名称未設定-2

人を動かす、理・情・恐怖。


今回は、

先日、一人の知人との会話で、
「人を動かすこと」について
大変興味深いお話をしていただいた時のことを
共有させていただきたいと思います。


まずはじめに、彼のご紹介を、、、。


その彼は、慶應義塾大学の法学部を卒業後
IT企業に勤め、企画、人事などの
マネージメント関係の仕事をしています。

幼少期から国会中継などに興味を持ち、
当時の夢は国会議員などという、

ぼくからしたら全く想像もつかないような
世界に興味を持っていたと言います。


この頃から彼は、「人を動かすこと」に興味を持ち、
そのためには何が必要なのかを考えていたそうです。

この時点でぶっ飛んでいますが、
そんな彼だからこそ、

マネージメントという、人を動かし、
一つのプロジェクトを成り立たせるという
大役を担っていけているのだと感じます。



ということでさっそく本題に入っていきましょう。


彼がいう「人を動かすため」に必要な要素は、
大きく3つだけだと言います。


・正面の理ー①
・側面の情ー②
・背面の恐怖ー③


この言葉は、弁護士として
日本弁護士連合会の会長としてもご活躍され、

『裁かれるのは誰か』
『改めるべきは誰か』

など、他にも多数の書籍を残している、
中坊公平さんの言葉でもあります。

そして、中坊さんが亡くなられた今もなお、
「理想の上司像」として、語り継がれている
言葉でもあるとのことです。


簡潔にこの3つの言葉を説明すると、


人は皆、

理にかなっていることを理解した時、
情に訴えかけられた時、
恐怖を感じた時、

いずれかが行動の起点であり、
何かを行う上での理由である。


と、そのようなことが込められています。


ようは、人を動かしたいと思った時には、
この3つの要素を駆使して接することで
大抵の人は動かすことができるのだ、と。


例えば、上司と部下の関係において、
部下に仕事のやる気を出させたいと思った時、

多くの上司は自然と3つのうちの1つ
あるいは2つを駆使してやる気を出させようとします。


理路整然と道理、理屈に沿って指示を出し、
部下にやる気を出すことのメリットを理解させる方法。
(正面の理ー①)

部下の心情に寄り添って、情に訴えかけるように
見せかけて、やる気を触発する方法。
(側面の情ー②)

やる気を出さなければクビになる、
あるいは、叱られるという恐怖心を与えることで
やる気を出さざるを得ない状況を作り出す方法。
(背面の恐怖ー③)


このように、上司が部下に対して、
やる気を出させようとした時にとる行動は
大きく3つに分類されます。


このような前提がある上で、
この3つをうまく駆使して部下と
接することができている上司は、
果たしてどれほどいるのでしょうか。


世の中には,この3つの要素の内の
1つだけで突っ走ろうとする上司もいます。


自分が全て正しいと頭の悪い勘違いをし、
理解はしているが反論できずに困っている部下に対して
なんの配慮もできず、部下をただただ悩ませる、
そこらへんの岩よりも頭の凝り固まった頑固上司。

情深い人情上司を演じていれば部下の信頼を得られると思い、
仕事を任せきることで部下の成長を促そうとする、
ありがた迷惑な放任主義上司。

そして、ただただ威張り散らかし、
部下を怒鳴ることでしかコントロールすることのできない、
ヒトラーも顔負けの超独裁主義上司。



幸いなことに世の中にはこの3つの要素のうち、
2つを備える良い上司が多いと言います。


そしてほとんどの大半は、
「正面の理ー①」と「側面の情ー②」
を持つ上司だそうです。


「背面の恐怖ー③」の一点張りの独裁主義上司は、
妥協性や協調性に欠けることが多く、
そもそも理的、情的に人と接することが
苦手な人が多いとのことです。


そうなった時に、「正面の理ー①」と「側面の情ー②」
要素を持ち合わせながらも「背面の恐怖ー③」を
絶妙に匂わせることのできる上司が
実力のある上司なのではないか、ということです。


そして彼自身は、部下と接する上で、
3つの要素を意識的にコントロールしながら
部下や取引先とも接していると言います。


さほど年齢も変わらないのに、
人を動かす立場として、
このようなことを頭に置きながら
人と接しようとできるというのは、

さすが幼少期から国会中継に興味を
持っていただけのことがあるなと、、、。


あっぱれです。


ここで今回彼の話から学んだことについて
改めて考え直してみると、


このような考え方は、デザインを誰かに伝える、
ようは、プレゼンの際にも重要な要素なのでは?と。

デザインは考えて終わり!ではなく、
クライアントに対して理解してもらって、
カタチとなって初めて意味のあるものとして
成り立ちます。


そのため、自分のデザインを誰かに伝える、
いいと思ってもらうためには、
プレゼン能力も重要なものだと言えます。


そう考えた時に、
ぼく自身のプレゼンを振り返ってみると、明らかに
「側面の情−②」の要素が強いように感じます、、、。

そのデザインには、
理屈も、社会に対する危機感もあるはずなのに、
どうしても最後のアウトプットであるプレゼンは、
「側面の情−②」に寄りがちでした。


大学時代の卒業設計でのウィークポイントも
もしかしたらそこにあったのかもしれません。


・正面の理ー①
・側面の情ー②
・背面の恐怖ー③


この考え方はぼく自身、
デザインをしていく上でも
大事にしたいと改めて感じます。


ということで今回は、彼から学んだ
中坊公平さんの考え方について
文章を書かせていただきました。


最近は正直、
学校の課題やらコンペやらに追われて、
更新頻度がだいぶ抑えめではありますが、、、笑


今回のように、誰かとの会話で学んだことも
共有させていただきたいと思っていますので、
時々プラーっと覗いていただければと思います!


それでは本日も最後までお付き合い、
ありがとうございました〜!




#日記 #デザイン #インテリア #インテリアデザイン #商業 #建築 #ことば


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?