![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174602337/rectangle_large_type_2_660c888c88a796cfdda34f1db2d107c2.jpeg?width=1200)
#486 会議の後で
立春が過ぎた頃、私は神社での会議に参加した。予定よりも早く会議が終わったので、ストーブを囲んで5~6人の人としばらく雑談をした。
お米の価格の高騰のことだった。
『去年の10月頃新米が出回ってきたのに、今年になってもお米の値段が高くなっている。』ということだった。
『生産農家の高齢化。獣害。肥料や農機具の燃料等の高騰。安い売り渡し価格等々・・・』たくさんの問題点が出てきた。
『去年の夏は暑かったので高温障害になり、お米の質が悪くなった。おいしいお米しか売れないからな・・・』と、米農家の知り合いが言った。
『お米を買い占める人がいると、米の値段は急に高くなるで・・・』とも彼は言った。
今年も、異常気象で高温障害になるなら、いくらお米の作況指数が100を超え豊作であっても、質のいい米の生産量は増えない。すると、また夏ごろから、米の価格は高くなるかもしれない。
今日は、テレビで政府の備蓄米が放出されるとのニュースが報道されていた。今回の備蓄米の放出で、米不足の問題は解決してほしい。
これからは、主食の米が安い価格で安定的に消費者に届き、農家が安定的に米を生産することができるように、米農家の支援や、高温障害に強い品種の改良などに国として取り組んでほしい。
雑談が終わり家に帰る前に、私は拝殿に行き、『今年は、天候に恵まれ、豊かな稔りをもたらす年になって欲しい』と祈念した。