![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19216073/rectangle_large_type_2_422823e9e395061e476853b86a4e6dc5.jpg?width=1200)
イバフォルニアが出来るまで。
初めまして!
イバフォルニア・プロジェクト事務局の小池伸秋です(*^^*)41歳後厄です(笑)
普段は民宿の若旦那やキャンプ場の管理人をしておりますが、ここでは僕の関わっているプロジェクトについてお話していこうと思います。
イバフォルニア・プロジェクトとは
イバフォルニア・プロジェクトとは、茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦地域において、海を基軸にまちづくりをして行こうと言うローカルプロジェクトです。
「100年先も豊かに暮らせる海(街)をつくる」と言うのが僕らのビジョンでして、お察しの通り、茨城とカリフォルニアをかけたネーミングとなっております。
ご興味がある方は、ホームページもありますので読んでみてください。
https://ibafornia-project.jimdosite.com/
突っ走って来た2年間。
プロジェクトが立ち上がっておよそ2年となりまして、おかげさまで僕らの代名詞とも言えるイバフォルニア・マーケットが、今年も開催されることが決まりました。
今年は去年の反省を踏まえて、より良いものが作り上げられたら良いなと思います。関係者の皆さま、引き続きご支援よろしくお願いいたします。
と、そんなタイミング ですが、改めてこれまでを振り返ってみようかなと思いました。
これまではプロジェクト主催のイベントが続いたり、本業が忙しかったりして、ちゃんと振り返ることが出来ませんでした。
先月、一つの大きなイベントが終わり、次のイベントまで少し間が空くのと、来月、「ビジョン共有合宿」と銘打って、ビジョン・ミッション・バリューの再検討、再設定を行う予定となっておりまして、改めてイバフォルニアってなんなのか、自分なりに考えてみようと思ったからです。
後は単純にnote初めてみたかったってのもあります(笑)
イバフォルニアが出来るまで。
イバフォルニアが今のようになるまでにはそれなりに紆余曲折がありました。幸いにも僕らには共感してくださる方がたくさん居て、これまで応援されることはあっても、足を引っ張られるようなことはほとんどありませんでした。
とは言え壁がなかったわけでもありません。いかにして北極星を見つけ、道を作り、壁を越えて(時には迂回して)来たのか、僕らの歩んで来た道をお話することで、これから地域で何か起こそうと言う方や、今現在地域で孤軍奮闘中の方などの少しでもお役に立てたら良いなと思います。
前段が長過ぎたかな(笑)
次回からは本題に入れるかな?「イバフォルニア」など影も形もなかった頃からお話して行きますね。
こうご期待!