【雑学】日常の疑問セルフQ&A①(No.1~No.50)
筆者( https://x.com/koitsu511 )が日常でふと気になった疑問をセルフで解決してはその都度メモしていく記事です。日本語・ことば系のネタ多め。
忘れた頃に見返すと項目が増えてたりしてそれなりに良い暇つぶしになるかも。この解説間違ってるよというのがあれば教えてもらえるとめちゃ助かります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【No.1】打ち首獄門の「獄門」って何?
⇒打ち首の後梟首台に罪人の首を晒すこと。打ち首を含めた一連の流れを指すこともある。なお夜間は首の盗難や野犬に取られたりすることが無いよう首を覆うよう囲いを被せ、見張り番をつけることがあった。
【No.2】「抽選」という漢字表記は明確に間違いなの?(絶対に「抽籤」または「抽せん」と書くべき?)
⇒宝くじ団体などは「抽せん」表記を徹底しているが、2004年の民法改正でもわざわざ「抽籖→抽選」と改められた例などがあるため、国としても「抽選」を認めてる感がある。(第五百三十一条)
【No.3】日本語の「台風」と英語の「typhoon」はどちらが先にできた言葉?
⇒「typhoon」の由来については諸説あるが、とりあえず「台風」が「typhoon」を音写したものということは確実であるため「typhoon」が先。明治末期に「颱風」が定着する前は台風を含めた強風は「颶風(ぐふう)」と呼ぶことが多かった。
【No.4】Windowsに昔あった「ブリーフケース」とはどういう役割のものだった?
⇒複数の端末にファイルが同期される特殊なフォルダ(英briefcase:書類用かばん)。類似の機能を持つWindows8の「SkyDrive(現OneDrive)」登場に伴い廃止。
【No.5】計算機メーカー『CASIO』の社名の由来は?
⇒創業者の苗字が樫尾(かしお)だったから。戦後間もない創業当初から世界進出を見据えていたため、『KASHIO』ではなくカシオペア座を想起させる『CASIO』とした。
【No.6】一般的な四則演算の記号「+」「-」「×」「÷」はいつ頃生まれた?
⇒「+」「-」は15世紀の終わり、「×」「÷」は17世紀頃からいずれもヨーロッパで使われ始めたとされており、このうち「×」は「÷」は発案者が判明している。ちなみに「÷」と同じく割り算を表す「/」は「÷」よりも歴史が長い。
【No.7】ババロアとパンナコッタはどう違う?
⇒ババロアはアングレーズソースとよばれる卵・牛乳・砂糖ベースのソースに、ゼラチンと泡立てた生クリームを加えて冷やし固めたもの。パンナコッタは温めた生クリームに砂糖・牛乳を加え、ゼラチンを使って冷やし固めたもの。
【No.8】牛久大仏は何故あんなにデカい?
⇒阿弥陀如来がもつ十二の光明(仏の知恵)にちなんで全高を120m(像高100m、台座20m)とした。日本最大の仏像として知られるほか、ブロンズ製の立像としても世界最大としてギネスに登録されている。浄土真宗の開祖である親鸞ゆかりの地の1つであることから牛久市が建設地に選ばれ、1993年に完成した。
【No.9】漫画『ガラスの仮面』は完結した?
⇒近年は『別冊花とゆめ』にて連載していたが2012年に連載を中断、掲載誌自体も2018年に休刊して以降事実上の休載が続いている。既刊49巻。50巻は2013年5月に発売予定だったが、延期が発表されたまま続報がほぼ無い状態となっている。
【No.10】ネパール国旗って掲揚する時大変じゃない?
⇒オリンピックなどで国旗が掲揚される際は、本来のデザインに余白をガッツリ足して縦2:3横となるようにしている(縦横比が2:3でない他の国旗の比率も統一されている)。2つの三角形はヒマラヤ山脈の山並みに加え、ヒンドゥー教と仏教を表している。
【No.11】流鏑馬は何のために行われるもの?
⇒天下平定や五穀豊穣を祈念した神事として6世紀に行われたものを起源とし、以降天皇の御前で執り行われた記録もある一方で実戦的な弓術の一環としても嗜まれた。現在は神事に加え地域イベントの側面をもつほか、競技性を持たせたスポーツ流鏑馬も実施されている。
【No.12】クレー射撃の選手ってそれだけで食べていけるの?
⇒メジャースポーツのようなプロリーグや高額賞金付きの大会などは開かれていないため、普段は射撃の派遣講師や射撃場の経営を兼任している選手が多い。一般企業のクレー射撃部などに所属し経費で活動しているパターンも。
【No.13】「今日から平民も苗字を名乗ってよし」と言われた後も苗字を付けなかった人はどうなった?
⇒明治政府が発令した『平民苗字許容令(1870年)』以降も苗字を名乗らない人は多く存在したが、その後の『平民苗字必称令(1875年)』にて国民全員が苗字を持つことが義務化された。名乗る苗字に制限は無かったため、鰻取りが得意だからと「鰻」にしたり、「テキトーにしてくれ」と役所に頼んだ結果「適藤」になったというようなエピソードまで。
【No.14】パックご飯(レトルトご飯)が普通の白米ではありえないほど長持ちするのはなぜ?
⇒炊飯前に米を高温で殺菌してから密閉することで無菌状態を保っている。代表的な商品であるサトウのご飯の場合、賞味期限は製造から約1年後と設定されている。
【No.15】日本の太陽暦は何年何月何日をスタートとして切り替わった?
⇒明治5年(1872)11月9日に「今年の12月3日を明治6年(1873)の1月1日とする」という内容の詔書が発布され、以降太陰暦に代わり現在の太陽暦が採用された。発布から新年までほとんど間が無かったため「今日から新年?」といった混乱が各地で起きたという。
【No.16】フリーダイヤル0120-123-456にかけるとどこに繋がる?
⇒水道業者の株式会社イースマイルが番号を取得している。ちなみに0120-999-999は車買取業者のティーバイティーガレージで、0120-000-000は現在利用されていないようです。
【No.17】なぜ四季を表す英語のうち秋だけ「autumn」と「fall」の2種類ある?
⇒イギリスからアメリカに移民が移り住んだ17世紀時点では「fall」であり、その後イギリスではfallに代わる語として「autumn」が広まったが、アメリカに移住した人は依然「fall」を使い続けていたため、結果2種類とも残ることとなった…というのが通説。
【No.18】ポケモンの「オウムがえし」は海外だとどういう技名になっている?
⇒「オウムがえし」は相手から受けた技をそのままお返しする効果の技で、英語版はMirror Move、フランス版はMimiqueなど「鏡写し」「物まね」という意味合いになっている言語が多い。ちなみに相手の技を覚える「ものまね」は英語版でMimic、フランス版ではCopieと名前の差別化に難儀している様子。ついでにミミッキュはフランス版だとMimiqui(qui=誰)。
【No.19】オーストラリア産牛肉を「オージービーフ」というのは何故?
⇒オージー(Aussie)で「オーストラリアの」という意味。「OZ」と表記されることも。辞書的にはaustralianだが長いこともあり俗的にオージーが使われることが多く、オージービーフもその一種として名称が確立したもの。
【No.20】バニーガール(バニースーツ)の始まりは?
⇒1960年、アメリカで雑誌『PLAYBOY』との連動企画として運営を開始した高級クラブ「PLAYBOY CLUB」のウエイトレス衣装として考案されたものが最初。日本では1976年の本家「PLAYBOY CLUB」の進出を待たずしてバニー衣装で接客を行うクラブ等が複数登場しており、以降バラエティ番組等でもお馴染みの衣装となった。
【No.21】「ドイツ」って何語?
⇒ドイツ語で自国ドイツのことを「Deutschland(ドイチュランド)」ということから日本語ではドイツランド、縮めてドイツと呼ぶようになった。英語ではGermany。
【No.22】海女さんといえばウニ漁のイメージあるけど実際そうなの?
⇒ウニに限らずアワビやサザエなどの貝類、ワカメやテングサなどの海藻を素潜りで獲る海女漁を行っている。近年では海洋資源が少なくなったことも影響して海女さんの数が減少の一途を辿っており、高齢化や後継者不足が深刻となっている。
【No.23】「唐揚げグランプリ金賞受賞」みたいな店多くない?
⇒「からあげグランプリ」は日本唐揚協会が2010年から開催しているイベントで、唐揚げ業界の発展を狙って審査のジャンルや金賞の受賞数を増やしており、例えば第15回からあげグランプリにおいて「東日本しょうゆダレ部門」では金賞は12の企業に与えられている。なお、金賞の上に位置する最高金賞もあり、そちらは1ジャンルにつき1企業のみとなっている。
【No.24】忍たま乱太郎の作者って乱太郎以外描いてるの?
⇒作者の尼子騒兵衛氏は1979年に『月刊別冊マーガレット』の8ページ読み切り『田舎押領使一家』でデビュー、その後しばらく漫画は描いてなかったが、ギャグを描ける女性漫画家を探していた編集部の目に留まり、1986年に朝日小学生新聞で『落第忍者乱太郎』の連載を開始。以降2019年の最終巻(65巻)まで乱太郎シリーズ一本で描きあげた。
【No.25】「ギニア」と「赤道ギニア」の関係は?
⇒2つは全く違う国だが、国名として呼ばれる部分を抜き出すとどちらもGuineaとなってしまうため、日本では「赤道に近い方とそうじゃない方」として区別されている。なお、赤道ギニアの陸地上に赤道は通っていない。
【No.26】スイカに塩をかけると甘く感じるのはなぜ?
⇒適度な塩分には他の味を引き立てる効果があり、あんこやお汁粉に少量の塩を含ませるのもこのため。また、塩によって味蕾が刺激され味を感じやすくなるほか、浸透圧の変化により水分が外に出て甘味が凝縮されることも作用している。
【No.27】扇風機とサーキュレーターの違いって何?
⇒構造としてはほぼ同じだが、扇風機は広い範囲に弱い風、サーキュレーターは狭い範囲に強い風を送ることを主な目的としているため、主な違いは羽根の大きさとなる。サーキュレーターはエアコンと併用することで空気を循環させエアコンの効果を上げるという使い方が多いが、近年では扇風機としても使えるサーキュレーターも販売されている。
【No.28】メールアドレスの@(アットマーク)はいつから使われている?
⇒1971年、電子メールの創始者でもあるレイ・トムリンソン氏がメールアドレスにおいて名前とドメインを区切る記号として「プログラミング処理の中でほぼ使うことが無い記号」かつ「atを連想させ意味として分かりやすいから」という理由で採用し、以降世界中で使われることとなる。それまでは「@500円」のように「1ついくら」の意味が主な用途だった。
【No.29】打ち上げ花火の環境汚染が指摘されてたけど対策進んでるの?
⇒花火を打ち上げた際に舞う煙には生き物にとって有害な物質も含まれており、祝い事に花火が使用される中国やインドでは大気汚染が問題となり規制の動きが強まっている。なお、空中から舞い落ちる燃えかすが田畑や海に落ちたり鳥や魚が食べてしまい影響を及ぼすことを受け、容易に分解される素材を使用した「エコ花火」の開発も進んでいる。
【No.30】アームレスリングって左利きの人も右腕でやるの?
⇒一般的な大会では体重による階級ごとに左右それぞれの腕で競技が行われる。そのため両腕で優勝という圧倒的な成績を残す選手が出ることも。
【No.31】韓国だとハングル文字の顔文字が流行ってたりするの?
⇒ハングル文字を利用した顔文字は存在するが(「ㅎ_ㅎ」「ㅠㅂㅠ」など)、韓国人は馴染みのあるハングルを含んだ顔文字を多く使う…ということは特段無く、2022年調査の「韓国でよく使われた顔文字トップ3」は「(◍ ᴗ ◍)」「(≡^∇^≡)」「ಠ_ಠ」だった。
【No.32】沖ノ鳥島って住もうと思えば住めるの?
⇒食料などの問題を無視しても陸地面積が狭すぎて居住空間を作ることは現実的でないうえ、満潮になると陸地のほぼ全てが海に沈んでしまう。そもそも一般人の上陸は認められておらず、海の上に建てられた気象観測施設も無人でデータを送り続けるようにできている。国勢調査での総人口は当然0人。
【No.33】「リポビタンD」の商品名の由来は?
⇒「リポビタン」は脂肪分解を意味する「リポクラシス(lipoclasis)」と「ビタミン」の掛け合わせ、「D」はDelicious、Dynamicの頭文字に加え、販売開始となる1962年の前年から同じく大正製薬が売り出していた「タウローゼC」に続く商品であることに由来する。なお「D」を「デー」と読むのはドイツ語の発音で、「医療関係といえばドイツ語」というイメージから。
【No.34】有料フォントってやたら高くない?
⇒日本語フォントはひらがな・カタカナ・主要な漢字を網羅する必要があるため、英字フォントと比べると収録されている文字数も制作に掛かる工数も膨大なものとなり、その分販売価格も上がってしまう。一例として、複数メーカーのフォントが使い放題となる大手フォントメーカーモリサワのスタンダードプランは年額約6万円。
【No.35】気圧の単位をわざわざ「ミリバール」から「ヘクトパスカル」に変えたのはなぜ?
⇒国際単位系では以前より気圧の単位として「ヘクトパスカル(hPa)」が使用されていたが、日本の気象業界は1945年以降慣例として「ミリバール(mbar)」という単位を用い続けていた。数値としては全く同じもの(1hPa=1mbar)だったこともあり、国際基準に合わせるため1992年12月1日をもって「ヘクトパスカル」に変更となった。
【No.36】どうして蕎麦の具材には魚介系が少ないの?
⇒魚介系の具で有名なのはにしん蕎麦、他には牡蠣蕎麦や天ぷら蕎麦の海老、イクラを乗せたはらこ蕎麦などがあるが種類として多くはない。魚介系は原価が高くなるため安価な大衆食として人気だった江戸の蕎麦と相性が悪かったから、蕎麦は元々中国の僧侶から伝わったもので精進の食材を使うことが多かったから、等が言われているがはっきりとした理由は分かっていない。
【No.37】ヒトデって産まれた時から星型なの?
⇒産まれたばかりのヒトデは半透明のベールがそのまま泳いでいるような姿をしている(このように成体と全く異なる状態を「幼生」という)。その後数回の変態(体の形を変えること)を繰り返し、お馴染みの星型になっていく。
【No.38】ダムに溜まってる水って腐らないの?
⇒水が腐る(劣化して臭気などを帯びる)のは水の中に含まれる不純物が原因であり、ダムは不純物の少ない川の水を溜めるものであることと、水に流れがあり常に攪拌されていることから「稼働中のダムの水が腐る」ということは無いようにできている。
【No.39】車のボディに使っちゃいけない色ってあるの?
⇒現在は色についての制約は無いが、過去には「緊急車両との混同を避けるため」という理由で赤色が使用出来なかった。しかし、当時社長だった本田宗一郎氏が「デザインの基本たる赤色を国が規制しているのは不当」と訴えかけ、運輸省(現・国土交通省)に認めさせたことにより、1962年に日本初の赤い乗用車である「ホンダ S360」が発表された。S360は一般販売には至らなかったが、その後姉妹車であるS500が初めて世に出た「赤い車」となった。
【No.40】生類憐みの令の対象外だった生き物っているの?
⇒生類憐みの令は1682年に五代将軍徳川綱吉によって発せられ、初めは犬・猫・馬などが対象だったが次第にエスカレートし、亀・蛇・魚類、ついにはネズミや蚊・ノミの退治までも罰則の対象となってしまった。動物の殺傷以外にも肉食の禁止、野犬の大量保護による財政圧迫、飼っていた金魚の放流強要、武士は鷹狩や犬追物が規制とあらゆる面に影響を及ぼした末、1709年の綱吉死去とともに「この法令だけは私の死後も継続しろ」という遺言を無視して廃止された。
【No.41】ミッキーの吹き替えはどうしてあの人になったの?
⇒1991年から2018年まで長年ミッキーマウスの声優を務めていた青柳隆志氏は国文学者および大学教授が本業で、ミッキー以外の声優業は一切行っていない。ディズニーの吹き替え声優はアメリカ本国の主導で選定されるもので、初代ミッキー声優がディズニー創業者のウォルト・ディズニー氏自身だったことに象徴されるように、ミッキーの声優は本業が声優でない者から選ばれることが少なくないこともあり「ミッキーのイメージ通りの声」として青柳氏が選ばれた…とされるが、これまで本人から選定の経緯が語られたことは無い。
【No.42】亀って人になつくの?
⇒基本的に憶病な性格だが、飼育するうちに頭を触っても首をひっこめなくなる、自分から飼い主のもとに近寄ってくる、エサをくれる人を覚えて催促するなどの動きを見せることがあるため、充分人になつくと言える。
【No.43】鶴は千年、亀は万年って言うけど鶴に長生きのイメージなくない?
⇒鶴の寿命はおよそ20~30年。インコや文鳥はだいたい10年、フクロウは大型のものになれば30~40年、オウムは種類によっては50~60年と、鳥類の中で特別長生きなわけではない。ただし、動物園で飼育され61年間生きたソデグロヅルが過去に記録されている。
【No.44】中国の人は冷たいご飯を避けるらしいけど弁当とかどうしてるの?
⇒学校では幼稚園から大学まで食堂があり、ほとんどの職場には電子レンジ等料理を温める手段が用意されている。これは「冷たいものを体に入れると健康に悪い」という東洋医学の考えに基づいており、アイスを食べたり冷たい水を飲んだ後も温かいお茶で体を温める人が多いとのこと。
【No.45】テトリス丸パクリのゲームがよく売られてるけどあれセーフなの?
⇒「テトリス」や「テトリミノ」といった名称は商標権で保護されているためそれを使うと本家を騙る偽物と見做されアウト。一方で「四角が4個繋がった7種類のブロックが落ちてきて横1列に揃えると消えるゲーム」程度では著作権侵害にはあたらないが、フィールドの広さ、ブロックの挙動、ホールド機能の存在、ゲームオーバーの演出など何から何まで本家に忠実すぎたことから訴訟され本家テトリス側が勝訴した判例がある(Mino裁判)。
【No.46】「18金」って具体的にどういうもの?
⇒金の純度は「24分の何」という割合で示されることが多く、18金(K18とも)は24分の18、すなわち全体の75%が金で出来ているという意味(残りの25%は銀・銅・パラジウムなど。こうした金以外の金属を含むものは「合金」とよばれる)。18金は純金(24金)と比べて硬度が高いという特長を持つため、ジュエリーやアクセサリーによく用いられる。
【No.47】片眼鏡(モノクル)ってどういう目的で着けてたの?
⇒遠くは見えるが近くのものがボヤける老眼である場合、近くが見えやすくなる度数の片眼鏡と裸眼により遠近両方が見えるようになる。しかし左右の目の見え方の差により更なる視力の低下を招くおそれがあるなど問題点も多く、使用者も本来の用途である視力矯正よりも、もっぱら上流階級を象徴するオシャレアイテムの1つとして用いることが多かったという。
【No.48】サッカーのフリーキックの時に壁役が股間押さえてるけどゴールキーパーこそ股間危なくない?
⇒実際シュートされたボールがキーパーのゴールに直撃して悶絶という悲劇はしばしば起きてしまうが、絶えず動き回る必要があるため野球のキャッチャー等とは異なりプロテクターは装着していない。
【No.49】ライオンに天敵っていないの?
⇒子供のライオンはハイエナやハゲワシ、ヘビなどの捕食対象とされるほか、大人のライオンも水辺のワニなどに襲われることがある。また、大人のアフリカゾウが子ライオンを狙うこともあり、そうなると大人のライオンがついていても大きさが違いすぎて歯が立たない。
【No.50】じゃあ大人のアフリカゾウには天敵はいないの?
⇒野生下でアフリカゾウを脅かす動物は居ないと言ってよく、加齢による病死や餓死が死因となることが多い。しかし開発による森林の減少や象牙を目的とした密猟者の存在により個体数を減らしていることが問題となっており、他の動物以上に人間が天敵だといえる。
⇒⇒⇒日常の疑問セルフQ&A②に続く……
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
書いた人:こいつ( https://x.com/koitsu511 )
いいね頂ければ励みになりますので、是非お願いします☆彡
(noteにログインしなくても押せます)