![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33306753/rectangle_large_type_2_58e002825ab8017b00e64c3f2cbfcef4.jpeg?width=1200)
Photo by
o0areyoume0o
児童憲章 の抽象的なこと
【われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。】
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境の中で育てられる。
【二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。】
・・・・・
第1章から読んでいくと第2章で止まった
正しい愛情 ふむふむ
知識と技術 ・・・・
技術が必要だったのか!と驚いた。
習った記憶がない。
子供に教わるのか?
学校で習ったのか?
児童を育てるのにどこで使うか、どのように使うか学んでない、児童の頃?
大人になってから学ぶのか?
こんなに虐待やいじめが騒がれているのに、国は守ることを決めてるのだ。何十年も前から抽象的に。
ではこどもを守れないのはなぜか。
してないからよね。ここに書いてあることを。
そして最後の第12章には 【よい国民として 】とあるのだ。
【十二 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。】
母子手帳を貰うと最後のページに必ず記載されている児童憲章。母子手帳を貰わないと触れることすらないこの憲章。
よい国民にこれでなれるとは思えないのだ。
よい国民が決めた児童憲章。
どこに繋がるのか考えさせる事も大事なのではないか。目的を何度も伝えることを忘れてはいけないのでないか。
目的を一度しか伝えないことが、この憲章の重要性を忘れさせてるのではないか。
考えてみようよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![maritosuzuto](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9520158/profile_74e10d61f9fc9b56ec41173c184351d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)