
続: 朝ワンオペで保育園送迎して会社に出社して9時から会議にでるってつらすぎるよね?の件 解決策を考える
おはようございます!
本日は5時57分起きのワーママのコハルです。
うーん
コハルがしっくりこないなぁ。
難しいですね。もう少ししっくりも来るものを模索したいと思います。
はい
前回は、朝ワンオペで急いで会社に行くって言うことがどれだけ大変なことかっていうのを投稿させていただきました。
そんなのは、もう何年も前からあることで、働きながら保育園に預けるということが始まって以来、ずっとずっと皆さんが苦労されてきたことだと思います。
それを皆さんが乗りこなして、子育てをされてきたのだと思うと、本当に頭が下がります。
私の同僚には、保育園が兄弟で違ったので、会社と反対側の保育園にそれぞれを送ってから、家に車を置き、電車で会社に通っていたと言う方もいました。
しかも、今のように在宅はなかったので、本当に大変だったと思います。
だから、時短というのがあるんですけどね。
今回は自分的な解決策を考えたいと思います。
まずは、私が個人的にこの問題を解決していくためにやっていくこととしては、以下のものがあります。
1️⃣平日から9時出社に間に合うように、7時半には家を出れるような時間設定に家族と変えていく。
なんだかこれが1番しっくりくるような気がします。ね。
もし早く準備が終わるのであれば、夫が毎朝息子とサッカーをしている時間も長く取ることができるでしょう。
息子を6時半に起こす必要があるが
夫は8時まで寝ていたい人なので
ここをどうするか。息子は起こすが夫は起こさないことはできるか?
2️⃣9時からの会議を短くするか参加しない。
9時半からにして30分にしたっていいと思うんだよね。会議時間を。9時から一時間じゃなくて。
というかそもそも私この会議に必要かな。(以前もこの発言をしておじさん達を何度か怒らせてる私笑)わたし、この会議に必要ですか?って。笑
いろんな会議で言ってたな笑
3️⃣月一くらいだからとにかく頑張る。
息子がもぅ少し大きくなれば、聞き分けはもっとよくなるはずだから。
今が過ぎ去るのを待つ。
でもこれだと小1の壁で躓きそう。
4️⃣偉くなって9時開始の会議をなくす
はぁ。役員にならないと無理じゃないかな。はぁ。
以上
選択肢を考えたところ
将来息子が早起きのほうが生活が楽になるので
七時起きにシフトさせつつ
息子の成長を待ちたいと思います。
つまり1️⃣と4️⃣。会議の日3️⃣
こーゆーのも地味にワーママとかワーパパにストレス与えると思うんだよね。
なんかガムシャラに頑張るとか
必死に子育てするとか
頭下げながら子育てするとか
そういうのを全部やめていきたい。
そりゃ人様に意図的に迷惑かけたらね、だけどさ。
みんなで楽になる方法を模索してもいいと思うんですよ。
三宅香帆さんの「なぜ働いてると本が読めなくなるのか」にみんなが半身で働くという考え方について書いてあります。
オススメの一冊です。
半身で働いたら効率下がって売り上げ下がって、GDPも下がるよね
ってことで多分必死に働いてると
表上は思われてるけど、
私が知ってるJTC(ジャパニーズトラディショナルカンパニーの略)は違うと思ってて。
日本はどうせ成果でてないじゃん。
ソースはこれ
OECDデータに基づく2022年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、52.3ドル(5,099円)で、OECD加盟38カ国中30位でした。実質ベースで前年から0.8%上昇したものの、順位は1970年以降で最も低くなっています。就業者一人当たり労働生産性は85,329ドル(833万円)で、OECD加盟38カ国中31位となっています。
成果出ないけど
成果出せないけど
必死に働いている感じ出しておけば
嫌われることないから
むしろ、好かれるから
がむしゃらな感じで、非効率に働いてても上に行けるんだよね。
何ならそのほうが昇進については、効率良いって言う感じ。
(かなり出世したおじさんが自分のことペコペコばったって呼んでたな)
結局取引先も、おじさんたちが占めてるから、
効率性のあるウェブでの提案より、たいした案じゃないけど、対面で3時間かけて営業に行ったほうが契約取れちゃうんだよね。
会議も一緒だよね。対面で会議出て何もしゃべらないほうが、Zoomで出席して有益な意見言う方が気まずいし、何なら怒られること多いよね。
みたいな思考だと思います。本当に。
昔、私の知人が
徹夜して、必死で仕事している部下が
「がんばります」
と、言ったセリフに
「頑張らなくていいから成果出して」
といった話は、仲間内で有名です。
(今の時代、アレだけど)
この人は起業して成功しています。
頑張らずに成果を出す、
(周りから見たら、もし自分がそれをやろうとしたら、ものすごく頑張らなきゃいけないんだけど、)その人は頑張るだけじゃなくて成果を出し続けるときめて実際に成果を出しています。
話はずれましたが
JTCにおいて
「頑張らなくていいから、成果出して」と言える人が何人いるでしょうか?
成果はともかく頑張ってね
と誰もが思ってるんじゃないでしょうか。
個人的な意見です。
だから、ただの報告会的な意見交換も、不要な会議に9時から出席を絶対してくださいと管理職に告げ、全員の時間を拘束するような無駄なことが起こるんだと思います。
今回も長くなりましたが
子育てをすると言う事は、非常に人生において大切で大変なことです。
仕事も大切で大変なことです。
どちらが重要視すると言うことではなく、どちらもみんなが辟易するのではなく、生き生きと楽しく前向きにできるような、そういうバランスをとっていくということがワークライフバランスということじゃないんでしょうか。
今は
子育て優先すると謝らないといけない雰囲気ある。
子育て中のママの管理職と言うのは、私の周りではあまりに少数派すぎて、意見が通りずらい、どころか、全く通らないと感じています。
でも、できるだけ声を上げて何か変えていけたらいいなと思っています。
ちなみに、今日も朝9時から、出社で、あんまり価値のない会議があります。
出社する意味はないんだよなぁと思いますし、Zoomでいいんじゃないとも思います。
それでは、いってらっしゃい!
行ってきます。