ただの日記〜都内の一日と生成AIについて学んだ一日〜
vol.169
おはようございます。
昨日は午後都内のお客様へ訪問して、そのまま私の会社の都内のオフィスで打ち合わせがありました。
久々の都内オフィス、やっぱり眺めがいい。
そしてお客さんのオフィスもうちのオフィスもどちらも綺麗でテンションが上がりました。
都内はビルが立ち並び、まさにビジネスが物凄いスピードで動いているんだろうなと感じました。
私は午後からずっと部長と一緒で都内の街を歩いて移動する途中に色々と話をしていた。
「このビル全部攻略したら、相当な売り上げになりそうだね。」
そんな話の中、社内の実態としてはどうかという話を聞いたところ
部門長クラスでの処理の仕方が全然違うということをおっしゃってました。
東京の人は考えないで右から左
とにかく件数が多くて、ある程度捨てて打数勝負している感じ
処理がタスクになってる
そして最後に、放った言葉は「面白くなさそう」
…なるほどなー。笑
考えない判断ほど楽しいことないですよね。
1件1件を品質良くこなしていくことに楽しさを感じている我々は
このギャップに少しネガな印象を持ってしまった。
夕方16:30からは約2時間半ほど、生成AIのビジネス展開についてのお勉強兼打ち合わせをワイガヤ形式で部長に同席させてもらった。
日進月歩で進む生成AI、もはや情報量が多すぎて追いついて行けていなかった最近
最近の動向や流行のキーワード(AIエージェント、SLM LLM LMM RAG…)の理解も深まり
うちの会社のビジネスについての理解も深まり
とてもいい学びの時間だった。
そしてまたAIについて学んでみようと思えた
とても有意義な時間でした。
AIのビジネスは今後数億円と伸びるだろう
でも、ビジネスをやっている側としては日進月歩で進む技術に絶対的な勝ち筋ってありえない。
そのために常に最新の情報を知識武装して
どれだけ顧客と対話をして人間価値を出せるか
ここが営業として試されているところじゃないかなと考える。
とりあえず、喰らいつこう、置いていかれないように。笑
書いていたら今日のnoteはただの日記になった。
それでは今日はこの辺で
本日も素敵な一日をお過ごしください。