![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152641951/rectangle_large_type_2_0f1b4848ce4ce2520c2c9944bdf3f38f.png?width=1200)
ピアサポーターになるまで 私の半生②
ピアサポーター 金子祐也
本日は中学生の時からの話をしたいと思います。
前回の続きはこちらです。
通常中学生になると衝動性は落ち着いてくるものですが、私の場合、感情を爆発させることもありまして、ある時、教室の机と椅子を全て外に投げ出してしまったこともあります。
人の話を聞くのも苦手で、人の話に割り込み、気がつくと自分の話をしています。
変な雰囲気を感じてやめますがもう時は遅いです。何度もそれで失敗してきました。
一人でいる方が楽でした。
勉強の方は、地理、世界史、公民を除けばほとんどの教科で苦労し、数学は特に苦手で、18点以上取れたことはありませんでした。
塾に通っても数字が本当に苦手でした。診断はないですが、恐らく学習障害でしょう。
今でも小銭が使えず財布の中身がパンパンです。
数えるのが苦手なので、無意識にお札を出すという対処方法を身につけたのでしょう。
友人関係ですが、いじめと言えるのかは分かりませんが、暴力を振るわれることもありました。
向こうは戯れているつもりかもしれませんが、こちらはからかわれているとしか思いません。こちらが怒るとさらに面白がってエスカレートしていきます。だからは私は、常にニコニコしていました。
どんなことがあっても学校は休みませんでした。
社会以外の勉強は苦手でしたが、何とか高校に進学できました。
高校では人間関係が新しくなりましたが、一部の生徒からのいじめはありました。
なぜいじめられるのか、どうすれば防げるのかを考え、対策を試すというPDCAサイクルを回していました。
自分の特性を理解して立ち回るようになっていました。
中学まで友人は一人でしたが、高校になると、PDCAサイクルを回し、自分の特性を理解して立ち回るようになったためか、何人か友人ができました。
衝動性も抑えられるようになってきました。
友人ができると、色々と好転し、勉強も頑張るようになりました。相変わらず数学はできませんでしたが、その他の教科で頑張りました。
あまり、大学に行く生徒がいない学校でしたが、大学進学を目指してひたすら勉強しました。自己推薦での大学受験には2度失敗しましたが、AO入試で現役合格を果たしました。
これが私にとって初めての大きな成功体験でした。
また、この時初めて彼女ができました。