![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120686641/rectangle_large_type_2_a6e429ee6315e9d93b616f33d2371d3a.jpeg?width=1200)
#292 ニホンオオカミの像
今日も秋晴れだった。お昼を食べた後、私たちはりかこ(孫小5)とニホンオオカミの像のある東吉野に行った。私たちは、東吉野の道の駅でパンフレットをもらった。
ニホンオオカミの像を見に行った。道の右側に、『山に向かって遠吠えする』姿をしたニホンオオカミの像が立っていた。1906年に発見された後は、生存の記録がなく絶滅したと考えられている。
りかこは、オオカミが野生のシカなどの増大を防ぎ、自然を守る大切な働きをしていたことも話をした。「よく知ってるな~。」妻は感心して言った。「先生に教えてもらってん。担任の先生の家がここやねん。」とりかこは言った。
道の左側には、高見川が流れていた。澄み切った水の中を、魚が泳いでいた。
スギやヒノキが生えている高い山が、私たちの前に迫ってきた。その上には雲ひとつない青い空が見えた。
日の当たっている道を通ると暖かく、山のかげになっているところはひんやりしていた。
私たちは帰路についた。里山は紅葉していた。道端の大きな銀杏の木の葉も黄葉していた。西日が銀杏を照らしていた。
#紅葉前線レポート