固定された記事
ミシェル・クエヴァス 著『イマジナリーフレンドと』ありそうでなかったイマジナリーフレンドの一人称小説。想像した子どもと他のイマジナリーフレンドにしか認識できない透明な存在。 フォスターズ・ホームのキャッチフレーズ「この友情は、想像じゃない。」を思い出す。表紙カバーを取ると...
長谷川まりる 著 『杉森くんを殺すには』 たまにある、一度読んだら読む前に戻れなくなる本かもしれない。その変化は、劇的なものではないかもしれない。でも、頭の中に長く残り続けて、きっかけがあると思い出すようになるもの。
安東みきえ 著『ワルイコいねが』 赤の他人の葬式に参列する転校生の秘密。その人の中の理屈や思いは言葉にされない限り一生見えない。想像して察することも、言語化して明確にすることも、どちらも大切。対照的な二人。読み終わってから眺めると、装丁(花布、スピン、表紙)に想像力を刺激される。
久米絵美里 著 『天国にたまねぎはない』 タイトルの奇妙な(本編を読んで向き合うとなんとなく意味が分かった感じがする)言葉のように、平易であるからこそ想像したり意味を捉えたりするのに時間がかかる物語。どの人物に対してどう思ったかネタバレ込みで語りたい、他の人の感想も聞いてみたい。
松本本箱行きたいけど、一人だと泊まれないのかな。
児童書をプレゼンしたいとずっと思っているので、そのうち書けるといい。