに叱られた…😆
— 好々爺Q (@kokoya9) October 12, 2023
いやぁ、可愛ゆ過ぎます!
無限に見てられますな😍#ばってん少女隊#ばっしょー#上田理子#関内デビル#ダリコ pic.twitter.com/Sr7RndT3RX
「〜たい」は、?マークが付く疑問形の言い回しにはならなくて、言い切りの言葉としては、どちらかというと男性語と言って良いと思います。
一方、「〜と」は言い切り語として女性の方が使用率は高いでしょうが、男性も使います。
ただし、男性の場合は「と」の後ろに「や」が付いて、
e.g.「なんしようとや?」
e.g.「どこ行ってきたとや?」
といった言い回しがポピュラーですね😉
なお、「ありがとーと」という曲がありますが、ありがとうに「〜と」を付けて「ありがとうだよ」といった言い方はしません。
これは歌詞にある通り、
♪ありがとうともうひとつ
♪君だけに言うよ、聞いてね
という接続詞の「と」ですが、博多弁っぽく聞こえる「ありがとーと」をタイトルにしたのだと思います。
♪とんこつ水炊きめんたいこ
♪替え玉もいっちょとっとうと?
〈ころりんHAPPY FANTASY〉
♪大きな夢を持っとーと
♪不安もないわけやないっちゃけど
〈とーと。〉
【〜とう(〜とー、〜どう)】
上の「〜と」でも説明しました通り、状態を表す「〜している」「〜でいる」という意味です。
例としては、
「待っている」→「待っとう」
「知っている」→「知っとう」
などですが、
「悩んでいる」→「悩んどう」
「遊んでいる」→「遊んどう」
「はしゃいでいる」→「はしゃいどう」
などのように、「〜でいる」の言葉では「〜どう」に変化します。
♪わたし好いとーとーとと??
♪髪にほこり付いと〜よって
〈ばってん少女。〉
♪Hey! Boy! 黄昏に 好いとうよって頂戴ね
〈崇シ増シxxx物語〉
♪ありがとーと、もうひとつ
♪君だけにいいたいこと
♪ずっと、あいしとーよ
〈ありがとーと〉
【どげん】
あげん、こげん、そげんの派生形です。
【か行】の「こげん」をご参照ください。
♪どげんこげんもなかとよ 思春期は難しいけん
〈おっしょい!〉
♪サンセットに湧く未来 気持ち教えちゃあ もう大変
♪どけんもこげんもできんでしょ
〈崇シ増シxxx物語〉
【どげな】
「どげん」の形容系で、「どんな」という言い回しです。
派生形の
「あげん」→「あげな」
「こげん」→「こげな」
「そげん」→「そげな」
全てに当てはまる言い方です。
e.g.「あげなひどいこと言われたけん、こげな気持になったっちゃんね」
「どげなことば言われたと?」
(あんなひどいこと言われたから、こんな気持になったのよね)
(どんなことを言われたの?)
♪どげな辛い事があっても
♪笑っとったら楽しくなるばい!
〈よかよかダンス〉
【〜とよ】
これは↑上の「〜と」の派生形です。「と」の後に「よ」が付くと「〜なんですよ」と、柔らかい表現になります。
標準語でも「〜なんです」と言い切るより「〜なんですよ」と言った方が柔らかく聞こえますね。
♪分からんとよ 考えたくもないっちゃん
〈とーと。〉
♪いつのまにか 僕の手
♪ぽかぽかになったとよ
〈君の手〉
【どんたく】
これは方言ではありませんが、「山笠」「放生会」と並ぶ、福岡の三大祭りの1つです。
「博多どんたく」は毎年5月3日、4日に開催される、春のお祭りです。山笠は夏(7月)、放生会は秋(9月)と、それぞれが季節を告げるお祭りとなっています。
※山笠と放生会は、それぞれの段でご紹介します。
因みに冬のお祭りはありません。何故かというと、福岡の冬は寒いんです😅
九州だから暖かいと思われる人も多いんですが、福岡は玄界灘が北に面していますので、所謂“日本海側気候”なんですよね。
これから冬の天気予報を見ていてください。東京より気温が低い日はザラですので😆
博多どんたくは市民参加型のお祭りで、福岡市内のあちこちに演舞台が設営されて、タレントがライブショーをやったり、市民の歌やダンス、楽器演奏など発表の場ともなっています。
観客動員はコロナ前には毎年200万人を越えていましたし、ゴールデンウィーク期間開催の祭事、催し物としては日本一の人出を誇ります。
♪どんたく 山笠 放生会
〈おっしょい!〉
※ばっしょーちゃんたちもほぼ毎年、どんたくで何処かの演舞台に出演していますよ😊
https://youtu.be/GpbFVeoiAn0?si=erOGlGu-XoDPnUJp
![](https://assets.st-note.com/img/1698483979979-rNqiEoDZSB.jpg?width=1200)
という訳で。
ねっ、最初に言ったでしょ。
「た行」には博多弁らしい言葉が満載ですよね。
しかも、新曲発表のタイミングにも重なってしまい、いつもより長文になってすみません😆
ではでは。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
次回、その⑤をお楽しみに。
また逢えるから、この言葉が言えるんですよね。
ごきげんよう、さよならDestiny!
いいなと思ったら応援しよう!
![好々爺Q(こうこうや・きゅー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95042710/profile_7fc3ae3fec5854afd0504755e52cba92.png?width=600&crop=1:1,smart)