
vol.44 ラッカセイの収穫して干す
10月3日(土)☀️ 27°ー18°
今日は、夏の最後の収穫物。
ラッカセイを収穫しました。
ラッカセイは、トマトやナスのコンパニオンプランツとして植えています。
根につく根粒菌が、土を活性化させ
☝︎根についた小さな粒が根粒菌
地上に這うように広がるので、暑い夏に生きたマルチとして活躍してくれます。
私の場合、ラッカセイが、土の中で出来ることすら知りませんでしたが
来年も絶対育てたい野菜の一つになりました。
一つは、手入れ不要。
あくまでもコンパニオンプランツの脇役。
トマトやナスには気を使って来ましたが、ラッカセイのことはノータッチ。
それでも、苗を植えてから収穫できました。
あと一つは、保存がきくこと。
乾燥させたら、皮ごと冷暗所で保存し、食べる分だけ殻からだして炒るだけ。
ピーナッツはお酒のつまみにも、サラダに載せても美味しいから色々使えます。
そんなわけで今日はラッカセイの収穫前の様子と、収穫してから保存するまでをシェアします。
収穫目安
○下葉が黄色くなっている
○試し掘りしてみてさやの網目がはっきり出ている
この2つが確認できたら収穫を始めましょう。
収穫方法
晴れが続く日に収穫します。
上部の葉ごと引っ張って収穫します。
収穫した後、土の中にラッカセイが残っているので、
土表面を軽く引っかいてあげると取り損ねたラッカセイが出てきます。
しっかり乾燥させる
葉ごと収穫したラッカセイはひっくり返して乾燥させます。
☝︎下の葉に水分が行くように逆さに乾燥させる
逆さにすることで、水分が葉のを方にいくので実を早く乾燥させてくれるそうです。
畑で乾燥させて7日くらい経ち
実を振ってみて「カラカラ」と聞こえたら
乾燥の合図です。葉から実を外します。
実を冷暗所に移動させ、そこからさらに1 ヶ月乾燥させます。
調理方法
食べる分だけサヤから出して炒めて食べます。
食べない分は殻付きのまま、冷暗所で保管します。
サツマイモに続き、ラッカセイも乾燥させじっくり1っヶ月熟成させることが美味しさの秘訣であることを知りました。
来年分の種まき用の種も忘れずに確保しなくては!!
この、ラッカセイの跡地は、しっかり草マルチして
トマト跡地は「キャベツ・ブロッコリー・サニーレタス」
ナスの跡地は「ハクサイ・パセリ」を植えます。
ーーーおまけーーー
ラッカセイから根?芽?が出ているものを発見!
なんか、可愛い😍と思うわたしは野菜作りバカw
私の参考書
この本がないと、私の自然菜園は成り立ちません。
野菜のプランを考えるのにおすすめ!
ーーーーー Kindle Unlimitedーーーーー
プランを立てたら、具体的な野菜作りのノウハウを
Kindle Unlimitedの「野菜だより」のバックナンバーで学んでいます。
野菜作りの師匠たちが、時間をかけて編み出した栽培法を教えてもらえるなんてありがたい!
初月無料キャンペーンに参加して、冬野菜の予習をしときましょう!
⇨無料キャンペーンはこちらから※期間終了前に解約するのを忘れずに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は今「うちのダンナは野菜バカ。」と言う漫画にハマってます!
ますます野菜作りが楽しくなるギャグ漫画!(本当の話らしい!)
About me
ころの庭 こいけ
無肥料、無農薬の自然菜園をはじめて2年目。
ハーブや野菜など50種類ほど育てています。
植物療法/嗅覚反応分析/化粧品店長歴9年。
老犬ころ(13才)と一緒に暮らしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagram➡︎ハーブや、庭つくりのこと
Twitter➡︎自然菜園のつぶやき
ROOM➡︎サスティナブルな商品の紹介
stand.fm➡︎ハーブ辞典を聞こう!(準備中)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
