見出し画像

命がけの手記に思うこと

9月14日の読売新聞には、ノーベル平和賞を受賞したモハンマディ氏の手記に関する記事が、3面に渡って掲載されていた。

現在、獄中生活を送っているというモハンマディ氏は、命がけで女性の人権擁護を訴えている。

未来のために。




イランの獄中から読売新聞へと送られたという手記で訴えるのは、「女性抑圧を犯罪と規定する」こと。

抑圧下にある女性の人権擁護を訴えるモハンマディ氏は、性別に基づく差別「ジェンダー・アパルトヘイト」を犯罪と規定するよう国連に求め、影響力の行使を日本など先進国に訴えた。

9月14日読売新聞より

イランやアフガニスタンに比べれば、日本は先進国でありジェンダー・アパルトヘイトもない・・・?

もちろん、この命がけの訴えを受けて行動する人が日本にはいる。

新聞にも、アフガニスタンで女性の国外退避支援などを行う認定NPO法人「REALs」の代表がコメントを寄せていた。

バトンを託された私たちが、声を上げている人のことを忘れずに、アクションにつなげていくことが大切だ

読売新聞 「REALs」代表・瀬谷ルミ子理事長コメントより抜粋


モハンマディ氏が日本に訴えかけることで、わたしたちの心は動く。

やはり、より心が動くのは女性なのだろう。




日本にはジェンダー・アパルトヘイトもない・・・?

と疑問符にしたかったのは、日本人にも、根底には同じ意識があると思えるからだ。

女性が理不尽に罰せられたり、抑圧されたりする法律こそないものの、日本は違うとは言い切れない。


この日の1面に大きく取り上げられたモハンマディ氏の記事の横には、「強制不妊 和解合意に調印」という見出しが並ぶ。

旧優生保護法の話だ。

ヘジャブをかぶらずに歩いて罰せられるなんて理不尽だし、それで亡くなった女性のことを思うと痛ましい。強制不妊手術をするのは、それとなんら変わらない、人道に反する行いだと思う。


日本人の根底には、そんなことまでやってしまうほどの差別意識がある。


今制度は撤廃されているけど、今も同調圧力によって支配されているのが日本だ。

男女平等と言いながら、無意識下で、それはおかしいと思っている男性がゴロゴロいる。




そういうわたしも、差別意識を持ちながら育ってきたと思う。

今世の中の流れが変化してきて、「あ、偏見もってた」って気づくことが多々ある。


自分の考えはおかしいんじゃないか。


そんな疑問を持ち続けていなければ。

未来のために。


いいなと思ったら応援しよう!

心乃泉
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!