![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165964848/rectangle_large_type_2_d036cb8a7067a451377b3abea4db1029.png?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
熟語のまとめ / at / 分野
前置詞「at」は「指し示す点」というイメージです。
具体例
ex. I'm good at swimming.「私は水泳が得意だ」
複数ある分野から1「点」を選ぶときに使う。この「点」は優れているとか日本語でも言いますよね。
1 be good at
ex. John is good at French but weak at history.
「ジョンはフランス語は得意だが、歴史は苦手です」
be good at「~が得意だ」/ こういう点で「良い」→「得意だ」
2be skilled at
ex. My mother is very skilled at dressmaking.
「母は洋裁が得意です」
be skilled at「~が得意だ」/ skilled「熟練した」という意味。
3 be poor / bad at
ex. My brother is poor at arithmetic.
「私の弟は算数が苦手です」
be poor / bad at「~が苦手だ」/ 「be good at」の逆パターン。
4 be rubbish at
ex. He was rubbish at his job.
「彼は仕事ができなかった」
be rubbish at「~が苦手だ、下手だ」/ rubbishは名詞だと「ごみ」という意味ですが、形容詞だと「下手くそな」という意味にもなります。
5 work at
ex. I need to work at improving my English.
「(私は) 英語を上達させるために取り組む必要がある」
work at「~に取り組む」/ work atは「(場所)で働く」という意味もある。
6 be slow at learning
ex. He is slow at learning new languages.
「彼は新しい言語を覚えるのが遅い」
be slow at learning「覚えが遅い」/ 「学ぶ」という「点」において「遅い」ということです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ここからはじめる英語生活](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125214095/profile_9c5e4f9ccc5e194bd5f9274bbe4623f2.png?width=600&crop=1:1,smart)