見出し画像

【緑色に点滅】パナソニックのベビーモニター(2回目の故障)

パナソニックのベビーモニターを使わない日はありません。

別室の様子がわかるので安心して育児ができます。

しかし、とにかく壊れやすいのです…

故障履歴を紹介するので参考にしてください。


パナソニック ベビーモニターの故障履歴



1回目の故障



2023年5月にパナソニックのベビーモニターを新品で購入しました。

しかし、1ヶ月ほどでモニターの画質が悪くなり、さらには動作検知をしなくなりました。

ひどい画質…(赤ちゃんが寝てます)

保証期間内だったので修理を依頼すると無料で交換してくれました。対応の速さに「さすがパナソニック!」と感激しました。

しかし、中国製とはいえ壊れるのが早すぎです。日本の企業なのに残念だなと思いました。

そもそも、このベビーモニターはかなりちゃっちいです。2019年製造でこのクオリティ?とビックリします。

便利ですがモニターの画質が悪かったり、BGM設定操作など「なんでそうなの?」と思うことがいくつかあります。

「もうちょっと考えて作れ〜」


2回目の故障



無料交換してからも不具合が続きました。

充電アダプターのエラーで電源が切れることが多くうんざりしていました…

そして2024年9月、緑色のランプが点滅するだけで画面がつかなくなってしまったのです。

延々と点滅…

1年の購入保証と、修理から3ヶ月の保証期間を過ぎているので有料修理になってしまいます。

とりあえず…分解します。

裏のフタを開けるとバッテリーがあります。

コネクタを抜き差ししたら…直りました!

リセットボタンくらいつけといて…

※分解すると保証対象外になることがあります。
※バッテリーが切れるまで放置すれば直ったかも?


まとめ



パナソニックのベビーモニターは便利ですが、17,000円もする割にちゃっちいしよく壊れます。

わたしは、TP-LINKの見守りカメラも併用しています。

高画質&多機能だし、3000円台で買えるのでとってもおすすめです。(BGMがないのが惜しい)

Wi-Fiで外出先からも見れる

ベビーモニターのない育児は考えられません。

参考になれば何よりです。ありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!