![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59716903/rectangle_large_type_2_d7cb83dcd85b2cd2d8643c0bbb797fe8.jpg?width=1200)
『自信』を考えすぎてませんか?
おはようございます!
こーいち@5dumpコーチです。^_^
普段、クライアントさんとコーチングセッションをしていると
『自信がない』
という言葉がよく出てきます。
「自信がなくてうまく踏み出せない…」
「自信がなくて始められない…」
ということを口にする人は
かなり多い。
しかし、
『じゃあ自信がある状態になってみましょうか?』
『ところで自信があるってどんな状態ですか?』
と質問すると
うまく答えられない人が
本当に多いと感じる。
みんな
『自信を持ちたい!』
と本気で思っているし、
自信がないことに悩んでいます。
でも具体的に
『自信って何?』
と聞かれるとうまくイメージできていないのです。
当たり前ですが、
『どうなりたいのか?』
という質問に答えられないのであれば、
具体的に改善を促すアクションは起こせないです。
そんな風に
そもそも言語化できていないことについて
悶々と悩んでいる状態に何の意味があるんでしょうか?
もっと初歩的なことを考えれば、
自信という
抽象的で
人によって捉え方や印象の違う単語を
言語化することに何の意味があるんでしょうか?
私はそういった人たちに対して
『自信を考えすぎている』
という印象を受けます。
そもそも言語化することすら難しい自信について考え、
そもそも言語化することすら難しい自信について悩み、
そもそも言語化することすら難しい自信がない自分に劣等感を感じている。
そんな状況は無意味なので今すぐやめたらいいと思います。
まず質問として聞きたいのは、
『自信がある』という状態になったその先に
何を望みますか?
ということです。
自信に満ち溢れることで幸せになりたい!
と思っているなら、
それはあまり賢い方法ではないと思います。
なぜなら自信に満ち溢れたからといって
幸せになるわけではないからです。
幸せな瞬間とは
自分が心からやりたいと思ったことを
思う存分できたときに訪れます。
自分がやりたいと思ったことを実行するのと
自信があるというのは
本来何の関係もありません。
道徳心があるのであれば、
自分がやりたいと思ったことを実行すればいいのです。
そのとき「自信があるかないか」なんてことを考える必要はありません。
やりたいことをやったらいいのです。
自信について言語化しようと
思いを巡らせている1分1秒が勿体ない。
答えを出すのが難しいと感じられる気持ちや感情は
無理やり言葉に変えなくてもいいんです。
そもそも自信について考える必要がありません。
自信についての言語化に
人生の貴重な時間を使うことはありません。
思いついたことをとりあえずやってみれば
それでいいんです。
自信がないとお悩みの方、
もっとシンプルに考えて、
自信について考えること自体をやめませんか?
その時々に感じるがまま、
行動するのもいいと思います。
以上です。