見出し画像

診療の6本柱(改訂版)

 当院の診療内容について振り返ってみます。

 何か特殊な代替医療もしくは、院長(私)の突飛な考えに基づいているのではなく、「統合医療」という本来の概念に基づいての診療スタイルです。つまりガイドライン重視の通常の内科クリニックスタイルでもなく、奇異を衒った特殊療法のみを提供するスタイルでもありません。
 では、具体的にはどういう視点を重視して診療しているのか。普段は自分でもなかなか客観視する機会は少ないのですが、ここであらためて見直してみたいと思います。
 これまでの15年の診療を振り返ると、大きく分けて6つの視点からの診療と言えるのではないでしょうか。現在、ホームページの大幅改定中ですので、その準備も兼ねて、各々について説明していきましょう。

(1)栄養・サプリメント ~栄養系~

 糖質制限やたんぱく摂取などの栄養指導。健康増進のためのサプリメントの活用。分子整合医学(オーソモレキュラー医学の応用)による副腎疲労などの不調の解除、など。普段何を食べているか、といった食事記録表を基にして「食」からの健康をアドバイスしていきます。興味のある方に関してはファスティング(断食)もご紹介しております。
 自分の健康にとって、何を摂って、何を摂らないかというのは、最も基本的な問題であると考えます。
 また、現在の体調、栄養状態を客観的に評価するために各種血液検査も実施しております。大学病院時代の専門が臨床検査医学でしたので、こうした検査データの説明の経験は豊富です。こうしたデータに基づいて栄養指導を行っています。

(2)鍼灸・刺絡・ファッシア ~身体・ファッシア系~

 通常の鍼灸に加え、体に停滞した瘀血を針とカッピングなどで取り除く刺絡療法。さらには頑固な深い痛みに対して超音波(エコー)により確認しながらファッシア(筋膜)のリリース、灸頭鍼や電子焼鍼など、様々な方法で痛みを取り除きます。最近はアースを用いて電位をゼロ化するアース鍼にも取り組んでいます。
 この他にも、やや古めかしいですが良導絡による測定や、それを用いた微細な刺激(ハペパッチ等)による疼痛軽減法、パルス波や直流電流による経穴刺激なども併用しています。
 各人にとってどのような刺激が効果的か、方法論の選択も「鍼灸」における重要な要素であると考えます。
 独自のファッシア、生体マトリックス理論により、整形外科的な疾患のみならず、内臓疾患への重要なアプローチとして位置づけています。

(3)漢方・養生法 ~東洋医学系~

 エキス剤や煎じ薬や、中医薬なども用いながら、主にがん(各種悪性腫瘍)の再発防止や、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、更年期障害などに対応しています。また東洋医学的な視点をいかした養生指導(温めや食事指導など)も行っています。
 特に漢方薬に関してはエキス剤でも、単味のエキスを併用することで、煎じのような個別対応を心掛けています。
 漢方は近年、ガイドライン的な一律の方向性を有するようになっていますが、どのように個人の身体を解釈するかにより、本来は大きくその処方は変わります。ファッシアなど近縁の理論や、古典的な視点、統合医療的解釈などを用いた柔軟な処方姿勢が重要であると考えます。
 和漢・中医学を適宜使い分け、具体的には小川瘀血理論、江部経方理論を組み合わせながら東洋医学的に「身体」を解釈しております。

(4)ホメオパシー・エネルギー療法 ~エネルギー系~

 統合医療的なホメオパシーの処方に加え、アイソパシーによる体質改善(花粉症対策など)やその他エネルギー医学的な相談も行っています。ホメオパシーは専門医の資格を活かして、英国直輸入の医師専用レメディを処方しております。
 またホメオパシーをメインの治療としてではなく、統合医療における自発的治癒力発動の1アイテムとして位置づけ、積極的な併用療法も行っています。(そうした意味ではプラクティカルといっても良いのかもしれません)
 ホメオパシーの持つ異端的な要素を強調するのではなく、微量な要素による「生体の反応」の発露に注目して、レメディの統合医療における新たな役割を模索しております。
 また各臓器・組織での水分子の共鳴現象であると解釈して、量子医学的な機序を想定して量子医学的器機として注目されるQPA(かつてAWGと称されていた器機)も、ご希望により治療にとりれることが出来ます。(器機を用いたホメオパシー的な使用法と考えています)

(5)心理・スピリチュアル ~心理系~

 各種、心理療法との連携を通じて、メンタル・スピリチュアルの影響を考慮した統合医療を展開しております。インテグラルな視点から幅広く、心理学・哲学・霊学の視点を考慮していきたいと考えています。
 当院の統合医療指導の基本としても、行動療法や現代催眠(エリクソン的方法論)などの考えを導入して実践しております。
 心理的なアプローチとしては、連携する統合医療施設である「リボン」において、通常の心理カウンセリングに加え、行動分析的アプローチやスピリチュアル的な方法論も幅広く採用しております。ご興味ある方は一度ご相談ください。

(6)内科学・現代医療・臨床検査医学 ~現代医療系~

 総合内科専門医の資格を活かして、現代医療との境界領域のご相談にも幅広く対応しております。
 また持参された人間ドックなどのデータ説明や、気になる検査項目、現在の栄養状態や健康状態を採血検査(当院で採血できます)により詳細に説明いたします。
 このほかにも統合医療において、現代医療・通常医療とのバランスは不可欠なものです。現役の内科専門医として、こうした境界領域におけるご相談にも応じております。

 統合医療は「代替医療の言い換え」ではありません。通常医療と代替医療の境界に立ち、そのバランスを考慮しながら、新たな方針を模索していく医療なのです。そのためにも現代医療的な視点は重要、不可欠なものと考えます。

 いわば陰と陽のバランスの取れた医療こそが「統合医療」です。そのためにも幅広い可能性を活かし、皆様と共に創り上げる医療を展開していきたいと思います。そのための6つの方法論が、以上の6つということになるのです。

いいなと思ったら応援しよう!