![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65269952/rectangle_large_type_2_b4e40c23d920721dddd4a62fdb1ad815.jpg?width=1200)
乳幼児子育て中にオススメ③
昨日のマイクロプラスチックつながりで、
月間クーヨン2020年5月号
かぞくでできる脱プラスチック
口に入れるものはもちろんですが、皮膚に触れるものも影響大です。
ジェルボールの洗濯洗剤も服に残るから良くないと思ってましたが(私はさらに香料がダメなのでダブルパンチです)、改めて紙おむつも良くない。
もちろん環境面もですが、直にお尻に触れていてしかもそれがほぼ一日中。
見えないものこそ、怖い。
プラスチックの有害物質が、皮膚や口から体内に入ることで神経伝達物質にも影響し、それが過剰になると子供に多動傾向があらわれるという報告も複数あります。月間クーヨン2020年5月号より。
私は生理用品を変えて、生理が格段に楽になりました。
多動だけでなく、プラスチックのこどもへの影響は計り知れないです。
紙オムツは便利。だけど、こどものために対策考えたいですね。
それでいうと、本当は不織布のマスクも直に口(粘膜)。
なるべく不織布マスクの中に布マスクを重ねたり、ガーゼを入れたりしていますが、それはそれでむれる。
不織布マスクの肌トラブル、呼吸トラブルも多いですね。
まだまだ続きそうなマスク生活。
何か対策は見つけたいなと思います。
生理用品は、Naturalmoonがオススメ。
プラおもちゃよりも木のおもちゃ。木のおもちゃでもなんちゃってでプラスチックのものもありますが。
木のおもちゃを使うことで森林保全にも繋がります。
そして、我が家の木のパズルはある日は家の壁になり、ある日は車のライトになり、ある日は人代わり。子どもの想像力は無限大。