![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154503746/rectangle_large_type_2_c450e7c23aa2d5138081e05d83dc43ec.jpg?width=1200)
わたし、お菓子作りが趣味なの!
vol.68
おはようございます。
今日は台風の影響か、天気が不安定ですね。
先ほど通り雨に当たりそうでしたが、なんとかギリギリセーフでした。
そんな今日はロング走して久々に23km走りました。
太陽がない分、ロングでも走りやすかったです。
ただ足がボロボロだけども。笑
今日はちょっと趣味の話をします。
ランニングとかカメラが好きという記事は過去に書きました。
お時間ある時に読んでもらえたら幸いです。
今日は、お菓子作りについて書きます。
お菓子作りが趣味ってあまり大きな声で言いたくないんですよね。
私がこれを聞いた時、真っ先に思うのは「女子力」というフレーズ
何となく「周りによく見られたい」からやるという、そんなことないのにそう思わざるを得ない趣味な気がして
だからお菓子作りが趣味は極力言いません。
でも今日は言います。
だからタイトルで豪語する笑
別に、女子力上げたいためじゃないのよって言うのをこれから話していきます。
ちなみにここんところ、毎週末お菓子作りをしてます。
4週連続でシフォンケーキを作る私。
そろそろ研究所みたいになっててやばい。笑
それでは私とお菓子作りについての話をしていきたいと思います。
お菓子作りが日常だった我が家
私の母は何でも手作りができる人でした。
洋服、バッグ、パッチワーク、などなど。
中学の頃はフェルトで勝利のお守りを作って部活のチームメイトに配ってくれたりもしていた。
パンやピザも手作り
そしてもちろんお菓子も手作り
家庭訪問があれば先生にお菓子を作るし、
誕生日ケーキは決まって手作り苺のショートケーキ
これは大人になっても毎年恒例で、母のショートケーキは世界一だと思っている。
こんな家庭で私が育ったもんですから、
小さい頃から色んなお菓子作りに触れていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154504602/picture_pc_03794081cf0c6b7b2a87d8dbcdce59fd.jpg?width=1200)
作ったものはどこへ?
私は今実家を離れて一人暮らしをしております。
こんなにお菓子作ってどうしてるか、ですが
答えは全部私の胃の中です。笑
もともと自分のために作っているので
誰かにあげることは想定していません。
(たまーにあげることもありますが頻度は低い)
会社に持って行き、昼ごはんのデザートにしたり、
小腹が空いた時の間食代わりにしてます。
なぜ作るのか?その1
自分のためになぜ作るかですが、
理由の一つ目は「大量に健康なお菓子を食べたい」という私の欲望を叶えてくれるからです。
お菓子って、市販のものってとんでもなくカロリー高いじゃないですか。
美味しいんだけど、食べ過ぎは身体に良くない。
私はお菓子が好きな方で、コーヒーと合わせて食べるのが大好きです。
そして出来ることならたくさんのお菓子を食べたいと思っている。
でも市販のものだと確実にデブになるので
だから自分で作るのです。
自分で作るので、保存料なんて変なものは使わないし、
砂糖の代わりに蜂蜜にしたり
小麦粉の代わりに米粉にしたりと
自分で好きなようにアレンジが可能です。
こうして出来上がった健康お菓子は
罪悪感が全くないので
大量に食べられます。
※なんでも食べ過ぎは良くないです。
適度に運動をしているので大食いが認められると勝手に思ってます。
なぜ作るのか?その2
お菓子作りその行為自体が魅力的だからです。
その魅力とは…無になれること。
もはや瞑想と同じだと思ってます。
お菓子を作っている時間、考え事は一切忘れられます。
考え事してたら分量や工程間違えますからね。
だからながら作りは一切できない
故にお菓子作りに全集中してます。
脳が複数のことを考えることをやめるので、
脳内リセットに最適です。
お菓子作りは思考の整理、脳内リセットの時間と思ってます。
なぜ作るのか?その3
シンプルに、めちゃくちゃ安いからです。
手間がその分かかりますが、
もう慣れてしまったのであまり手間とは思いません。
だって、お菓子作り自体に意味がある行為だと思ってるから
もはや手間とは呼ばない。
ホールケーキとか大きいサイズで買えば6000-8000円とかするじゃないですか。
多分、材料費で1500円もあれば作れますよ。クリームと苺たっっっぷりのホールケーキ!
爆安。
トライアンドエラーの繰り返し
お菓子作りの魅力について、最後に一つ書きます。
お菓子作りって、本当に奥が深くて
普通のご飯作る料理とは違い
・適当な分量だと失敗する→厳格な計量が必要
・工程間違えると全てが終わる→本をしっかり読みながら作る必要がある
本で「ツノが立つくらい」と書いてあっても、その立つ硬さ具合でアウトプットがめちゃくちゃ変わる。
私が冒頭4週連続でシフォンケーキを作っていると言う話をしましたが、
4回作ったシフォンケーキ、どれも違う結果になりました。笑
お菓子は研究のようです。
故に面白い。
はい、お菓子作り大好きな私が語る
お菓子作りがメリットしかない理由を書きました。
女子力も人の目も1ミリも意識してないこと、伝わりました?笑
多少は面倒臭いが先行しがちですが、
私みたいなメリットを享受したい!という方いたら
ぜひぜひ試してみてください。
慣れたらめちゃくちゃ簡単です◎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154511201/picture_pc_3135bb5df90b0156f89d6603e7eb350e.jpg?width=1200)
それでは、本日も素敵な1日をお過ごしください。