見出し画像

【雑学】日常の疑問セルフQ&A②(No.51~No.100)

日常の疑問セルフQ&A①(No.1~No.50)の続きとなります。
お時間ある方はぜひNo.1からどうぞ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【No.51】「カギっ子」ってもう死語
⇒カギっ子(鍵っ子)とは、学校から帰って来た時に保護者が家におらず、自分で家の鍵を開ける子供のこと。1960年代の高度経済成長期以降、両親の共働き割合が増えたことで「親が帰るまで家で留守番をさせられる子供」が社会問題となった。しかし、以降も共働き世帯の数は現代まで増加を続けており、「今時珍しくもない」ということで次第に使われなくなっていった。

【No.52】ナッツ食べ過ぎると体に良くないの?
⇒ナッツ類には豊富な栄養が含まれており健康食品としても親しまれているが、一方でカロリーも高いので適量を超えると肥満の原因となりうる(1日におよそ30gが適量とされている)。また、食物繊維を多く含み便秘解消などの効果も期待できるが、摂りすぎるとお腹を壊してしまうこともある。

【No.53】って気体
⇒ヒトの目に見える気体というものは存在しない。木や紙を燃やした時に見える煙の主成分は固体である炭素の粒なので、この場合「煙は固体」といえる。ふつう炭素は空気よりも重いため上空に浮かぶことはないが、火のある場所では温められた空気が周囲の冷たい空気との温度差で上昇しているため、その空気に乗った炭素の粒が帯になって舞い上がっているのが煙である。

【No.54】「カップ麺の容器に熱湯を注ぐと有害物質が溶け出す」って結局マジなの
⇒現在売られているカップ麺の主な容器はポリエチレン製で、市販されているカップ麺の容器に100℃の熱湯を注ぎ30分後放置した実験でも、有害物質の溶出は無かったとされている。また、90年代後期に人体に悪影響を及ぼす環境ホルモンが溶け出すと騒動になったことがあったが、そちらも国の調査により影響は無いと結論付けられた。

【No.55】三菱ふそうの「ふそう」って
⇒社名として「ふそう」が用いられたのは三菱ふそうトラック・バス株式会社が三菱自動車工業から分化した2003年以降。これは1932年に三菱造船が販売を始めたB46型乗合自動車・通称「ふそう」が元ネタで、古代中国の伝説を由来とする日本の異称「扶桑」に由来する。

【No.56】「伊代はまだ16だから~♪」って17歳になってもそう歌ってたの
⇒「センチメンタル・ジャーニー」は歌手・松本伊代のデビューシングルにしてヒット曲。勿論16歳の時にリリースされたが実年齢が16から離れるにつれ歌いづらくなり、20歳を境に封印していた。時は流れ2015年、配信限定で「センチメンタル・ジャーニー まだ50歳ver.」がリリースされ、「伊代はまだ50だから~♪」と歌い上げることとなった。

【No.57】「たけなわ」って「宴もたけなわ」以外で使い道無いの?
⇒宴会に限らず「行事や季節が最も盛んになった時」を表し、「春たけなわの山野」「観光シーズンたけなわ」「源平の戦いたけなわの頃」等の用例が見られる。ちなみに漢字では「酣」または「闌」。

【No.58】前方後円墳って前後どっちに置かれてるの?
⇒棺は円墳側にある。前方後円墳の成り立ちとして最も知られている説は弥生時代の墳丘墓から発展したとされるもので、墳丘墓は円形の墓の周囲に濠が巡らされ、その一部に墓に渡れるよう陸橋が設けられた。その陸橋部分の幅が広くなっていったものが前方後円墳の「前方」にあたり、そこからは祭祀に用いられたとされる様々な土器が発掘されている。

【No.59】雨雲はなぜ黒く見える
⇒本来透明である水と氷が集まった雲が目に見えるのは太陽光が乱反射しているからで、雨雲は水分子の濃度が高く、光が通過中に反射しまくって弱まっているので黒く見える(雨雲であっても飛行機から見下ろす場合は白くなる)。また、同じ理屈で晴れの日の白い雲でも高度が下がるにつれて少しずつ暗くなっていっている。

【No.60】ミキサー車ドラムが常に回っているのは何のため
⇒中に入っている生コンクリートを混ぜ合わせるため。コンクリートは比重の異なるセメントや砂利、水などの混合物なのでドラムに入れたまま回さずにいると分離してしまう。なお、生コンは時間が経つと固まり始めてしまうので、製造から90分~120分以内に現場に届けるよう建築工事標準仕様書により定められている。

【No.61】自撮り棒ってからあったの?
⇒1983年にミノルタカメラ(現コニカミノルタ)から世界初の市販自撮り棒が発売され現代とほぼ同様の形状の特許も取得されていたが、流行には至らず特許も1993年に消滅。その後プリクラやガラケーなどの自撮りブームを経て、スマホの普及でカメラの性能が各段に向上したことで、カメラを引いた状態で撮影するための自撮り棒が流行した。

【No.62】登録名が1文字の競走馬っていたの?
⇒1934年に「ヤ」の1文字でデビューした馬がいた。名前の由来は弓矢の「矢」で、後にも先にも1文字の馬はこの1頭のみとなっている。なお、競走馬の馬名は2002年に「2文字から9文字」と正式に定められた。

【No.63】タジン鍋って収納するときだいぶ邪魔じゃない?
⇒特徴的なフタの突起が災いして一般的な鍋やフライパン重ねて収納することができないため、置き場に苦労している人は多い。平らに畳めるシリコン製のフタも登場しているが、火にかけることは出来ず電子レンジ専用となっている。

【No.64】ルパン三世って原作からフィアット500乗ってるの?
⇒原作には登場せず。アニメ版でも初期の話では様々な高級車を乗り回すシーンがあったが、1期16話にて愛車のひとつとして水色のフィアット500が初登場し、その後『カリオストロの城』にて黄色のフィアットが大活躍したことでルパンの車の代名詞となる。ちなみに水色のフィアットはアニメ1期のキャラデザ担当であった大塚康生氏の愛車でもあった。

【No.65】文章中の歌詞の頭にたまに付いてる「〽」って正式名称あるの?
⇒「庵点(いおりてん)」または「合点(がってん)」という。例えば「…このように歌われている。〽春のうららの…」というように、「ここから先は歌ですよ」という印として用いられ、古くは能楽の台本にて場面や役者が変わる印などとしても用いられた。

【No.66】硬貨の中で5円玉だけ金額が漢数字で彫られているのはなぜ
⇒5円玉は書体の変更などマイナーチェンジは施されているが、デザイン自体は1949年に誕生した当時のものが受け継がれている。貨幣は金額の数字も含めて全体を1つのデザインとして考えらえており、5円玉の場合は「5円」よりも「五円」の方がデザインとして適当であると判断されたため。ただし、アラビア数字が描かれていないことで外国人が何円玉なのか分からず困るという問題がしばしば起こっている。

【No.67】永久機関無理としても永久機関に近いといえるものはあったりしない?
⇒「これって永久機関なんじゃない?」とよく言われるものとして「水飲み鳥」というインテリアがある。水飲み鳥は「水を張ったコップを前に置き布製のクチバシを水で濡らすだけで延々とコップにクチバシを入れては起き上がりを繰り返す」というものだが、エネルギーの供給源としてクチバシの水分の蒸発=周囲の空気との温度差を利用しているため、純粋な永久機関と言うことは出来ない。

【No.68】アクアリウムやってる人って地震対策どうしてるの?
⇒衝撃で割れるおそれのあるガラス製よりもアクリル製の水槽を選ぶ、フランジ(水槽の周囲を覆うカバー)を設置して水跳ねを防ぐ、水槽の下に敷くマットは滑り止め性能の高いものを使う、水槽と水槽台を強い両面テープなどで固定する、水槽の中に大きな石や砂袋などの重りを入れて安定させる…などの対策が推奨されている。また、周囲に地震で倒れると水槽が割れそうなものを置かないことも大事。

【No.69】「親の七光り」はどうして「七」
⇒明確な語源は分かっていないが、現在では「方角を8分割して自分の位置以外の7つの方角説」、「仏教の六道(餓鬼道や畜生道など)+そこから脱した仏界で7つ説」の2つが言われており、いずれも「あらゆる方面に威光が及ぶ」ということを表現しているとされる。

【No.70】キリンってどういう姿勢寝るの?
⇒手足を畳んで体を小さくし、首を曲げて自分の胴体を枕のようにして眠る。なお、草食動物は常に周囲を警戒する必要があることに加え、1日のうち食事にかける時間がかなり長いため睡眠時間は短い時は約20分という例もあり、その間も熟睡はせず常に周囲の音などを感じ取れるようにしている。

【No.71】鼻から吸うタバコってある?
⇒無煙たばこの一種である「嗅ぎたばこ」は粉末状にしたタバコの葉を手の甲に乗せたり指でつまんで鼻から吸い込み楽しむもので、16世紀後半~19世紀のヨーロッパ・アメリカを中心に「スナッフ(Snuff)」の名で人気を博した。その後葉巻や紙巻きタバコが一般的になるにつれ愛好者は減っていったが、現代でも主にヨーロッパにて製造・販売され続けている。

【No.72】新渡戸稲造って何した人
⇒1862年に生まれた新渡戸は、学生時代「太平洋の橋になりたい」と宣言した通り日本の国際化に奔走し、国際連盟の事務局次長や太平洋問題調査会の理事長を務めあげた。また、日本人の道徳観を英語で綴った著書『武士道』は欧米を中心に世界中で読まれ、その中では当時の日本ではまだ地位の低かった女性に対する教育の重要性についても説いている。

【No.73】「湿度100%」ってどういう状態
⇒一般的に使われる湿度は正式には「相対湿度」といい、その空間の中にある空気が持てる最大の水蒸気の量(これを飽和水蒸気量といい、気温が高まるほど大きくなる)に対して何%を持っているか、ということを意味している。自然界で湿度100%となる空間としては「雲の中」があり、空気が上昇気流で持ち上がると気温の低下により飽和水蒸気量が下がって湿度が100%に達し、水蒸気になれなくなった水の粒がホコリやチリとくっついて雲を形成し、更に粒が大きくなると重力により雨や雪となって降ってくる。

【No.74】マンホール「おすい」って何でひらがなにしてあるの?
⇒勿論「この下には汚水が流れています」という意味だが、そのまま漢字で汚水と書くとイメージが悪いため敢えてひらがなで表記している自治体が多い。ちなみに「おすい」の他には「うすい(雨水)」と「ごうりゅう(汚水と雨水が合流した水)」という表示がある。

【No.75】ドラッグストアアルフォートがやたら安いのは何故?
⇒ブルボンが製造しているビスケット菓子『アルフォート』はドラッグストアの商品の中では安定して多くの量を売り上げるため、大量に仕入れを行う分安価で提供することが可能となる。同様の理由でプチシリーズなども安く売られていることが多い。

【No.76】「鼻血」って結局「はなぢ」でいいの?
⇒1986年告示の「現代仮名遣い」にて「はなぢ」が正であると定められている。これは鼻血が「鼻」+「血」の複合語であり、本来清音である「血(ち)」が濁音となるいわゆる連濁現象とするためで、同様の例として「底力(そこぢから)」「間近(まぢか)」「入れ知恵(いれぢえ)」などが挙げられている。なお、例外として「一日中」や「世界中」の「中」は本来であれば「ぢゅう」であるが、「その範囲の丸ごと」という意味で用いられる際は「~中(ちゅう)」とは言わず常に濁音となるため、「いちにちじゅう」「せかいじゅう」も許容されている。

【No.77】スロットマシンの絵柄にある「BAR」って何?
⇒1910年にアメリカで発売された「リバティベル・ガム・フルーツ」というスロットマシンは絵柄が揃うと板ガムがもらえる仕組みで、リールの絵柄は依然からあったベル(鈴)・オレンジやレモンなどフルーツ・スペアミントの葉・そして板ガムを表す長方形に商品名が描かれたものが用いられ人気を博した。その後これらはスロットにおける標準的な絵柄として用いられ続けたが、その中で具体的な板ガムの商品名の部分は板ガムの形そのものを示す「BAR」に変化した。なお、スペアミントの葉に限っては同年発売の「オペレーターズ・ベル」というマシンにてお馴染みのチェリーに置き換わっている。

【No.78】「レシプロエンジン」ってどういう物?
⇒シリンダー(筒)の中でピストンを往復(reciprocating)させることで力を伝達するエンジン。現在販売されている自動車のほぼ全ては「4サイクルのレシプロ」であり、4サイクルとは「①吸気(ピストンを下げると同時にガソリンを含んだ空気を取り込む)→②圧縮(ピストンを上げ空気を圧縮)→③膨張(圧縮した空気に点火することで膨張させピストンを押し下げる)→④排気(再度ピストンを上げ空気を排出)」を一連の流れとするもの。自動車用エンジンとしては「ロータリーエンジン」という回転運動を利用したエンジンもあったが、燃費や排ガス量に難があり、現在では採用されていない。

【No.79】どうしてメガネといえば鯖江市になったの?
⇒福井県鯖江市はメガネフレームの国内シェア90%以上と圧倒的な生産量を誇る。きっかけとなったのは1905年、当時鯖江市の議員であった増永五左衛門が降雪量が多く冬場は農閑期となってしまう鯖江の新たな産業として眼鏡作りに注目し、大阪から職人を招いたのが始まり。その後、戦争の際に戦況が掲載されている新聞を読むためなどの目的で眼鏡の需要が急速に高まり、従来の主な眼鏡産地であった都市部が戦火を被ったこともあり、鯖江市の眼鏡は一躍有名となった。

【No.80】カロテンカロチンってどういう関係
⇒全く同じもの。2000年11月の『日本食品標準成分表』改訂により「カロチン」表記が従来より専門家の間で使用されていた「カロテン」に統一されたことを受け、料理本やテレビ番組などでもカロテンに改める動きが広がった。なお、語源にもなっている通りカロテンはニンジン(carrot)に多く含まれるが、ほうれん草や海苔などもカロテンが豊富な食材として知られている。

【No.81】サバゲーで撃ったBB弾ってその後どうなるの
⇒近年のサバイバルゲームでは通称「(生分解性)バイオBB弾」とよばれる「環境に配慮し10数年で土に還る」という弾が使用されてきたが、2022年の消費者庁調査により「該当のBB弾は地中や水中では分解を確認出来たが、地表に放置した状態ではほとんど分解されない」と指摘を受けており、現在では「放置しておけば○年で分解」というような表記は商品説明から除かれている。しかし指摘を受けて弾の材質自体が大きく変わったわけではないので、撃った弾が残り続けるという問題の根本的な解決には至っていない。

【No.82】テッポウウオ水鉄砲の威力ってどんなもん
⇒テッポウウオが噴射する水のスピードは秒速約10m(時速36km)に及ぶとされ、その高い威力で水面に近い葉に乗っている昆虫などを撃ち落として捕食する。テッポウウオは水中から地上の様子をはっきりと観察出来る数少ない魚類であることに加え、光の屈折による見た目と実際の標的との差も計算して水を噴射する技術を持ち、近年では水底の砂地に適切な威力の水を吹き付けて砂中にある餌を浮き上がらせる様子も観察された。

【No.83】からしマスタードの違いって?
⇒カラシナという植物の種子を粉末にして乾燥させ、水を加えて練ったものがからし。粉末を練る際に酢、糖類、小麦粉などの調味料も合わせて加えたものがマスタード。なおマスタードは「洋がらし」という別名もあるが、「洋がらし」は「通常のものより辛みを抑えたからし」の意味で用いられることもあるので注意。

【No.84】「侵食」「浸食」使い分けのルールはある?
⇒地理学に関する書籍などで例えば『海岸のシンショク』と言う場合は「侵食」の表記に統一されており、広辞苑でもこれに倣って「侵食」を主な表記として掲載しているが、「浸食」も一般的に用いられる表記として併記しており間違いとは言えない(更に遡ると「侵蝕」が本来の表記だった)。目安として「浸」はさんずいの通り「水が染み込む」というニュアンスがあるので、例えば『武力シンコウ』を「浸攻」と書くのはさすがに違うと言えるかも。

【No.85】孔明ってなんでフサフサの扇持ってるの?
⇒後世の創作の元ネタとなっている『三国志演義』には諸葛亮孔明の扇についての記述は無いが、古くは三国志の時代からおよそ100年後の東晋に著された『裴子語林』にて「孔明は白い羽毛でできた扇を携えて軍を指揮した」という内容の一文が確認出来る。なお、軍配などにも通ずるように当時の扇は戦勝祈願や士気の向上の役割を持っており、そういった意味でも「孔明といえば扇」のアイコンが定着したとみられる。

【No.86】「ポチっとな」は声優のアドリブだったってホント?
⇒アニメ『ヤッターマン』の悪役・ボヤッキーを演じた八奈見乗児氏のアドリブで生まれたセリフ。ヤッターマンはタイムボカンシリーズの2作目であり、「ボタンを押す際の一言」はシリーズ恒例のネタでありつつも「ディボっとな」「セコッとな」などヤッターマン以降も作品ごとに異なるセリフとなっていたが、2000年放送のシリーズ第8作『怪盗きらめきマン』にて「ポチっとな」が復活し、以降の作品でも定番となった。なお、オンラインで商品を購入することを意味する「ポチる」はこれが語源とされている。

【No.87】クリケットて競技人口多いらしいけどなんでオリンピックでやらないの
⇒2028年開催予定のロサンゼルスオリンピックにて1900年のパリ以来128年ぶりに五輪競技として復活することが2023年のIOC(国際オリンピック委員会)総会で決定した。クリケットは3億人を超えると言われる競技人口を持ちつつも五輪競技化には古くから競技人口が多く国際的な発言力のあるイングランド・ウェールズおよびインドのクリケット団体が難色を示しており長らく見送られていたが、徐々にその考えが軟化してきた結果、五輪競技への復活が実現する運びとなった。

【No.88】ブブゼラって最近見なくない
⇒ブブゼラは南アフリカのサッカー観戦ではポピュラーな金管楽器であり、2010年に南アフリカで開催されたワールドカップにて各国のサポーターが吹き鳴らしたことで日本でも有名となった。しかし非常に大きな音を出す楽器であることが問題視され、サッカーを含めた様々な競技大会で使用の自粛または禁止が呼びかけられている。なお、Jリーグの応援席でブブゼラを吹くことは明確に禁止されてはいないが、Jリーグ黎明期に応援グッズとして流行した「チアホーン」が騒音を理由に現在では使用自粛扱いとなっている歴史もあり、ブブゼラを用いた応援が見られることは皆無である。

【No.89】「両A面シングル」ってどういうもの?
⇒音楽の記録媒体としてレコードが主流だった時代は、アーティストが新曲を発売する際に「片面には人気曲や売り手がプッシュしたい曲、もう片面にはそうでない曲」を録音しそれぞれ「A面」「B面」と呼んでいた。ラジオなどで新曲として紹介される際はもっぱらA面のみが取り上げられるが、稀に「どっちの曲も推したい」というアピールのためレコードの両側にA面と記し、パッケージでも2曲を同列に扱うものがあり「両A面」と呼ばれた。媒体がCDや配信に移行し表裏の概念が無くなった現代でも、シングル曲が発売される際に「どっちも主役級です」という意味で「両A面」の語が使われることがある。

【No.90】タイピング日本一速い人ってやっぱりかな入力なの?
⇒タイピングスキル日本一を決める大会としては2017年より開催されているREALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP(略称RTC)があり、過去4回行われた大会ではいずれもローマ字入力のmiri選手が優勝となっていたが、2024年の大会で三山羊選手がかな入力使用者として初めての優勝を飾った。かな入力はローマ字入力と同じ文章を打つ際に純粋な打鍵数の少なさで勝るが、タイプミスの影響がローマ字入力よりも大きく、またRTCではかな入力の恩恵が薄い英語混じりの文章も出題されるため、トップ選手の間でも明確な優劣は無いとされる。

【No.91】「始めちょろちょろ中ぱっぱ」って具体的にどういう手順
⇒「始めちょろちょろ中ぱっぱ 赤子泣いても(泣くとも)蓋取るな」は、かまどでご飯を炊く際の心掛けを言ったもので「炊き始めは弱火で甘みを引き出し、中盤は一気に強火にして沸騰させ、最後に蒸らす時には絶対に蓋は取らない」という意味。「中ぱっぱ」と「赤子泣いても」の間を更に詳しく説明するバージョンも存在する。

【No.92】冷凍ラーメンやうどんのつゆはなぜ冷凍庫でも凍らない
⇒純粋な水は0℃で凍るが、水に不揮発性(蒸発しにくい性質)の物質が混ざると凍る温度が0℃を下回る「凝固点降下」という現象が起きる。冷凍ラーメンなどのつゆ袋は不揮発性をもつ塩分や糖分が濃縮されているので一般的な家庭用冷凍庫の温度である-18℃前後でも凍らず、そのまま開封して使えるようにできている。

【No.93】「天が呼ぶ地が呼ぶ人が呼ぶ」って元ネタ何
⇒1975年放送の仮面ライダーシリーズ第5作『仮面ライダーストロンガー』の主人公ストロンガーの決め台詞(名乗り口上)で、実際は人が呼ぶの後に「悪を倒せと俺を呼ぶ!」と続く。これはライダーシリーズ初となる決め台詞といえるもので、以降の主人公は決め台詞を持つことが恒例となった。

【No.94】「ドラキュラはニンニクが苦手」とは言うけど具体的どうなっちゃうの
⇒ニンニクはその強い匂いから古来より魔除けとして用いられていたこともあり、ドラキュラの普遍的なイメージを確立させた1897年の『吸血鬼ドラキュラ』(ブラム・ストーカー著)でも日光や十字架とともに吸血鬼の弱点として取り上げられている。しかし同作ではドラキュラ対策としてニンニクを家に飾るも結局かいくぐられて吸血されてしまうシーンがあり、ニンニクをまともに喰らうとどうなるかは不明。

【No.95】「○○のステーキ」って何に使ってもいいの
⇒「ステーキ」といえば厚切りの牛肉を焼いたものを指すことが多いが、肉以外ではエリンギやホタテなど厚みのある食材を焼いたものをステーキということがあるほか、国語辞典の一例では「厚切りの肉や魚を焼いたりあぶったりした料理」とあるので、厚切りで歯応えのあるものを焼けばステーキだといえる。

【No.96】「ランプ回ってるけどサイレン鳴らしてない救急車」ってどういう状況?
⇒「緊急性の低い現場に向かっている」「患者搬送先の病院が確定していない」「夜間の住宅街など近隣住民への配慮のため」等が考えられる。ただし、道路交通法第39条にて「緊急車両は運転中にサイレンを鳴らし、赤色の警告灯をつけなければならない」と定められているため、警告灯だけの状態では交通ルールに従って走行しなければならない。なお、パトカーも同様に「緊急性が低い現場」「防犯パトロール中」等の場合に警告灯のみ点灯させる場合があるほか、スピード違反が疑われる車両の速度計測のためサイレンを鳴らさず近付いている場合がある。(こちらも道路交通法にて特例で認められている)

【No.97】漫画のフキダシっていつ頃から使われ始めたの?
⇒海外では19世紀末頃からフキダシ(speech balloon)の実例が確認できるが、それを受けて日本で初めてフキダシを取り入れた漫画は雑誌『アサヒグラフ』に1923年から連載された『正チャンの冒険』(織田小星作、樺島勝一画)であるとされている。ちなみに「フキダシ」という日本固有の名称については古くは1952年の田河水泡と長谷川町子の対談にて登場するが、その際に取材記者がフキダシの意味を田河に聞いていることから、一般にはまだ十分には広まっていなかったことが分かる。

【No.98】クナイ投げってコスパ悪くない
⇒特に小型のクナイは手裏剣のように投げて攻撃に用いることもあったが、それ以外にも壁や地面を掘ったり、施錠を破壊したり、壁に突き立てて足場にしたりと様々な場面で活躍する忍具として重宝されていた。クナイの素材となる純度の高い鉄が当時貴重だったこともあり、武器として使用する際にも手に持ったまま刺す、投げるにしても手元の輪の部分に紐をつけて回収出来るようにする等の工夫がされていた。

【No.99】気温低い吐く息白くなるのは何故?
⇒原理としては『【No.73】「湿度100%」ってどういう状態?』と同じで、気温が低いと空気中に存在できる水蒸気の量が少なくなるため、水蒸気を多く含む呼気が空気中で冷やされることで飽和水蒸気量が下がり、水蒸気に含みきれなくなった水分が空気中のチリやホコリ(エアロゾルという)と結びついて細かな水滴となり、それが乱反射して白く見えるようになる。なお、吐く息が白くなる目安は気温13℃以下とされているが、南極ではエアロゾルが極端に少ないため、息を吐いても白くならない。

【No.100】TOEICってなんで990点満点なの?1000点でよくない
⇒TOEIC公式が過去に公開していたWebページ「TOEICテストのひみつ」にて「満点を取っても完全な英語能力が身に付いたと思わず、更に能力を伸ばしてほしいという思いを込めて、敢えて990点という中途半端な数字にしているという説が有力」と紹介されているが、「説」とある通り公式でも明確な理由は今や不明となっている。なお、TOEICは実施回ごとの難易度差による不平等を無くすため、平均スコアを約600として「最低が10、最高が990」となるよう相対的にスコアを算出しているので、必ずしも「990点=全問正解」というわけではない。


⇒⇒⇒日常の疑問セルフQ&A➂に続く……

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

書いた人:こいつ( https://x.com/koitsu511 )
いいね頂ければ励みになりますので、是非お願いします☆彡
(noteにログインしなくても押せます)

いいなと思ったら応援しよう!