![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86684441/rectangle_large_type_2_fde718e1315c5a0653bee48f923486f1.jpeg?width=1200)
こけ(虚仮)に出来ない、コケの魅力🌱②
もすもす、どうも。オオミズです。
前回に引き続き、今回も「こけ(虚仮)出来ない、コケの魅力」と題して、コケ植物の美しさ・凄さを発信していこうと思います!
コケが住める場所
![](https://assets.st-note.com/img/1662907641071-4ioGgXGyk2.jpg?width=1200)
コケ植物には、いわゆる植物の栄養や水分を吸収する「根」がなく、
「仮根」という、吸収能力のない、体を支えるための根があります。
そう。
「コケ植物は、根から栄養や水分を吸収しない!」んです!!
理科の授業で習ったのを思い出す人もいるんじゃないでしょうか。
(私は微塵も覚えていません。)
そんな特性を持っているがゆえに、コケ植物は所かまわず生育することが可能となるのです!
土の上はもちろん、石の上や木の幹の部分、コンクリートや動物の糞の上にも!😮
とりあえず仮根を伸ばすことができ、そのコケにとって住みやすい環境であれば、どこでもコケは生きていきます。凄い、、、、
↓フンの上に生えるオオツボゴケを取り上げています。
劣悪な環境でもコケ
上でも書いたように、コケは本当に植物とは思えないほど、いろいろな場所で育つことができるんですが、まだまだコケの生態には驚かされる点があるのです。
それが、「コケの生育環境」。
コケがどこに生えるか(専門的に言うと基物)というのも、環境の中の一つの視点なのですが、水分条件や、光条件においてもコケは厳しい環境下で生きることが可能です!
今回、道端に生えるコケを例に出すとしましょう。
あの環境って、よく考えると、いや、考えなくても笑、植物にとっては水分を得づらすぎるんですよね😩
雨が降れば、一時的に潤うことはできますが、雨が降らないと、もーーー、乾燥!!!☀️💦
アスファルトとかだと、すぐ水が流れ出てしまって、保水のほの字もない。
しかし、そんな道端にもコケって生えてるんですよね(しかも1種だけじゃなく、何種類も!)。
これは、そのコケたちが乾燥した環境が好きで、そこを選んで暮らしているんです。
そして、例に挙げた道端だけでなく、乾燥の酷い鳥取砂丘(大学時代によく行ってた)や、桁違いに寒い南極大陸など、様々な環境でたくましく育っていくんですね~
コケって素晴らしい🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1662907746272-t3uiVnPp2a.jpg?width=1200)
多種多様なコケ
最後にコケの種類の多さに触れておきましょう💡
コケ植物は、世界に約2万種、日本国内では約2000種が知られています。
比較として、世界にシダ植物は約1万種、裸子植物は約1000種ほど(被子植物は36万種と桁違い)と言われています。
また屋久島には日本国内の約3分の1の600~700種が見つかっています!!多い!
屋久島という島の中に日本の3分の1があるなんて、屋久島はコケの宝庫!🍃
その種数のとおり、コケには様々な姿かたちがあり、これもコケ?!となることも多々あります(その逆の、これはコケじゃないの?!もあります)。
またコケ植物はさらに3つのグループ、蘚類(せんるい)、苔類(たいるい)、ツノゴケ類に分けられます。
その話はまた今度で、、、!!
そんな多種多様なコケたちを少しばかりお届け↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1662907882627-WP3ilMIsXq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662907882608-yi1zEivNly.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662907882355-VgXXbABvtu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662907882500-ghoMuRqPtz.jpg?width=1200)
コケってすごいんだぁ。
2週にわたって(3か月ぐらい時間経ってるの驚き。)お送りしたコケの魅力発信note。
少しは皆さんもコケに興味が湧いてきましたでしょうか?
そうなってくれているとオオミズが喜びます(⌒∇⌒)
そして、またnoteの投稿を途切れないように、精進します。はい。
楽しみながら文章かいていければいいな!!と思います!!
では。
オオミズ🍃