二重跳びを、跳ぶために
縄跳びの種目の一つとして、「二重跳び」がある。
小学生がぶち当たる一つの壁だ。
運動神経が悪い人は、苦い思い出があるかもしれない。
私自身も、小学生のころ、運動神経が悪すぎて、
とても苦労した。
最初は二重跳びどころか、そもそも、普通の縄跳びができなかった。
1回跳んでから、もう1回跳ぶというのが、なぜかできない。
そんな私だが、小学生の終わりには、二重跳びは100回近く跳べるようになり、はやぶさ等、ほかの技もできるようになった。
実は、二重跳びに運動神経や能力は、関係ない。
(事実、二重跳びができるようになっても、
足は遅いし、球技も全くダメな私でした。。。)
今日は、二重跳びが跳べるになる方法を考えてみたい。
関係ないこと
二重跳びが苦手な子供がよく間違えることが二つある。
①高くジャンプをしようとする
②縄を速く回そうとする
まず①について。
二重跳びを上手く跳べている人を見ればわかることだが、
大して高く飛んではないない。
むしろ、何回も連続して跳べる人ほど、エネルギー節約のために、
低めにジャンプしている。
どんなに運動神経が悪くても、自分の膝くらいの高さなら跳べるだろう。
縄跳びで言えば、膝の高さまでジャンプしたら高すぎるくらいだ。
次に②縄を速く回そうとする。
一見、理にかなっていそうに見える。
しかしながら、実は、縄を回すスピードに大差はない。
縄を動かすのに使うのは手首だけ。
手首に対した筋肉はない。頑張ったところで、
スピードはそこまで変わらない。
縄跳びのプロで、六重跳びなどができる人がいる。
そういう次元になれば話は別だが、二重跳びくらいでは必要ない。
練習熱心で、真面目な子供ほど、
「がんばってジャンプしなきゃ」「がんばって縄を回さなきゃ」と、
的外れな努力をしてしまいがちだ。
本当に大切なこと
二重跳びで、大切なことは、ただ一つ。リズム感だ。
「は?」と思う人が多いかもしれない。
リズム感って、音楽の話じゃないのか、と。
ただ実は、リズム感は運動に深い関わりがある。
運動は(他の記事でいつかまとめるが)簡単に言うと、以下の種類ある。
①慣性で動く
②一瞬だけ動く
③反射で動く
④精密に動く
縄跳びは①だ。運動的に言うと、歩く、走る(特に長距離走)、
などと同じ種類だ。実は、ご飯を食べる時の「噛む」という咀嚼運動も同じだ。
特徴は、「一定のリズム」で「同じ動作」をし続けることだ。
「一定のリズム」と言うのが肝で、リズムが崩れると、
体に負担がかかったり、上手く体を動かせない。
縄跳びもこの①に入る。
そして二重跳びは、日常生活にはない、かなり独特のリズムだ。
ちょうどジョギングしているくらいのテンポが、二重ではない普通の縄跳びのリズムになる。
全速力で走っているときのテンポは、二重跳びには早すぎる。
跳んでいる間に「ちょうど縄が二回まわる」リズムは、
ほとんどの子供が感じた事のないリズムなのだ。
多くの小学生が壁にぶち当たるのも仕方がない。
人間の本能にはないリズム、と言ってもいいかもしれない。
つまり、まずは二重跳び独特のリズムを体に覚えさせないことには、
二重跳びができるようには、ならないのだ。
どうすればいいか
二重跳びのリズムを覚えさせる一歩目は、単純に
ジャンプして手を二回たたく事だ。連続して行う。
まずこれができないと、縄を持った状態で、二重跳びを行うのは不可能だ。
必ずリズムが合わなくなり、縄が引っかかる。
体が慣れてきたら、
今度は片手だけに縄を持って、体の横で回す。
足の下には通さない。しかし、普通に飛んでるつもりで、地面に縄が二回当たっている間に、ジャンプする。これもリズムよく継続できるようにする。
ここで初めて多少、縄を回すスピードが不足していることを感じることがあるかもしれない。
ただ、単に速すぎてもダメだということが、良く分かるはずだ。
ここまで出来るようになれば、あとは簡単。
リズム(縄を回すタイミングとジャンプのタイミング)だけ意識して、
二重跳びにチャレンジすればいい。
前より格段に二重跳びが上手くできるはずだ。
跳ぶ「高さ」や縄を回す「速さ」は目が行きやすい。
頑張る指標としても、見えやすい。
ただ、見えにくいところに、実はコツがあるものだ。
まとめ
『「高さ」、「速さ」より、リズム』
肝に銘じよう。
かしこ。