見出し画像

空を見上げる

『天を仰ぐ』
『人事を尽くして天命を待つ』
『人を相手にせず天を相手にせよ』
『青天を衝け』

タイトル悩みました。
『天』という言葉はさまざまなところで使われています。

 私は、日常の雑多なことや曖昧な情報を見聞きして苦しくなると、天を仰ぐようにしています。星が瞬く夜空もいいけれど、心晴れるパワーをより強く感じるのは、俄然『晴天』の方。(青天でも紺碧の空でも歓迎!)

 海を見たり山を眺めたりすることもあったのですが、海を見ていると呑み込まれそうで怖くなるし、山を眺めてると噴火がおこりそうで怖くなるし、今は、俄然『澄みわたった晴天派』です。(雷雨の時は怖いので仰ぎません)
 
 思えば、意識しないと上を向く動作は、日常生活の中でとても少ない。見るのは前か下。今も下を向いて作業をしてるし、目の前には常に自分より進んでいる優れた人が大勢いて、遅れを感じたり。
 そして、下と自分の前にいる人を相手にすると、どんどん【おまえダメ】レッテルを貼り付けられる。なぜなら、目立つものは、曖昧なくせに、華やかで無責任でなものばかりだから。
 
 情報を遮断して、空を見上げる。

 天を仰ぐ。

 天は何もいわない。

『人を相手にせず、天を相手にする。
己れを尽し、人をとがめず、我が誠の足らざるを尋ぬ可し』

西郷隆盛『南洲翁遺訓』

 西郷隆盛の言葉。
 今は、令和で、生きてる時代は幕末ではないし、戦もない。
 だけど、なんだか殺伐としている。
そんな時代、西郷さんのこの言葉を今風に解釈すれば
「自分でよく考えなさい」
ってことなのではないかなと思うのです。

人は、勝手なことばかり言ってきます。

「これは素晴らしくて、これはNG」
「この人はこういう人で、この人はああいう人で」

賛同しないと場合によっては非国民扱い。
土足で入り込んでくる人を相手にしていると病んでしまいそう。

そんなときは、上を向いて
何も言わない空を見上げる。

天は何もいわない。

だから、自分の中から出てくる言葉を待つ。

そうやって、私もまた、
勝手な解釈をして、
勝手なことを思い、
勝手なことを言って、
自分を大切に生きていこうと思います。




お読みいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!