あまり知られていないお盆のお作法
皆さま、こんにちは。
こころ工房です。
お盆も終わりましたね。暑い日が続きますが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
日本の文化には、大切な行事や風習が数多く存在しますが、中でもお盆は故人を偲ぶ重要な時期です。しかしあまり知られていないお盆のお作法も多いことをご存知でしょうか。
お盆は、故人の霊が一時的に帰ってくるとされる時期であり、その思い出を大切に迎えるための準備や作法があります。一般的なお盆のイメージは、先祖の位牌に供え物をすることや、墓参りに行くことかもしれません。しかし、それ以外にも知っておきたいお作法があります。
1. 線香花火をする
故人の霊を迎えるために、お盆期間中に線香花火を上げることが行われます。これは、故人が星となって空に帰るという意味合いがあります。
2. 水引を飾る
水引は、霊を結びつける意味合いがあるとされています。お盆期間中は、玄関や家の中に水引を飾ることで、故人との絆を感じることができます。
3. 迎え火を焚く
お盆の最終日には、故人の霊を見送るために「送り火」を焚く習慣があります。これは、故人がまた次の世界に戻る際に道しるべとなるとされています。
4. ごちそうを供える
お盆期間中は、故人の霊に感謝の意を込めてごちそうを供えることが一般的です。特に、故人が好きだった料理や食べ物を用意することが多いです。
皆さんはいくつご存じでしたか?お盆のお作法は地域や家庭によって異なることもありますが、大切なのは故人との繋がりを感じ、思い出を共有することですよね☺️
私たちこころ工房は、故人との絆を大切にする方々のために、心を込めて遺骨アクセサリーをお作りしております。
ぜひHPもご覧ください
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟