![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157069136/rectangle_large_type_2_544eaaea5c6148e5bc9ee5248e712241.png?width=1200)
「老いを感じる瞬間」未来を見つめる人生ファスティング体験記 ~老いパークでの気づき~
「老いパーク」って知っていますか?
2001年7月9日に開館した東京都江東区にある「日本科学未来館」の中にある施設です。
今回は、そこで体験して感じたことをお伝えしたいと思います。
1. 老いの捉え方
「老い」というテーマについて考えたとき、私はまず自分の親のことを思い浮かべます。
自分の娘から見れば、私はもう「老いている」存在であるはずなのに、そのことをあまり意識せず、親こそが「老いている」と考えてしまうものです。これは多くの方が共感できる視点かもしれません。
今回、「老いパーク」に行ってみて意外だったのは、若い世代の「老い」の捉え方です。私自身は60代後半から70代にかけて「老い」を感じるものだと考えていましたが、若い世代では30代以降からすでに「老い」を意識し始めるということを知り、驚きました。
この「老い」というテーマに向き合ってみると、自分自身も新たな学びを得ることができたと感じています。
2. 老いの体験から得た気づき
「老いパーク」では、自分自身が「老い」を体験することができました。
高齢者がよく使うカートを押してスーパーマーケットへ行く体験や、足に重りをつけて歩くことで、実際の「老い」がもたらす身体の変化をリアルに感じられました。
そのとき感じたのは、「老いる」ということは思っていた以上に体に負担をかけるものであるということです。
また、高齢者が表情や感情を読み取るのが難しいという体験も印象的でした。怒っている表情を写真で撮影して確認したとき、高齢者にはその怒りが伝わりにくいということがわかりました。
一方で、笑顔は比較的伝わりやすいということも発見でした。
この体験を通して、年齢を重ねることで他者とのコミュニケーションが思った以上に難しくなることを知り、自分が感じていることと相手に伝わることのギャップを実感しました。
さらに、視力が低下する白内障のシミュレーションや、聴力が低下する体験を通じて、高齢者の方が直面する日常生活の困難を実感しました。
私自身もいつかはこのような変化を迎えるのだと実感すると同時に、高齢の方々がこのような状況でも一生懸命に生活している姿に敬意と感謝の気持ちが湧いてきたのです。
そんな中、母が何気なく「私も体が大変なのに頑張ってるんだからね」と言った一言を思い出しました。
「老いパーク」の体験を通して、その言葉がとてもリアルに響き、「ああ、こういうことなんだなあ」と改めて思わされました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728294481-v89VXcp6lwMRNdtzEJDQo0n7.jpg?width=1200)
3. 技術の進歩による未来の展望
この「老いパーク」では、単に「老い」の体験ができるだけでなく、未来の技術や科学がどのように高齢者の生活をサポートしていくかを知ることもできました。
画期的なデザインの車椅子や、介護者の負担を軽減するためのロボットなど、日本の科学技術の素晴らしさが随所に示されていました。
これらの技術は、高齢者がより自立して生活できるようになるだけでなく、介護をする方々のサポートとしても期待できます。
20年、30年、そして40年、50年先の未来は、きっと今よりも高齢者が暮らしやすい社会になっていると感じます。
私自身もいずれ年を重ねて介護が必要になるかもしれませんが、そのときにこのような温かく支え合う社会が実現していることを願っています。
4. 人生ファスティングへつなぐ
「老い」を避けることはできませんが、それにどう向き合い、どのように生きていくかは自分次第です。
「老いパーク」の体験を通じて、自分の体や心を見つめ直す機会ができ、「人生ファスティング」の重要性を改めて実感しました。
日々の生活から不要なものをそぎ落とし、シンプルで心豊かな時間を過ごすことは、未来の「老い」に向けた準備でもあります。
「人生ファスティング」を実践していくことで、年齢を重ねたときに少しでも心と体に余裕ができ、人生を楽しむことができるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1728294294-Kol4mVAe6baSuxY2qjEZkw78.jpg?width=1200)
5. さいごに
未来への希望とともに、今できることから少しずつ「老い」と向き合うことが大切だと感じます。
そして、これからの人生を笑顔で豊かに生きるための
「人生ファスティング」を通して、より良い自分らしい時間を大切にしていただきたいと思いました!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます(#^.^#)
いいなと思ったら応援しよう!
![とくやまひろみ@人生リセットの専門家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167012111/profile_44c98b5c211ebbf4a2c94d4289670b96.png?width=600&crop=1:1,smart)