
学習にレバレッジをかける効果的な方法 ~インザジョブの学習を毎日の仕事に取り入れるには~
Julie Winkle Giulioni and Debbie Cotton
時間とは、突き詰めて言うと再生不能な資源であり、さらに集中して時間を使うことはそれに次ぐ希少性があります。その結果、従来の L&D が推進してきたモデルには大きなプレッシャがかかっています。自分の判断で時間の融通を図ることができないときに、どうすれば自分自身のスキルを高め、能力を高め、将来のキャリアを築くことができるでしょうか?答えは、すでにやらなければならないことで一杯のお皿にさらにやることを積み上げることではありません。視点を変えて、仕事の中に隠れている学習の機会を活用することにヒントが隠れています。
能力開発を導入し、成長を促進する経験を従業員の役割に重ね合わせる傾向のオンザジョブの学習とは異なり、インザジョブの学習は、全ての従業員がすでに従事しているタスクや課題の中から未だ注目されていない教育的価値に価値を見出します。
職場の変化の速度と範囲、そしてそれに追いつくための開発を考慮すると、学習はもはや仕事とかけ離れたものではありえません。特にビジネスの成果に貢献する日常業務や責任の中にある場合、なおさらです。プロジェクトの締め切り、顧客とのやり取り、解決された問題には、成長と発展を促す瞬間がたくさんあります。
自分の成長を認めるだけでは十分ではありません。今日、開発は「仕事の中」で起こさなければなりません。
周囲の成長の機会から学習の価値を引き出すには、成長の捉え方を変えることです。外部のシステムやイベントの学習の機会を待つのではなく、職務内(インザジョブ)アプローチでは、成長の経験を個人化する本質的または内部のオペレーティング システムを利用します。内部オペレーティングシステムを自分の内に構築し、その機能を理解するために鍵となるのは、志向性というメタスキルです。
つまり、仕事に対して意識的かつ意図的な注意を払う志向性です。自分の体験を定期的にモニタリングする。そしてそれが生み出す知恵、アイデア、改善を抽出する。重要なスキルを切磋琢磨するために常に存在する無限の機会を認識し、活用することで、自分の可能性を最大限に発揮できます。
日常業務の中に本来備わっている可能性を活用し、人生をダイナミックな学習の機会に変えたいと考えている人は、次のシンプルな戦略以外に目を向ける必要はありません。
目的のある行為
一日のどの瞬間も、あなたが取り組んでいるタスクは、能力開発を推進し、スキルを磨くための豊かな機会を提供しますが、それはあなたが意識的かつ意図的に取り組んだ場合に限ります。心理学者の K. アンダース エリクソンとその同僚によって導入された高度に構造化されたプロセスである意図的な実践とは異なり、目的のある実践にはそれほど複雑な要素はありません。これは、潜在的な機会と必要なスキルを結びつけ、それらの結合をワークフロ内で確実な成長に繋げる、有機的に好奇心を育て、意味のあるアプローチをとります。
1つ例を挙げましょう。Sunita は、いくつかの部門横断的なプロジェクトに取り組んでいるアナリストです。彼女は技術的な面には優れていますが、本当に興味のあるプロジェクト管理の責任を引き受けるには、優秀なプロジェクトマネージャが示す影響力のスキルを身につける必要があることを自覚しています。
したがって、彼女は今後のスケジュールに目を通し、それらのスキルを実験して意図的に練習する機会がありそうな会議や交流の機会を特定します。マネージャと電話して仕事量について話し合った際、プロセスを合理化するために新しいアプリケーションを試すことを提案しました。また、今後のプロジェクトチームの会議では、クライアントのニーズをより適切に満たすタイムラインの調整を推奨することに活用できると提案しました。このためには、影響力を行使する練習の場が必要です。
しかし、Sunitaが意図的に影響力を行使する機会を得られるのは職場に限りません。たとえば、今後の慈善イベントのボランティアを募集したり、子供たちに宿題をするよう奨励したりすることもそういう機会となります。影響力スキルを適用するためのチャンスは数多あります。
機会が訪れるたびに、Sunitaは 3 つのプロセスに取り組むことで、影響力を行使するチャンスを掴むことができます。
会話の意図を設定する。目的を持った練習の特徴は、学習の機会を利用しようという意識的な意図が発生します。たとえば、Sunita は、マネージャとの会話を機会として、新しいテクノロジへの投資を検討するようマネージャに影響を与えました。
何をするか、どのように行動するかを選択する。「目的を持つ練習」の目的とは、計画を立てて取り組むことを指します。必ずしもそれは詳細な行動ステップではなく、どのような行動やテクニックに重点を置くかという意識を持つことです。
Sunitaは、問題を表面化させるために興味深い質問をし、議論するのではなく、マネージャの懸念に対する理解を確認した上で反応するというスキルを練習することにしました。彼女の範囲が限定的あることに注意してください。目的を持った練習の利点は、時間をかけて少量ずつ繰り返し、段階的に行うことができることです。また、すべてを一度に完了する必要がないため、習得の壁が軽減され、より実行しやすくなります。
対話を注意深く観察し、そこから教訓を引き出すことに努める。意図的な努力を追跡しなければ、それは単なる作業で終わり、学習にはなりません。自分の行動とその効果を分析することは、成長とパフォーマンスの向上に役立ちます。したがって、何がうまくいったか、何がうまくいかなかったかについての簡単なメモを残すことで、Sunita は結果に焦点を当てる準備ができます。
たとえ 2 分間の目的を持った準備でも、日常的な経験を豊かな学習の機会として取り組むことができます。同様に、対話の後にさらに 2 分を振り返りに費やすことで、教訓を引き出し、スキルを次のレベルに引き上げることができます。
学習者以外の誰にとっても目に見えない、目的意識を持った実践は、ビジネスのスピードと連動し、目に見える成長と結果をもたらす、自己調整型の開発戦略と化します。
プル対プッシュのコーチング
コーチングは伝統的に、リーダが従業員に役立つ指導を提供するトップダウンで機能します。しかし、形勢を逆転させて、リーダではなく従業員 (あなた) が率先してコーチングを実行するようになったらどうなるでしょうか?次のような取り組みが可能です。
どのような入力が必要かを決定する
あなたが必要とするコーチングを提供するのに最も適している人を特定する
コーチと契約し、必要なインプットを説明する
必要なコーチングを求めるために、素早く的を絞った質問をすることでコーチとの対話を深める
結果も自信も高まるでしょう。それは、タレント開発チームの新メンバであるJamalが、プルコーチングを試したときに発見したことです。新しい業界への移行を成功させるには、その文化を迅速に内面化し、学習者固有の課題を理解し、組織の「言語」を使用することが必要であることを彼は理解していました。そこで、Jamalは、割り当てられた各プロジェクトチームの分野の専門家 1 人に連絡し、次のように尋ねました。「今月の各会議の後に 5 分ほどお時間いただき、すぐに指導していただけませんか? 具体的に、私がどのような状況にあるかについて、あなたの見解を教えていただければ幸いです」チームに溶け込むことと、組織の文化とよりよく調和するためのアイデアです。」
このリクエストにより、SMEは支援しやすくなりました。実際、彼らは自分たちの視点を提供する機会を与えられて感謝しているようでした。彼らはJamalに貴重な洞察を提供しましたが、誰も彼にコーチングを押し付けなかったので、彼はそれをさらに高く評価しました。彼自身がそうなるように導いたのです。
この小さな変化により、責任はそれが所在するべき場所、つまり学習者に委ねられるようになります。また、他の人がその人の仕事内での学習をサポートすることも容易になります。
意図的なデモンストレーション
職場内学習は個人主導の取り組みですが、その力を理解しているリーダは、模範を示して指導したり、会議を主催したりする方法など、自らの行動や行動を通じて、他の人の効果的かつ効率的な成長を可能にします。
ほとんどの場合、リーダは他の人が見習うよう前向きで建設的な模範になるよう努めます。しかし、リーダーシップ・モデリングについては別の考え方もあります。それは、職場学習のための強力な手段です。
リーダが定期的に開発に関する会話に参加すると、直属の部下が開発の途上にあるスキルや行動を認識し、仕事の中でデモンストレーションをして、部下の学習をサポートできます。
たとえば、L&D のディレクターであるRobertのケースを考えてみましょう。彼と、チームの教育デザイナであるPaulaは、マネジメントに移りたいという彼女の願望について話し合いました。彼女が体得する必要のある重要なスキルの 1 つは、他人の期待を設定し監督する能力です。最近の学習管理システムベンダとの電話で、Robertはサービスレベル、マイルストーン、品質基準を提示して、期待値を設定する際の最善の努力を意識的に実践しました。しかし、彼はそれで終わりにしませんでした。ベンダが退室後、RobertはPaulaに彼が何をしていたか尋ねました。彼は、彼女が観察した行動を彼女が再現できるか質問しました。Robertはまた、彼女が気づいていなかった重要な要素を指摘しました。 5 分間の話合いの後、Paulaは自分が次に実践するプランを描くことができました。
他の人が学ぼうとしているものを意識的にデモンストレーションし、少し時間をかけてそれらの取り組みを分析したり説明したりすることで、個人は新しいスキルを効率的かつ効果的に身につけることができます。
会議を学習の場にする
私たちは会議に多くの時間を費やしており、それが実務学習のもう一つの理想的な環境となっています。会議を戦略的に運営すると、定められた目的や成果をはるかに超えるものをもたらすことができ、教訓を引き出し、新しいアプローチを実践するための学習ラボや遊び心で満たされた学習の場となります。
それを達成するための最も明白な方法は、新しい情報やスキルの構築に焦点を当てた明白な議題項目を含めることです。そうすることで、会議に学習が取り入れられ、自分が何を大切にしているのかについて強力なシグナルを送ることができます。ただし、会議は開発をする唯一の場ではありません。あなたが設定したアジェンダに基づいて、人々はより知らぬうちに、さらには無意識のうちに学習することができます。
ビジネス、市場、顧客の課題についてのディスカッションをすることは、会話を通じて参加者が全体像を理解し、ビジネスの洞察力を深めることにつながり、学習が成立します。
チームメンバに経験の共有を奨励し、さまざまな視点がより広い視野に組み込まれるとき、個人、チーム、リーダにとっての学びにつながります。
会議の実際の作業は、意思決定、計画の策定、結果の評価のいずれであっても、参加者がプロセスを振り返ることで学習になります。
リーダが終わりの数分を使って、洞察や共有された情報が開発目標をどのようにサポートするかを考えるよう促すと、会議自体が学習になります。
たとえば、最高人事責任者のDaniは、毎月の業務レビュ会議をリーダ同士が学び合う機会に変えることにしました。彼女は、HRのリーダであるJazminを招待し、40 万ドルを節約するためにリソースを再配分した方法を共有してもらいました。Daniのフォローアップの一言「そこから何が学べるか?」は、タレントマネジメントのリーダであるIanにとって、外部ベンダにかかる経費を削減する方法を検討するきっかけとなりました。答えは、おそらくAIツールを活用することでしょう。彼はJazminに連絡を取り、リソースをどのようにシフトしたのか、自動化の役割、最大の利益を実現した点について詳しく尋ねました。結果はどうだったでしょうか?見事、Jazminの経験と洞察に基づいた計画が立案され、翌年のIanの節約につながりました。
無限の可能性
最も貴重で希少な個人リソースが時間と注意力である現在、職場内学習は、あなたが望む、組織が必要とする能力開発を促進するための現代的な解決策となっています。学習の内なる働きを活用すると、機会は遍在し、洞察は無限に広がります。より優れた能力は完全にあなたのコントロール内にあります。職場での学習を受け入れれば、あらゆる瞬間に成長が約束されます。
インかオンかは大きな違い
オンザジョブ学習では、既存の仕事に追加される実践的な経験や活動を通じてスキルと知識を構築します。対照的に、インザジョブ学習は追加的なものではなく、むしろ仕事の中に埋め込まれています。それは、筋力トレーニングに有酸素運動のルーチンを追加すること(オンザジョブ)と、バックパックにウェイトを滑り込ませてランニングルーチンをラッキングに変えること(インザジョブ)の違いです。後者はあなた以外の誰にも見えず、それ以上の時間は必要ありませんが、強力な成果をもたらします。
ありそうもない鍛錬のパートナ
テクノロジによってますます制御されている世界では、創造性、回復力、機敏性、モチベーション、好奇心、リーダーシップなどの人間のスキルが持続可能な成功の鍵となります。このようなソフトスキルは、習得が最も難しい傾向があります。その理由は、企業がそのスキルのトレーニングを一定のリーダーシップレベルの従業員のみに限定し、他の従業員が何もせずに行うか、自分でなんとかできるようにすることが多いためです。
しかし、人工知能があなたのソフトスキル鍛錬のパートナになる日も近いため、もうその必要はありません。自分自身でスキルアップをするコーチとして大規模な言語モデルを仕事で活用できます。
まずは、鍛錬したいスキルの基本を理解することから始めましょう。次に、よく練られたプロンプトを提示することで、適用と強化をサポートする生成 AI ツールを活用します。
このようにAI を使って、仕事中に自分自身の学習を自主的に推進し、コーチングの恩恵を受けて、自分にとって、そして自分のキャリアにとって重要なスキルを構築するためのコストのかからない方法を活用しましょう。
https://www.td.org/content/td-magazine/leverage-learning-that-s-hidden-in-plain-sight