![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87896664/rectangle_large_type_2_670d9a43b3560d7779fdc01bdfd08537.png?width=1200)
失敗はない。あるのは成功と成長だけ
こんにちは!
◉がんばるあなたの「心」と「はじめの一歩」を軽くする
◉「才能を活かして楽に生きる」を応援するコーチ
🌟才能アウェイクナー🌟
秋山康二郎(あっきー)です!
🌟秋山康二郎はナニモノ?
🌟こんなことやってます
・公式LINE
・ひとり起業家さんを才能からサポートする
「強みプロファイリング」
・ストレングスファインダー®︎専用のInstagram
=====================================
最近、色んなものに好奇心が湧いて色々やってみています。
以前からやってみたい思いはありましたが、
会社にいると色々制約(多くは自分が勝手に決めたもの)が多く、
できないと思い込んでいました😅
なぜ今まで挑戦できなかったのか?
◉失敗したくない
一度失敗したらもうそれはそこで終わり、というような気持ちが
どこかにあったのかもしれません。
実際は何度でもやればいいのに😅
◉完璧に準備ができていないとやってはいけない
これも勝手な思い込みですね…
この思考だとどれだけ考えても考えても、これで完璧!
という状態にはならず、行動できませんでした😭
失敗と劣等感を喜んで受け入れよう。
例えば、僕は最近、
Youtubeでの動画配信をやり始めました🎬
興味があれば一度見て欲しいんですが、
話し方も、表情も、内容も、
はっきり言ってまだまだ完璧とは言えません。
他のYoutuberの動画を見ては、
「あんなふうにうまく話せたら…」
「あんなふうに文字や効果音を入れられたら…」
という気持ちを持っていました。
でも、今回Youtube投稿に挑戦してみたからこそ、
できていたところもできなかったところにも
気づくことができます。
「次回はもっとゆっくり話そう」
「どう話せば自分の事が伝わるだろうか?」
色々なことを考えながら話しました。
変化を恐れずに挑戦する
今回の挑戦は大きなことではありませんが、
年齢を重ねれば重ねるほど、
社会的地位が上がれば上がるほど、
挑戦しづらい体になっていきます。
いつもこの緊張感や高揚感を忘れずにいたい!
だから失敗ではなく成長なんですよね😊
劣等感も同じで、とてもうまく話せる人に憧れるのは同じでも、
「あの人みたいにうまく話せない私はだめだ」
と思うのと、
「あの人みたいにうまく話せるようになりたい!」
と思うのとでは、
同じ他人との比較で劣等感を感じていても
結果は全く違いますよね。
私は以前、他人と比較ばかりしていました。
そして自分ができないことを
「私はあんなふうに誰とでも話せないし」
「私はあの人みたいに明るくないし」
と、何かをやらない言い訳に使っていました。
今思えばなんの意味もないですね…
先日読んだ本に書いていましたが、
今一番下手な事を喜びなさい。
あなたの前には学ぶべき人しかいない。
そんな環境にいることを感謝しよう!
そんな内容でした。
そのマインドでいられれば、
どんなことからでも学び行動につなげられます!
「また失敗した…」
と思ってしまう事があったら、
「また成長してしまう😍」
と考えてみることにしています♪
今日もいい感じ♪
読んでいただきありがとうございます😊
がんばるあなたの「心」と「はじめの一歩」を軽くする
🌟才能アウェイクナー🌟
秋山 康二郎
🌟秋山康二郎はナニモノ?
🌟公式LINE