見出し画像

三島由紀夫とスポーツ

 三島由紀夫とスポーツの関わりで想起されるのは、何といってもボディービルだろう。
 三島がボディービルを始めたのは三十歳の頃らしい。それまでの三島は自身の貧弱な体を恥じ、周囲も話題がそれに触れることを避けていたという。三十歳という年齢は筋肉を鍛えて大きくするにはややピークを過ぎているが、三島の情熱と努力は大変なものだったようだ。友人でもあった評論家の奥野健男は書いている。

 昼過ぎ年賀に訪れたぼくたち夫婦ととそを汲んでいた彼が、お手伝いさんの声で突如失礼と退席する。母上に聞くとまた例の体操ですよ、ごらんください、というので中庭に行くと、三島由紀夫はお手伝いさんの一、二、三、四、の号令のもと汗だくになって腹筋の体操を、そしてバーベルをあげている。ぼくはその異様なまでの意志の強さにいや執念にたちまち正月の祝い酒の酔いもさめる思いであった。

『三島由紀夫伝説』

 筋トレに号令とはなんとも前時代的だが、三島の頭の中には軍事教練のイメージでもあったのだろうか。しかもその号令を、トレーナーでもないお手伝いさんにさせている。世界のミシマがエプロン姿のお手伝いさんにしごかれ、汗まみれになって喘いでいるさまは面妖だ。そして、来客をほったらかしてまでルーティンを遵守する生真面目さ。
 そうやって三島は立派な「体格」を手に入れたのだろうか。

*  *  *

 話は少しそれるが、一九七二年のミュンヘンオリンピックの男子バレーボールで、日本は松平監督のもと金メダルに輝いた。
 その準決勝で、日本はブルガリアに二セットを先取され、あとがなくなった。そこで投入されたのが背番号1のベテランの南将之で、日本はそこから三セットを連取して逆転勝ちした。
 金メダルを獲得するまでの独創的な練習や選手個々の逸話は、アニメを交えて『ミュンヘンへの道』というタイトルでドラマ化され、オリンピックと並行してテレビ放映された。南のエピソードも登場している。
 のちに三島の写真を見た時、その南に似ていると思った。そして南は日本選手の中でも大柄だったので、三島も大男なのだと思い込んだようだ。鍛え上げられた三島の上半身の写真からも、堂々たる「体格」を想像していた。

 しかし、実際の三島の身長は、一六〇センチあるかないかの短躯だったらしい。写真というのは概して実物より大きく見えるものだが、改めて三島の全身の写真を眺めてみても、身長の低さを窺い知ることはできない。一人で写っている写真が多いせいもある。複数人との写真でも、人との身長差を際立たせるようなものは見当たらない。

 それよりも、何か違和感のような、不自然なものを感じたのは、三島のアンバランスな体形だった。
 アングルによって頭が少し大きいような気はしていたが、アングルのせいではなかった。肩幅が広くないので、筋肉はついているが逆三角形の上半身ではない。
 野坂昭如は『赫奕かくやくたる逆光』の中で、そんな三島の体形を、羨望と負け惜しみと揶揄の入り混じった口調で「ドラム缶」と評している。
 浅田次郎は作家デビュー前、後楽園ジムの窓ガラス越しに、バーベルを上げる三島と目が合ったという。その時の三島の印象は、背が小さく、顔が異様に大きいというものだったらしい。
 猪瀬直樹によると、三島があの市ヶ谷の陸上自衛隊のバルコニーに立ったのは、面会場所が変更になったことによる偶然なのだそうだ。当初の予定では、バルコニーなどない、殺風景な外観の建物だったらしい。
 だが、自衛隊の金色の桜の紋章を背にした、下から見上げるバルコニーは、これ以上ない舞台設定だった。奈良の大仏が仰ぎ見た時にちょうどバランスよく見えるように、バルコニーに立つ三島の体形は、楯の会の制服の肩幅を強調したデザインの効果もあり、頭の大きさが際立たず、上半身が堂々と見える視覚効果を生んだ。長くはない脚も、足元が死角になって隠れているため、そうと知れることはなかったろう。

 世間の興味本位で冷ややかな視線は気にも留めず、プロテインの飲み過ぎで消化不良を起こしながら、涙ぐましいほどの努力を重ねて肉体改造に励んだ結果、あの隆々とした筋肉をつけることはできた。だが、体全体の骨格を変えることはできなかったのだ。

 変えられなかったのは骨格だけではない。奥野はこうも書いている。

 スポーツ、これほど三島由紀夫に苦手なものはない。読者は三島が球技をした、球技について書いた文章を知っているだろうか。ほとんど皆無である。(中略)三島はおそらく生涯キャッチボールさえやったことがないだろう。そのぐらい球技に対する運動神経はゼロであった。

 三島はボディービルのほかにも、ボクシングや剣道・居合・空手と、いろいろなスポーツをやっている。年譜をたどると、作家のそれとは思えないような経歴が目を引く。それらのスポーツに励む写真にも、頻繁に露出している。
 最初に見た写真の中で、強い印象を受けたものがある。剣道の稽古のある場面を写した一枚だ。
 稽古を終えて床に端座し、面を取った三島が、隣の人物に笑いかけている。その笑顔が実に爽やかだった。それはスポーツマンだけが垣間見せる相好だった。思う存分体を動かして汗を流した満足感と余韻が、破顔した表情や、面を持つ手指や、道着を着た体全体から迸っていた。
 三島由紀夫は頭が良くて、そのうえ運動神経も抜群だったんだなと、讃嘆する思いだった。

 しかし三島は、われわれがイメージするようなスポーツマンでないことが、少しずつわかってきた。
 たとえば、若い頃から愛していたというボクシング。スパーリングのフットワークがひどかったらしいが、運動神経の良し悪しはフットワークに現れる。
 友人の石原慎太郎がそれを八ミリビデオに撮った。石原の『太陽の季節』はボクシング選手が主人公だ。そして撮影したフィルムを、マンボだかサンバだかの音楽を流しながら、三島を交え大笑いして観賞したという。
 だが、三島自身は少なからず傷ついたとみえて、ボクシングはそれきりやらなかったようだ。
 空手の稽古の写真を見たことがある。口を真一文字に結んで上段突きの稽古をしているが、体がコチコチになっているのがよくわかる。いわゆる肩に力が入っている状態だ。相手のある実戦形式の組手は言うに及ばず、一人でやる型の演武でも、ろくに体が動かなかったのではないだろうか。
 そして、ボディービルとともに三島が最も熱心に取り組んだ剣道。
 足さばきに問題があることを指摘されていたようで、三島はそのことをしかつめらしい言い回しで分析しているが、言ってしまえばバタバタした足だったのだろう。段位は五段とされているが、本当の実力となると疑問視する声が多い。
 スポーツではないが、多くの人が行き交う銀座の裏通りを闊歩している時、歩道と車道を隔てる鎖を、颯爽と飛び越えようとして足を引っかけ、派手に転倒している。
 文章はあんなにカッコいいのに。

 ボクシングも空手も剣道も、球技と同じように、体を自分の思い通りに動かす運動神経がものを言う。筋肉がいくら付いていたところで、運動神経で劣っていれば勝負には負ける。そして運動神経は、大人になって努力しても、どうこうなるものではない。
 ボディービルは運動神経とは無関係と言ってもよく、また筋肉は裏切らないと言われるように、努力すれば誰でも一定の成果を上げることができる。奥野もそういうことはよく知っていたようだ。

 そんな三島の運動神経のなさを書いた奥野に「三島はほんとうに怒り」、「君と決闘してもよいとまで言った」。そして奥野はホテルのプールに呼び出され、「ぼくの筋骨のたくましさを見よ」と「筋肉を見せつけられ、思い切り軽蔑された」という。いくらか脚色されているとしても、なんとも大人げないふるまいだ。
 だが、「決闘」の場をプールに指定したものの、三島はカナヅチだったらしい。

*  *  *

 祖母に溺愛されて女の子のように育てられ、学習院では「アオジロ」と馬鹿にされいじめられた柔弱さひ弱さは、壮年に達した三島が好んで口にし、志向した「男らしさ」と結びつかない。
 男らしくなりたいという思いから体を鍛える青年は珍しくないが、どんなに鍛錬に励んでも、ついた筋肉は生来の三島から懸け離れた作り物、張りぼてでしかなかった。身長は伸びなかったし、体形は洗練されなかったし、運動神経も改善されなかった。そして、人の内面の本質的な部分は、筋肉がついたくらいで劇的に変わるとは思えない。

*  *  *

 奥野は、三島が球技について書いた文章はほとんど皆無、と書いているが、三島は昭和三十九年の東京オリンピックを取材し、金メダルを獲得した女子バレーの観戦記を書いている。三島の名誉のためにも、以下に抜粋する。

 バレーボールの緊張は、ボールが激しくやりとりされるときのスリルであることはいうまでもないが、高く投じ上げられたボールが、空中にとどこおっている時間もずいぶん長く感じられる。そのボールがゆっくりとおりてくる間のなんともいえない間のびした時間が、実はまたこの競技のサスペンスの強い要素なのだ。ボールはそのとき、すべての束縛をのがれて、のんびりとした「運命の休止」をたのしんでいるようにも見えるのである。

 しかしこれは、果たして、スポーツの球技について書かれた文章だろうか。


記 事 一 覧

いいなと思ったら応援しよう!