見出し画像

心理的客観性を常に意識するにはどのような実践が必要ですか?【654日目:ほぼ毎日ご質問回答】

今日の即実践!自己成長の素
【①冷静な態度、②事実や証拠を重視、③自分の好みにとらわれない】

ご質問ありがとうございます。

正直に言うと、常に物事に心理的客観性を持ちたいと思う気持ちと男はつらいよの寅さんのように自分は泣いても義理人情で生きる人の美学にも惚れる自分がいます。

そんな私が日々の仕事やプライベートで客観性を習得するために意識している実践は以下3つです。

実践①:自分の人生の目標を毎朝意識し、心穏やかな態度で判断する。
実践②:義理人情ではなく、証拠や事実に基づき判断する。
実践③:世界は自分の認知外のことでほとんど出来ていると認知し、包括的に判断する。

人生は決断の連続ですが、自分のその時の価値観から生まれる人生の目標を毎日意識し、世界のほとんどは自分の認知外で出来ていることを認知し、出来る限りの証拠や事実を集め、判断を下していきます。無知の知を自覚し、常に自分の外側に証拠や事実が広がっていることを認知することが心理的客観性を持つ基礎です。

==============

自己紹介:こうじろう 植物が人間と同じくらい好き。

2018年 1月 断酒開始
2018年 2月 毎日運動開始
2019年 1月 毎日ブログ開始
2020年 4月 築70年の昭和住まい開始
2020年 5月 10代から80代までの方との対話開始
2021年 1月 毎朝タバタ式HIITバーピー運動ライブ配信開始
2021年 2月 毎日対話note開始
2021年10月 ベンチャー企業1人目社員開始
2022年 1月 毎日読書開始
2022年 7月 毎日アイスマン呼吸法開始
2022年10月 毎日繋がる方とユーモアある雑談で笑い合う
2022年10月 失敗の過程は学びの宝庫というマインドセットを持つ
2022年10月 毎朝、起床後すぐにマインドフルネスの時間を持つ
2022年11月 退勤から家までの徒歩MAX早歩き(競歩の技術体得)
2022年12月 毎日朝9時、昼12時、夕方15時、夜18時に口笛を数分間する。
肉体的、精神的、社会的対話が好き。言語、非言語の対話がとにかく好き。そんな私が、読者の皆さんと一緒に即実践できる自己成長の素をお届けします。

いいなと思ったら応援しよう!

こうじろう
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!