障害児だと、事前にどういう子供なのか聞かれるんですが。どういう子供なのか聞く前に、まずは本人を見てほしい。
車椅子の息子が通っている小学校では、新学期が始まりました。
ということで、担任の先生方との話し合いというものがありました。
これは、新学年になって担任の先生が変わったので、
先生方の顔合わせと、息子の支援のやり方を話し合うものなんですが。
でも、話し合いをする日は、先生たち?、学校?の都合で、学校が始まる前の春休み中にではなくて。
学校が始まった始業式の日の夕方にあったので、話し合いは短い時間で終わりました。
というのも、始業式の日、たった一日ではあるんですが。
先生たちは息子のことを見ており、
支援の先生は、実際に一日中、支援についてくれたあとだったので。
先生たちの、
「重度障害児の子供の支援なんて、はじめてなんだけど。どうすればいいのか分からない」
という不安が消えたようで。
話し合いといっても細かいことをちょこっと聞かれただけで、
自己紹介と合わせて20分くらいで終了でした。
あとはもう、
「体育のなわとび授業は、息子くんだけ他の授業に変えてもいいですか?」
という細かーいところを、確認しながら進めていきましょう、で終わりました。
で、思ったんですが。
息子が小学校1年生になる時。
入学前に、小学校の先生たちと、何度も何度も話し合いの場があって。
何度も何度も同じことを聞かれたんですが。
事前に、親と先生が、何度も何度も話し合うよりも。
息子とプレ授業でもなんでも、一度、過ごしてもらって。
それから、細かいことを話し合えば、何度も何度も話し合うことはなかったのでは、と思いました。
障害児だと、事前にどういう子供なのかばかりを聞かれるんですが。
どういう子供なのかあれこれ聞く前に、まずは本人を見てほしい。
そうすればスムーズに進むのに。
そう思いました。
(追伸)
この話が何かの参考になりましたら、投げ銭をお願いします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?