![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86834051/rectangle_large_type_2_b90e1b74853e459f99729c85fe78f960.png?width=1200)
カウンセリングはどの分野にも!
おはようございます!
礒村 博之です!
(@営業活動の道中より)
最近人と話したりする時は
相手の言語や行動を無意識レベルで観察し、
合わせられるようになりました。
ふと、もう一段深めたいな、と思いましたので、
今まで私が扱ってきたカウンセリングの基本を
ご紹介させていただこうと思います。
カウンセリングとはこういうものだというものを
事前に知ってもらうことも大切ですよね。
では、行きます!
私は対面やオンラインでのカウンセリングは基本、会話を通じてヒプノセラピーを取り入れています。
ヒプノセラピーとは、催眠療法のことです。
基本的に無意識に働きかけ、本来の自分に戻ったりするような言葉掛けをしています。
例えば、嫌いなものがあったとして、それを克服する時に、
ヒプノセラピーを使う場合は、好きなものと結び付けたりします。
しかし、質問の順番によっては
好きなものが全て嫌いになってしまうという
望まない結果にアプローチしてしまうことになります><。
正しい使用手順をしっかりと学んでおくことが必要です。
他にも、タイムラインセラピーも時々行います。
タイムラインセラピーとは、
過去に行ったり、未来に行ったり、そして現在に戻ってきたりと
タイムラインを行き来しながら、問題改善に取り組む手法です。
その場合は過去の自分の考え方や思い込みを外したりします。
そして、現在の問題に向き合うよう出来事などを捉え直すようにします。
こちらも正しい使用手順を学んでおくことが必要です。
他にも有名どころでいけば、
エンプティチェア、家族療法、TA(交流分析)なども扱えます。
しかし、基本的にはNLPベースで構築しています。
普段から行っているLABプロファイリングも実はNLPという心理学ベースなんです。
基本的には気持ちを生み出している原因やあなたの捉え方の癖、
そこから、与えられた意味やあなただけの言葉、などが気になるのです。
よく話してると、症状の改善が早いとか、話しやすかった、と言われる人はいますが、考え方とかに気付かないと、また、ネガティブな感情がすぐに溜まってしまいます。
結局は私の中では子どもに誇れる大人が1人でも増えて、その人たちが生き生きしてればいいんです。
さて、いくつかの質問で、あなたの気持ちが楽になるかためしてみましょう。
まず、あなたを悩ませているものはなんですか?
そして、明確になったら以下を読み進めてください。
――質問には各5秒くらいで答えてください。
・その悩みに名前を付けるとしたら何ですか?
・その○○(名前)はどのような見た目ですか?
・その○○(名前)は何と言っていますか?
・その○○(名前)はどのような手触りですか?
・その○○(名前)は今どこにいますか?
・その○○(名前)はどこに行って欲しいですか?
・その○○(名前)は何を訴えていますか?
その○○(名前)の要望を叶えると強く約束してください!
そして、その悩み(○○という名前の子)はあなたの目の前からいなくなっています。
あなたが望む幸せな未来を!
P.S
いまはそこまでカウンセリングを行ってはいないんですが、
心理学をみんなで学ぶ心理メイトや役割を見つけていきていく仕事塾などをやっております!
良かったら、メルマガのご登録をお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![礒村 博之@合同会社こころと言葉](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92560632/profile_38135bc2420d25d19bb8c49ccd716d42.jpg?width=600&crop=1:1,smart)