多民族スクール 準備クラス イッヒ!イッヒ!イッヒ!
やって来ました。
電子辞書様が٩(*´︶`*)۶。
孫の懇願理由を理解してくれたおばぁちゃんが、早速送ってくれました。
電子辞書様はすごい。
知りたい単語の意味をあっという間に見つけられた。
ぶっとい辞書で1つの単語の意味を知るためにかけていた時間で、10個は調べられる。
へこたれそうな単語調べの毎日が、どんなに快適になったことか。
時間が短縮されただけではない、この電子辞書様。
それを書いたらなら、また文章が長々となるので
割愛するが、
とにかく一言!!
ありがとう〜 おばぁちゃん!
ありがとう〜 CASIO さん!
ドイツ語が標準装備されていた電子辞書は、CASIOさんだけだった。
息子は耳がいいのか、
聞き取りが上手かった。
解読不能なミミズを無視。
本などの分からない単語が並んでいるものを調べるとなると、
スライム君の登場。
ノートには4コマ漫画が並んでいた。
しかし、これはよく聞く文章だなぁとなった言葉を押さえて、その意味を調べ、言い方を真似て習得していった。
舌の位置、口の形といった説明からではなく、
日本人にとって難しい " R "や、
ドイツ語の " ä ö ü " の発音も、自然にできるようになっていった。
そんなある日、先生にこう言われた。
「あなたの子供は、
分かっているのか?分かっていないのか?
はい?なのか いいえ?なのか
全く何を考えているのか分かりません。
やる気があるのですか?」と。
子供たちは、授業中、大人しく良い子に席に座っていた。
それがダメだった。
✖✖✖
分かっていても、分かっていなくても、
人差し指を天高く、「Ich イッヒ!」。
私に回答させてください。
私!
わたし!!
ワタシ!!!
これが正解だった。