![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164262922/rectangle_large_type_2_e06c0ec12ad945344769bd3eb65a0f30.jpeg?width=1200)
「私は謎を愛する。デ・キリコ展」の謎。
神戸市立博物館
「私は謎を愛する。デ・キリコ展」
会期:2024年9月14日〜12月8日
日曜日の神戸元町、
中華街は人が溢れるが、
神戸市立博物館あたりは少ないと思ったが
会場内は満員だった。
ただ、人の波はムラがあり所々はゆっくりと見れた。
混雑は撮影ポイントのようだ、
先に空いている場所を見ても良いと、係の人は案内板を持っている。
イタリア人の両親のもとギリシャで生を受けたジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)。1910年頃から、簡潔明瞭な構成で広場や室内を描きながらも、歪んだ遠近法、脈絡のないモティーフの配置、幻想的な雰囲気によって、日常の奥に潜む非日常を表した絵画を描き始めます。後に「形而上絵画」と名付けた1910年代の作品は、サルバドール・ダリやルネ・マグリットといったシュルレアリスムの画家をはじめ、数多くの芸術家に衝撃を与えました。1919年以降は伝統的な絵画技法に興味を抱くようになり、古典絵画の様式へと回帰していきます。それと同時に以前の形而上絵画の題材を取り上げた作品も頻繁に制作するなど、90歳で亡くなるまで創作を続けました。
本展はデ・キリコのおよそ70年にわたる画業を「イタリア広場」「形而上的室内」「マヌカン」などのテーマに分け、初期から晩年までの絵画を余すところなく紹介。さらに彼が手掛けた彫刻や舞台美術も展示する、日本では10年ぶりの大規模な回顧展です。デ・キリコ芸術の全体像に迫り、その唯一無二の表現力を堪能できるまたとない機会となるでしょう。
昔、見た印象深いキリコ。
のっぺらぼうのトルソ(人形)や
遠近感の強い広場を
輪っかを転がす子供のシルエット、
今も記憶にだけある作品群。
そして、そのイメージは
佐々木マキの作品で増幅され、定着されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1733223728-1NgedS70kb5cq6QXFlYMo9an.jpg?width=1200)
会場展示は、広がるイメージを
項目に合わせて展開している。
改めて音声ガイドの説明付きで見ると、
納得が多く、おもしろい。
自画像・肖像
兄弟仲が良いそうだ、弟の肖像画もある。
形而上絵画
ダリやマグリットをはじめ、
多くの画家に衝撃を与えた1910年代の作品も展示され、
この時代の「形而上絵画」は世界中に散らばっており、
まとめてみられる機会は貴重だそうだ。
有名なイタリヤ広場、
あまり見覚えのない不思議な室内では
歪んだパースが不安を煽り、
人形のマヌカンは物語を呼ぶ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733206119-AqaUdSH6RVNO54GQLmeBPCIi.jpg?width=1200)
1920年代の展開
路上の家具や室内の自然、シュールな絵画。
舞台装置のようだ。
ただ主人公が不在の物足りなさを感じるが
そもまた、謎を深める目的なのだろう。
伝統的な絵画への回帰:「秩序への回帰」から「ネオ・バロック」へ
西洋絵画への回帰していたそうだ、
初めて見る印象。
新形而上絵画
1978年に90歳で亡くなるまでの10年余りの時期に、
あらためて形而上絵画に取り組んだそうだ。
80歳ごろからの作品なのか!?
初期の頃のような密度のあるヌチャッとした質感からは変わり、
荒い筆致の残る画面からは、リラックスした感じを受ける。
過去に描いた「形而上絵画」の再制作や引用、
「新形而上絵画」と呼ばれる新たな作品も生み出したキリコを
アンディ・ウォーホルは、
複製や反復という概念を創作に取り入れた
ポップアートの先駆けと見なし
高く評価しましたそうだ。
確かに、そっちから見ると
ポップアートだ。
彫刻や舞台芸術、挿絵など
![](https://assets.st-note.com/img/1733223657-BUt1YC6oMkwf79JevhTb2ANF.jpg?width=1200)
トルソの彫刻も展示されていた。
下半身が小さいの特徴。
どこかで見たイメージだ。
時々見かける、小さな観音像も下半身が小さい。
ただ仏像は、見るものに向かい、
対話する状態になるが
キリコの彫刻は二体で仕上がるのが多く、
一体の場合でも、
こちらに視線は向かず(もちろん目がないのだが)
物語を見ているようだ。
トルソの彫刻はこのサイトにあった。
形而上絵画は不安を呼び、
その不安は、謎を深める。
デ・キリコの典型的な作品に則して述べれば、形而上絵画の特徴としては、主としてイタリア広場を舞台にしつつ、下記のような特徴が挙げられる。これらの特徴の結果、作品を見る者は、静謐、郷愁、謎、幻惑、困惑、不安などを感じることが多い。