見出し画像

フィールドレコーディングの記録と建築/音楽を考える日々

最近は、とある農場からの依頼で建築の音楽をつくっています。建築音楽はこれまでもたくさんつくってきましたが、改めて、フィールドレコーディングを使う音楽ならではのナラティブ生成とBGMとは何か?という問いの本質を考える日々です。

僕は建築も好きなので、よく(というかかなり)建築関連の本を読みます。

少し前の本だけど、これはいろんな建築家の頭の中が覗けてとてもおもしろかった。

これまでも今も、建築音楽には環境音を使うことが多い。そのままレイヤーとして敷く場合もあるが、加工して音素材として使うことのほうが多く、またそのほうがおもしろいと感じます。

建築音楽とはどうあるべきか

例えば、ホテルやカフェや住宅など衣食住に関する場所は、人間の基本的な欲求を満たすという目的があります。当然そこに流れる音楽も、本能的に心地よいと感じるほうがいい。

・メロディはないほうが飽きない。

・音の響きを計算して、ホワイトノイズのような外の音(虫の声や水の音など)が入ってくる建物の場合は、それとコントラストを描くような低周波のドローンミュージックだとすごくマッチする。

・静寂に近い建物だと、少し高めのアンビエントを流すと空間に程よい緊張感が漂う。

など、経験上感じ得たいろんなテクニックがありますが、これらはどれも「目的に応じた心地よさ」を追求した結果手にしたものです。

本能的に心地よく、建築の品格を損なわない洗練された音楽は、僕の中である程度パターン化されてきました。これは悪い意味ではなく、なんかプロフェッショナルになってきたなという感じ。

人が入るとまた違う響き方をするのが建築物。その都度EQやボリュームのチューニングが必要ですが、それも込みでおもしろい仕事です。


いいなと思ったら応援しよう!