![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17975290/rectangle_large_type_2_83c769a414e8238c9cf8fe7ce2bd69c9.png?width=1200)
副業でスキルを身に付けよう
どうも脱サラ居酒屋開業応援団のconyです。
今回は副業について書こうと思います。
結論、スーパーの魚屋でバイトしよう。
です。
居酒屋開業するにあたり、お金の面と技術の面が問題になって来ますが、この両方をクリア出来るのが魚屋でのバイトです。
もちろん他の居酒屋さんでバイトする。って手もありますが、自分の好きなメニューがあって、どうしても同じ物を作りたいんだ。って思いがあるなら、それもありだと思いますが、美味しい料理のレシピはネットにいくらでもあるので、基礎的な料理スキルさえあれば、そんなに必要ではないと思います。
それよりも魚が捌けた方がプラスのことが多いと思います。
まぁ最悪魚を捌けなくてもやっていけますが、ロスが多くなります。
刺身は柵で買って切るだけでも出来ますが、柵で買うとその日中に出なかったら次の日に刺身として出せません。(サーモンや養殖のタイ、カンパチなどは2日間いけます)
南蛮漬けにしたり、フライにしたりも出来ますが、けっこー手間がかかります。
魚が捌けると、骨についた状態で置いとけるので3日間は刺身として食べれます。(全てではないですが…。)
刺身は新鮮な方が美味しい。と思われている人が多いと思いますが、食感はプリプリしてますが、味としては1日寝かせた方が美味しいです。
なのでテレビでやってる漁に出て、釣りたてを舟の上で捌いて食べて、うまーい!のをよく見ますが、あれは雰囲気で美味しいだけで、実はそんなに味としては美味しくはありません。
あと魚によっては熟成させることも出来るようになります。
魚は捌けた方がメリットが大きいです。
なので週一でもいいのでスーパーの魚屋でバイトするのが一番いいと思います。
魚を捌く練習が出来て、なおかつお金も稼げる。
一石二鳥ですよね。
そしてスーパーで一番人気のないのが魚屋です。
冬場は水が冷たいですし、背ビレなどで手を切ったり、よっぽどレジ打ちや野菜コーナーの方が楽チンです。
なのでスーパーの魚屋は人手不足です。
だから採用されやすく、週一でも大丈夫な可能性が高いです。
居酒屋開業して、長い目で見ると魚を捌けた方が良いので大変ではありますが、一歩踏み出してみましょう。
頑張って👍
最後まで読んで頂きありがとうございました。