見出し画像

ワンオペママの「自分時間」をあきらめないためのヒント

こんにちは!
働くママのミカタ、彩園よしえです。

今日は、「自分時間」をあきらめないための
ヒントについて、掘り下げていきます^^

タスクに追われるワンオペママでも
限られた時間の中で
あきらめずに
自分を大切にする時間を見つけるために
できることをお伝えしていきます。

①「自分時間」は我慢モードを抜け出すところから・・・

「自分時間」て、そもそも
独身の頃は持てていたけど、

今は無理。
小さい子供がいるから。
働いているし、家事もやっているし。
なんせ、好きなことをする
気力体力なんてない。

「自分時間」を持つことを
最初からあきらめている方も多いのでは
ないかな。と思います。

育児を経験すると、
自分の事を後回しにしないと
ならない状況に慣れてしまって
段々と、休むことや自分のために時間を使うのを
我慢することが当たり前
になっていきがちです。

自分のご飯よりも、子供のご飯。
自分が休むことよりも、子供を休ませる。
自分が楽しむよりも、子供を楽しませたい。

そうしないと、毎日がまわらないので
自分を後回しにする我慢モード
は時として必要ですよね。

ただ、時には
その「我慢モード」から抜け出して、
少しだけ「わがままモード」に

なってみるのはどうしょうか?

家族を想うやさしさを
自分にも同じように
向けてあげる時、
「わがままモード」に切り替えるのも
ありかな。と思います!

例えば、子供が食べたいものだけでなく
自分が食べたいものを作ってみる。
もしくは、作ってもらう。(←これ最高です✨)

旅行中は、
子供が行きたい場所だけでなくて
自分が行きたい場所に行ってみる。
などなど。

「わがまま」というと自分勝手なイメージもありますが、
自分を優先にして、自分にやさしくなるいい機会✨
「わがままモード」=「自分優先モード」

だと思えばいいと思います!

それでご機嫌になった分だけ
家族にもまたやさしくなれる
ので
一石二鳥だと
私は思っています^^

まずは、「我慢モード」を抜け出すところから
はじめてみましょう!

②ふいにできた「自分時間」どう過ごしてますか?

3分でも、5分でも
ふいにできる隙間時間ってありますよね。

ワンオペママでも
この隙間時間を「自分時間」に変えていくために
できること
を考えてみます・・・。

隙間時間、あなたは何をしていますか?

例えば私は育休中、
超真面目に育児ノートを書いたり
育児について分からないことが多すぎて
対処法をスマホでググっていました。

育児についてマニアックになれますが
いくら調べても正解にはたどり着けないし、
ストイックになりすぎてました💦

もっと、短い時間でも自分を癒したり
できればよかったな~と
思います。

子育て中のママは、
特にまとまった自分時間を
確保するのは
難しいと思います。

けれど、例えばほんの5分でも
子供が寝てくれた時や
育児をパートナーに変わってもらった時などに
できることを
空いている時間にリストアップしておくと
いいと思います。

育休中でなくても
普段タスクに追われるワンオペママの方も
タスクの合間にできることを
あらかじめメモしておくだけで
自分時間を有効に使えたりします^^

最初はやりたいことが思い浮かばなくても
何となく以前自分時間でやっていたこととか
好きなことで、できることはないか
・・・など
考えてみてもいいかもしれません。

当時の私のように、
体力気力がない場合は、
「しっかりと休むこと」をするのもいい
です。
短時間でも体を休ませるためにできる
軽いストレッチや目を閉じて瞑想するだけでも
十分だと思います。

③「自分時間」に何をしたらよいか分からない方へ

自分時間があっても
やりたいことは特にない。
思い浮かばない。

そんな方もいると思います。

私も、自分時間で何かをする
気力体力がなく、

空いた時間に動画を見たり
スマホでネットサーフィンするくらいで
「自分時間」を有効活用できていなかったな
と今になって思います。

そんな時は
好きなこと、やりたいことを
五感別にリストアップしてみるのも

おすすめです!

【好きなこと】【やりたいこと】リストアップ
※参考までに

聴く:好きなアーティストの曲を1曲聴く。
   好きなパーソナリティのラジオを聴く。

見る:好きな番組、動画5分~10分程度完結で見れるものを見る。
   時間を決めて好きな本を読む。

話す:友達とランチで話す。カフェタイムで話す。公園で話す。

食べる:好きなものをお取り寄せして置き、時間空いたら食べる。
    好きなお店をリストアップしておき、時間のあるとき食べに行く。
    常に好物をストックしておく。

香り:好きな香りのルームスプレーでいつでもすぐリフレッシュ。
   お風呂上り、好きな香りのボディクリームを塗る。

つくる:ハンドメイドの何かを制作する。編み物など、細切れでもできそうなものをやってみる。

休む:スマホやデジタル機器をオフにして、目を閉じてぼーっとする。

動く:お部屋でできるストレッチ、エクササイズ、ダンス、ヨガなど。  

大事なことは、
まず1日1つでも、優先的にやってみるということ
です。
家事や育児のタスクの合間でもいいし
5分だけ、自分時間にあててもいいですね。

私は産後鬱になりかけていたとき、

夫に赤ちゃんを任せて
あてもなく近所のコンビニへ行ったり、
(怪しくないです・・・💦)
自然の見えるところへ散歩したり
していました。

それから、
予定をあえて土日に入れてしまうのもありです。
病院も堂々と一人で行けるので
いいリフレッシュになります!

✔美容室、ネイル、マッサージなどの予約
✔病院(歯科検診など)の予約

気を遣わなくても
遊べるママ友となら
子供を連れて一緒に
お出かけもいいですね^^

④最後に

自分時間を見つけて有効活用するには・・・

✔育児期の「我慢モード」を抜け出し、「自分優先モード」へ切り替える
✔たった5分でも「隙間時間」=「自分時間」に!
✔「自分時間」にできることをあらかじめ決めておく!

などをお伝えしてきましたが、

自分時間を見つけるためのヒントや、
自分時間にできることのヒントは
まだまだあります!

今、募集中のオンライン個別ワークショップにお申込みいただくと、ワンオペママのための「3分/5分でできるリラックス習慣20のヒント」
をプレゼントしています!
今回初の試みということもあり、ワークショップは無料開催です^^

こちらの記事からお申込み、特典をお受け取りください ↓ ↓ ↓

オンライン個別ワークショップでは
ひと息つく暇もないワンオペママのための
タスクと思考を整えて、心をラクにする60分です。

「掃除しなきゃ」「子供を早く寝かさなきゃ」など、
無意識の「私がやらなきゃ」「頑張らなきゃ」から解放されたり、
うまく周りを頼ることで、
自分時間や休む余裕ができ、
些細なことで子供を叱ることが減ったり、
心も体もラクになります。

定員になり次第、終了しますので
ぜひお越しください^^

タスクと思考を整えて、
隙間にできた「自分時間」を
有効活用していきましょう!

休める時にしっかりと休み、
忙しい中でも
心も体もラクに・・・!

最後までご覧いただき、
ありがとうございます。

いつもスキ&フォローに
励まされております✨
今後とも、よろしくお願いいたします!

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

心をゆるめる
自分にやさしい生き方・働き方へ

彩園よしえ(働くママのミカタ)