koki

ストーリーのあるインディーゲームが好き。感想やプレイの記録を残します。ゆる言語学ラジオ…

koki

ストーリーのあるインディーゲームが好き。感想やプレイの記録を残します。ゆる言語学ラジオにハマっているのでしばらく影響が顕著です。たまに人の日記や雑談を見てスキします。この人の文章をもっと読みたいと思ったら、共通項が無い相手でもフォローしてしまうことがあります。

マガジン

  • 読書メモ

    読んだ本の履歴、印象に残ったことや連想したことのメモ

最近の記事

  • 固定された記事

2023年ふりかえり(スマホ音ゲー)

DEEMO(Android/iOS)/CYTUS(Android/iOS)Google Play Pass3か月無料体験中にもう少し遊んでおけばよかったなと今になって思い始めています。サブスクで全楽曲パック解放。 選曲が手間なので、いっそランダム選曲があれば… 無印CYTUSの方はSwitch版でストーリーの補完が見れるので、買おうかどうか迷っています。CYTUSⅡとのつながりも気になるけど、なかなか踏ん切りがつかないです。 CYTUSⅡ(Android/iOS)ストーリー

    • 石川県立図書館の読書愛を感じる設備や排架にしても、新宿区のオシャレな栞として使える投票済証や岐阜のパスポート風の投票済証にしても、うらやましい。 うらやましいからこそ、そこにお金をかけることに決めた合意形成の経緯がすごく気になっている。理念や意義を浸透させる営み。

      • 読書メモ#2

        鈴木裕之 著『恋する文化人類学者 結婚が異文化をつなぐとき』アフリカのアイドルと結婚した筆者の実体験に基づく文化人類学講義。 強烈な体験談とともに、無文字社会における音楽、民族=われわれ意識、親族関係、通過儀礼などの文化人類学の知見、「異文化交流の本質」「地縁・血縁の中での自由の探求」などの問を投げかける。 全ての章が、「体験談→文化人類学と関連付けた解説→エッセイを含む問題提議」の流れで構成される。いくつかは喜怒哀楽を伴いながらも、あくまで冷静な語り口を維持している。興味

        • 批判は受け止められて初めて批判として機能する。する側は意図が正確に伝わり受け止めやすい形式を、受ける側は認知的不協和をスマートに処理する必要がある。 批判を拒否するためにコミュニティに引きこもってしまうと、インターネットは内向きになり、世界は分断されてしまう。 1対多だと難しい。

        • 固定された記事

        2023年ふりかえり(スマホ音ゲー)

        • 石川県立図書館の読書愛を感じる設備や排架にしても、新宿区のオシャレな栞として使える投票済証や岐阜のパスポート風の投票済証にしても、うらやましい。 うらやましいからこそ、そこにお金をかけることに決めた合意形成の経緯がすごく気になっている。理念や意義を浸透させる営み。

        • 読書メモ#2

        • 批判は受け止められて初めて批判として機能する。する側は意図が正確に伝わり受け止めやすい形式を、受ける側は認知的不協和をスマートに処理する必要がある。 批判を拒否するためにコミュニティに引きこもってしまうと、インターネットは内向きになり、世界は分断されてしまう。 1対多だと難しい。

        マガジン

        • 読書メモ
          3本

        記事

          【致命的なネタバレ含む】けどCYTUSⅡのストーリーを語りたい。

          はじめにCYTUSⅡは群像劇であり、様々な人物が体験した記録を読むことで少しずつ事件の真相に近づいていく構造になっている。視点が分散している分、どこにどんな描写があったか、時系列順に整理することが難しい。 Ver.4.0でTL機能が追加され、バージョン順(追加順)あるいは時系列でストーリーが読めるように改良されているが、量が膨大なため、読み返すことが難しい。また前作CYTUSの描写も断片的なものであり、CYTUSⅡの描写と組み合わせて解釈する必要がある。 そこで、全体の流れ

          【致命的なネタバレ含む】けどCYTUSⅡのストーリーを語りたい。

          CYTUSⅡのストーリーが複雑なのでnoteの下書きに要約・整理してまとめていたけど、これをそのまま公開するのは問題があるような気がするので、なんとか考察・レビューを主、要約が従になるようにしたい。無理して公開する必要はないのだけれど。

          CYTUSⅡのストーリーが複雑なのでnoteの下書きに要約・整理してまとめていたけど、これをそのまま公開するのは問題があるような気がするので、なんとか考察・レビューを主、要約が従になるようにしたい。無理して公開する必要はないのだけれど。

          ゆる言語学ラジオを順番に聴いている。今井むつみ先生回以外にも、オノマトペ、食レポ、ことわざ、方言など人間とAIの違いに迫れそうな回がいくつかあるから、キュレーションして考察するとかしたら面白そう。

          ゆる言語学ラジオを順番に聴いている。今井むつみ先生回以外にも、オノマトペ、食レポ、ことわざ、方言など人間とAIの違いに迫れそうな回がいくつかあるから、キュレーションして考察するとかしたら面白そう。

          ホラーが苦手なのは悪意をベースとしているから、例外的にOMORIが好きなのは善意をベースとしているから。と自分では思っているけど、ホラーの実際を詳しく知らないから分からない。

          ホラーが苦手なのは悪意をベースとしているから、例外的にOMORIが好きなのは善意をベースとしているから。と自分では思っているけど、ホラーの実際を詳しく知らないから分からない。

          心地よく話してみたい。

          話せない話を聞いていて面白いと思うことはあっても、自分が話していて楽しいと思った経験がほとんどない。 実際、一方的に聞いてもらってばかりだけど大丈夫かと聞かれたことが何回かある。でも、相手に対して話すことが思いつかない。あるいは話してみたいことはあるけど、話しても聞いてもらえないんじゃないかと思って遠慮してしまう。 うまくいった経験があっても忘れているだけの可能性もある。それでも、忘れられないほどの成功体験や思い出が無いというのは問題なのではないか。人と通じたという感覚が年

          心地よく話してみたい。

          コロナ禍の時も思ったけど、危機管理は自分で判断しないといけないのがしんどい。防災は生活との両立のために、コロナ禍以上の個別最適が求められるし、行動の基準を決めにくい。

          コロナ禍の時も思ったけど、危機管理は自分で判断しないといけないのがしんどい。防災は生活との両立のために、コロナ禍以上の個別最適が求められるし、行動の基準を決めにくい。

          自己認識を性格診断に任せてよいのか

          16PersonalitiesとMBTI診断私が16Personalitiesで性格診断をすると、いつも「論理学者INTP型」という結果になる。 毎回結果が変わらないので、自分の行動パターンは変わっていないことが分かる。成長が無い。 この質問紙法では「内向型か外向型か」「直感か観察か」「思考か感情か」「計画か探索か」「自己主張型か激動型か」の5つの軸の評価の組み合わせを見ているらしい。リニューアル前は評価軸と4文字のアルファベットとの対応および5角形のグラフが見れた記憶があ

          自己認識を性格診断に任せてよいのか

          読書メモ#1(暗) 改めて、退屈を抜け出したい

          『暇と退屈の倫理学』を受けて結論の要旨 先日、ゆる言語学ラジオとかぶるところが多すぎて興奮して記事を書いた『暇と退屈の倫理学』の結論は以下のようなものだった。 2.について、楽しむためには衣食住のような卑近なものであっても訓練が必要であるとする。食を例にとると、漫然と食べるのと、味・香り・盛り付けなどに意識を向けるのとでは味わい方が異なる。意識を変えるためには訓練が必要である。 また、ファストフードは味わいが単一であって情報量が乏しく、味わうに値する要素が少ないことが注で

          読書メモ#1(暗) 改めて、退屈を抜け出したい

          読書メモ#1(明)『暇と退屈の倫理学』と「ゆる言語学ラジオ」

          ゆる言語学ラジオと重なったこと勝手な解釈を入れずに読む力 この本は暇と退屈について考察を重ねてきた過去の哲学者の言葉を引用し、解説や批判を加えながら論を進めている。暇と退屈を区別し、それぞれについて、発生源、歴史的事情などを論じている。 その中で、アーレントのマルクスに対する解釈、ハイデッガーの環世界批判、ヴェブレンの本能論など、(無意識のうちに)願望や支持したい結論ありきで論を組み立ててしまっていることを指摘している。 物事と真剣に向き合っている著名な哲学者でも、無意識

          読書メモ#1(明)『暇と退屈の倫理学』と「ゆる言語学ラジオ」

          創作における(時に実在の人物にも拡張される)クソデカ感情ブームのようなもの(はっきり流行と言えるのかは分からない)に対してずっと違和感があって、でもそれを批評する言葉が思いつかないからモヤモヤしている。

          創作における(時に実在の人物にも拡張される)クソデカ感情ブームのようなもの(はっきり流行と言えるのかは分からない)に対してずっと違和感があって、でもそれを批評する言葉が思いつかないからモヤモヤしている。

          『ビジュアルシンカーの脳』が届いた。ゆる言語学ラジオの『ゾミア』の回で『暇と退屈の倫理学』における定住革命への言及を思い出したけど、『ビジュアルシンカーの脳』に出てくる動物の脳の話も、『暇と退屈の倫理学』に出てくるハイデガーによる環世界批判と対照的なものなのかも。コネドみ。

          『ビジュアルシンカーの脳』が届いた。ゆる言語学ラジオの『ゾミア』の回で『暇と退屈の倫理学』における定住革命への言及を思い出したけど、『ビジュアルシンカーの脳』に出てくる動物の脳の話も、『暇と退屈の倫理学』に出てくるハイデガーによる環世界批判と対照的なものなのかも。コネドみ。

          スクラップブック:死に様と勧善懲悪

          漫画『ある魔女が死ぬまで』の2巻をGoogle Play ブックスで買った。前半のエピソードが「魔法のある世界におけるホスピスケア」みたいだと思っていたら、 この動画がYouTubeのあなたへのオススメに出てきて、なんとも言えない気持ちになった日。 懲悪は勧善に結びつくものでなければならない。 この動画を見ながら、なんとなく「供養額絵」のことを思い出した。 死期が近い人の叶えたかったことを生前に聞き取り、叶った場面を想像して絵を描き寺へ納める文化である。以前読んだ小説で

          スクラップブック:死に様と勧善懲悪