2024年7月時点の記事執筆においてはGoogle Doc音声入力 + Claudeが最強かもしれない
音声入力と生成AIを活用するブログやnoteの記事をできるだけ時短モードで生産する方法を模索しました。
便利だよ音声入力! すごいよAI!
Claudeの文章構築力の強さはこれまでにも何度も見せつけられたところですが、今日もまた打ちのめされる結果に。
はじめに
AIを使って短時間でブログを書きましょう的な提案はいっぱいでていますが…もう、「xx式プロンプトでアウトライン作って…」みたいな話は終演に近づきつつあるように思うのですよ。
もちろん作業の効率化は大事だし、それにAIを活用できることは確かです。そこは変わらないでしょうが、その活用の仕方はどんどん変えていかなければならない。
2024年7月の今、「効率的な」AIライティングプロトコルは何だろうか? これを探る試みの一環として、表記のアプローチを試してみた次第です。
新しいテクノロジーを試す
Google Docには直接音声入力ができる
これから述べるのはWindowsパソコンでの作業の話です。スマホはスマホで優れた音声入力の手段が存在しますが、そちらはまたの機会に。
当然ながら、音声入力にはマイクが必要です。イヤホン一体型のUSB接続タイプの製品を買いましょう。マイク端子やスピーカー端子ではなくUSB端子に接続するものです。その方が挙動が安定しています。これはノート・デスクトップを問いません。
私は下のようなタイプの製品を使っています。
安いですが機能・性能は十分です。私が今使っているものは3年半前に買ったものですが、今も快適に利用できています。
使う際のコツとしては、マイク部分をできるだけ口元に近づけて使いましょう。場合によっては洗濯バサミなどを用いマイク部分を襟元などにくっつけて使う手もあります。マイクが口から30㎝離れると、声を拾うのに高頻度で失敗するようになり、作業効率が著しく下がります。
音声入力の手順は簡単
GoogleDocの編集画面を開いた状態で、メニューの「ツール」→「音声入力」のオプションを選択。
画面左側にマイクのアイコンが現れるので、これをクリック。
これでマイクのスイッチオンとなり、作業準備完了です。
下の動画は音声入力の様子です。マイク表示が赤くなった時点でボソボソと喋っています。
文字起こし専門AIなら、句読点を補ったりも自動的にやってくれるのかもしれませんが、google docの音声入力はそこまで賢くありません。句読点などの補足や同音異義語の修正は手操作で行う必要があります。
このため、私の場合は実のところ単位時間あたりの入力文字数はキーボード入力と大差なかったりします。しかし、ブラインドタッチが苦手な方々、書くよりは喋ることが断然得意という方々には有用でしょう。
AIが完璧に清書してくれる
さて、とりあえず試しに「夏の映画の思い出」というテーマで10分間集中して喋ってみました。そして、これをまるまるプロンプトの一部として取り込み、Claudeに清書させてみます。
ご覧のとおり、口述部分はもう見るに耐えないデタラメな文章となっています。頭に浮かんだものをそのまま口にしているので、ほぼ「話し言葉」。書き言葉としてはほぼ破綻したテキストです。
しかし、claudeは悪条件をものともせず次のような文章を返してきましたよ。
どうよこれ。もう脱帽するしかないよ。そうか、俺はこういうことが言いたかったんだ、と、膝を打つ思いですよ。
多少不自然な箇所がないわけではないですが、そこだけピンポイントで修正しさえすれば、これがnoteの記事としてアップされていても何の違和感もないでしょう。
こんなどうしようもないレベルからスタートして、極めてシンプルな指令一発だけで、ここまで到達するのです。もはや、プロンプトを極める勉強に時間を使うのは大して意味ないんじゃないでしょうか。
人間は何をするべきか?
ユビキタスでノマドな入力作業環境をめざして
上で私は2000円のイヤホン一体型マイクを使っていると述べました。同製品に内蔵されているのは超小型の無指向性マイクです。そんなのでもかなりしっかりと入力できますが、もう少し上等な指向性マイクを買えば、さらに不明瞭な小声でもいけるのではないかと期待できます。
すると、タブレットもしくはタブレットモードの2in1ノートPCを持ち込み、電車の中で周囲に迷惑を掛けずに入力作業などといった可能性が出てきますね。
以前の記事で「ノンストップライティング+ChatGPT」という手法を提案しましたが、その口頭版みたいなことができるかもしれません。
頭を使って目指すべきもの
Claudeが上で作ってくれたレベルの文章を書いてくるなら、もはや凡庸な雑記ブログの存在意義は乏しいでしょう。人間が作るなら、何らかの意味でこれを「超える」ものを出さなければいけません。それは、なにも文章としての完成度の話だけではありません。たとえばいわゆる「ポリコレ」を逸脱している主張。極めて特殊な状況や課題についての記述。そういったものを込めることに意識を傾ける必要があるのではないでしょうか。
ただし、文章のAからZまでが「AIを超えた」必要はないとも思います。全体の8割はAIの自動出力で十分。テンプレで十分。
むしろテンプレ部分が全然ない文章では読者がついてこられません。テンプレはテンプレで重要。ただし、残りの2割に全力でオリジナリティを込める必要があるという話だと思います。
おわりに
そんなわけで、「AIはこう使うべき」論はもう数か月おきに根底から描きなおし続けなければならないですね。大変だ。しかし、だからこそ新しいチャンスも生まれ続けるのだと信じて頑張りたいところです。