アピールは愛。想いを知らせよう。
この5月からお弟子さんをとりました。その門下生のひとりが私のことを記事にしてくれました。
記事にしてすぐに「記事にしました!」「また書きました!」と教えてくれます。^^
私はこの「お知らせ」が大好きです。
が、世の中にはこういう行動をNGだと思う方もいらっしゃいます。
「私は書いたとしても、わざわざ知らせるのは申し訳ないから、知らせられない」
「そのアピールは図々しいのでは?」
などなど、それぞれの思いがあり、多様な世界ですから、それでよいのです。
でも、私は「アピールするひとが好き」なのです。
なぜって、嬉しい感想や、楽しく活動している姿を見るのはもちろん楽しいし、私を紹介してくれるのも嬉しくありがたいのです。
でも、自分の家族、親族、知人、友人、受講生、門下生、全員の、今日の記事の内容を積極的にネットに探しにいくことはしません。
みなさんの多くも、そうですよね?
だから「お知らせ」はありがたいのです。
またうちのアシスタントのひとりは、私の記事や講座に関して「勝手に」感想を細かく送ってくれます。
この「勝手に」がポイントです。
私から特に頼まれたわけでもないのに、時間も考えず、彼女の気づいたことや感想を、書きたい時に長々とメッセンジャーに送ってくれます。
遠慮して何も伝えてくれなかったら、届かない。
その思いを届けてくれるのです。
そういえば、20代の頃、ある男友達が毎週ハガキを送ってきました。(メールではなく、なぜかハガキ)
そこには、彼の思うことや感じたことが書いてありました。
そう、note にあがってそうな。^^
最初は「なに、変なひと」って思いましたよ。
一方的に自分の想いを、ハガキ代をかけて送ってくるのですよ。私への恋文でもなんでもないのに。
「友達なんだから、会った時にいえばいいじゃん、変な人ー」って思っていました。
でも、3ヶ月、毎週届いたそのハガキ。
途中から私は、彼の思考のファンになっていたのでした。
あ、ただ「感想の感想」を強要しないという共通項が彼らにはあります。
それをやると終わりがなくなりそうですね。
「感想の感想の感想」「感想の感想の感想の感想」
もはや会話した方がはやい。
その場合は約束して、会うかオンラインで、話したいですね。
アピールは、愛です。
あなたの存在は、活動は、人に伝えるべきです。
ーーーーーーーーーーー
飯干りえ奈ドットコム
HFエネルギーワークス