受動喫煙防止対策の解説
どうも脱サラ居酒屋開業応援団のconyです。
本日は受動喫煙防止対策の解説。というテーマで書いていきたいと思います。
みなさんご存知でしょうか?
2020年4月1日から、健康増進法の改正に伴い、受動喫煙防止対策により、飲食店が禁煙になります。
ただ、個人または資本金5,000万円以下である中小企業が経営する客席面積100㎡以下の既存飲食店は、申請を出せば喫煙可にすることも出来るのですが、それには条件が2つあります。
1 喫煙可能である旨の提示を義務付け。
2 客、従業員ともに20歳未満は立ち入れない。
というものです。
あとは喫煙専用室を設置すれば、その部屋のみ喫煙可能となります。
個人居酒屋をやっている人達はなかなか難しい判断になるでしょう。
僕の店の場合だと、テーブル4つ、カウンター6席の小さい店なので、喫煙専用室を作るのはまず諦めました。
お金がかかる(地域によっては補助金が出る)し、宴会の予約のときはテーブルを4つ繋げて1つの大きいテーブルにしています。
そうなると、喫煙か禁煙か選ばざる終えません。
喫煙にした場合のデメリットとして、
1、子供連れのお客さんが来れない。
2、10代のバイトが雇えない。
3、貸切の宴会予約が来なくなると予想
です。
1つ目、僕みたいに田舎の居酒屋さんには子供連れのお客さんも多く、その人達が来れなくなってしまいます。
2つ目、あとは田舎だと大学生がいないんですね。
なので、バイトは社会人、フリーター、高校生になります。
高校生を雇えなくなると、人手が足りません。
3つ目、仮に僕の上司が喫煙者だったら、禁煙の店を選びません。
なかなか厳しいです。
喫煙にした場合のメリットは、
1、タバコを吸う人の方が豪快に飲んでくれる。(客単価が高い)
2、貸切宴会予約が今まで通り来る
ですかね。
宴会って準備しとけるので、楽チンで儲かるから予約ほしいのが本音です。
きっと田舎の個人居酒屋経営の人たちは悩んでいると思います。
今回はビジネス目線で書きましたが、僕個人的には室内禁煙は賛成派です。
アメリカ半年、オーストラリア1年住んだ経験のある僕からすると、日本のタバコ事情は非常に遅れています。
今日は長くなったので、室内禁煙のオーストラリアでまだ喫煙者だった僕の感想は明日書こうと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
#脱サラ #居酒屋開業 #料理 #ビジネス #受動喫煙防止対策