コーイチ🇺🇸ミネソタ州

アメリカの冷蔵庫ことミネソタ州で、博士研究員として脳の研究をしています。寒さに震えながら顕微鏡でネズミと細胞を毎日眺めています!

コーイチ🇺🇸ミネソタ州

アメリカの冷蔵庫ことミネソタ州で、博士研究員として脳の研究をしています。寒さに震えながら顕微鏡でネズミと細胞を毎日眺めています!

最近の記事

【音楽と脳科学03】ノイズを聴くと作業に集中できる⁈

今日のテーマはノイズ。これに関して学んでみたいと思います。 音楽と気分誰しも音楽を聴く理由は色々あると思うのですが、落ち着きたい時、リラックスしたい時、集中したい時、そんな時に音楽を聴くという方は結構多いと思います。僕もよく音楽を聴いて地味な作業などをやっています(実験にありがちな、ただただ単純作業を…)。 僕は個人的には、意外とクラシックよりもChillwaveとかLo-fiというようなシンセサイザーを使ったような音楽がBGMとして集中できるなと感じています。 クラシッ

    • 【音楽と脳科学02】オペラやバレエを鑑賞するときの脳

      前回は、音以外から伝わる音楽を少しご紹介しました。人間は聴覚だけではなく、五感をフルに利用して音楽を感じているのではないか、という仮説が出ました。 そこで今回は視覚に着目してみたいと思います。 ”見る”ということを伴うと、音楽はどのように脳で処理されるのでしょうか? 視覚を同時に刺激される音楽鑑賞のあいだ脳の活動はどうなっているか? みていきたいと思います。 "見る"を伴う音楽鑑賞オペラやバレエは、見るという行為が伴う音楽鑑賞ですよね。 中学生の頃に音楽の先生が見せてくれ

      • 【音楽と脳科学01】音楽が嫌いな人、いない説?!

        今回から新しいシリーズを始めたいと思います。 題して、「音楽と脳科学」。(そのまんま…笑) 昨年一時帰国した際に、とても興味深い本に出会いました。脳科学と生理学の研究者である田中 昌司先生と伊藤 康宏先生による『音楽する脳と身体』です(田中 and 伊藤, 2022, 参考資料1)。 この本では、音楽と脳の機能に関して幅広く興味深い内容を取り上げてくださっています。僕自身が脳の科学者として、そして音楽を愛するものとして、非常に面白く読ませていただきました。このようなテーマ

        • 炎上・炎上商法のしくみと心理

          質問コメントをいただきました。 炎上って、もちろん自分はしたくないですし、あまり見たいものでもないですよね。その感覚が普通なのではないかと僕は思うのですが、炎上を利用している、という人もいるらしいのです。 大体件数としては毎日どこかで炎上が起きていて、年1000件とも概算されています(これでも2017年のデータなので、今はもっと増えているだろう)。 時として炎上で職を失ったり TwitterをはじめとしてSNSを利用していてnoteでも発信している者からして、これは他人事

        マガジン

        • 音楽と脳科学
          3本
        • 人生楽しむ秘訣
          13本
        • 細胞談義
          10本
        • コンピュータ使い方関連
          2本
        • 散財談義
          2本
        • ロゴ制作の勉強
          1本

        記事

          現代人に地図を読むスキルは必要か?

          ふと思うことがある。最近の子供たちは、地図を読めるのだろうか。 生まれた時からスマホのマップがあってナビがある。地名を検索すれば経路が出る。地図が読めなくても、生活する上では大して問題無さそうに見える。 では、現代ではもう地図を読むスキルは必要は無いのか!? 僕は、地図を読む能力は依然として重要なスキルであると考えている。さらに、地図を読むこと自体が重要な経験であると思う。 ここから、地図を読むという行為を例にして、神経科学における空間認知の話題にも触れつつ、現代人に地

          現代人に地図を読むスキルは必要か?

          AIについて考えることは人生について考えること

          要約今回の記事では、AIに関する昨今の議論をもとに思うことを書いています。AIに言葉やロジックを任せてしまうことで、自らの幸せを感じる力を失ってしまうかもしれないということを議論しています。人間にはAIに代替できない幸せを感じる力が必要であり、言語や算数を学ぶことは、それを身につけるために不可欠だと考えられています。AIに知識やデータで勝ることはできなくなってきた現代において、AIと人間の関わりを考えることは人生の大切なものを考えるきっかけになるかもしれないと締めくくっていま

          AIについて考えることは人生について考えること

          Adobe Stockの画像を無料で利用する方法

          今回は僕の配信やnote記事で利用している画像に関してご紹介したいと思います。以下のような方におすすめの内容です。 Adobe Stockのサブスクに興味がある方 ライセンスのある画像を使ったことがない方 有料無料を問わず画像を利用した発信に興味がある方 僕のStand.fmでの配信サムネイルには、基本的に自分の撮影した画像を使っています。しかし、細胞談義で脳や細胞の話をするときなどに、どうしてもキチンとした画像を使いたいな…と思う時があります。 note記事を読んで

          Adobe Stockの画像を無料で利用する方法

          stand.fm 楽曲利用申請のやり方

          音声配信プラットフォームstand.fmでは、”歌ってみた”や楽器の演奏を配信することができます。 誰かの楽曲を歌って/演奏して配信する場合は、著作権に気をつけなければなりません。詳しいことがわからなくて配信をためらっている方もいらっしゃると思います。 本記事では、著作権で守られた楽曲をstand.fmで配信する際に必要な「楽曲利用申請」とは何か、および具体的な方法をご紹介します。 ※ご注意※ 僕自身はこのサービスのいち利用者に過ぎません。この記事の情報は古くなったり不正

          stand.fm 楽曲利用申請のやり方

          才能の見つけ方

          以前、誰しも才能を持っているということ、そして才能の活かし方について考えてみました。 では、そもそも私たちはどうやって才能を見つけたらいいんでしょうか。自分の才能、他人の才能、どうやって気づくのか、考えてみたいと思います。 ChatGPTに聞いてみました最近話題のAI、ChatGPTに聞いてみました。 Q:どうすれば自分や他人の才能を見つけられるのか? ChatGPT:才能を見つけるには、次のようなステップを踏むことができます。 自分自身の感興と興味に焦点を当てる: 自

          あなたも声を重ねませんか⁈【花は咲く2023・オンライン合唱】

          こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。 ひっそりこっそり実はスタエフ合唱部を運営しております。 (Stand.fmという音声配信アプリ、略してスタエフです) 合唱のお誘いスタエフ合唱部では、参加者それぞれで歌を収録してもらい、それを編集で重ねることで合唱にしています。 ですので、いつでもどこでも、自分の時間のある時にご参加いただけます! ピアノ伴奏を配信しておりますので、みんなで同じ伴奏を聴きながら歌うことでタイミングを揃えます。 いろんな声が集まることによっ

          あなたも声を重ねませんか⁈【花は咲く2023・オンライン合唱】

          危うく🇺🇸再入国できないところだった【ビザとは】

          こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。 基本的に日本から出て外国に入国するにはパスポートとビザが必要です。 今回は前半に、てんやわんやした僕の一時帰国について、そして後半に、パスポートとビザについてざっくりご紹介します。 ※情報は時事刻々と変わる可能性があるので、必要な方は各自で自分のシチュエーションに合わせてしっかり確認してくださいね!最後に参考資料のリンクを付けています。 アメリカから出ると再入国できない可能性急遽、一時帰国することが決まって、その3日後く

          危うく🇺🇸再入国できないところだった【ビザとは】

          人と関わることに合理性はあるか?生きるとは?

          僕が取得した博士号は「博士(医学)」ですが、博士号は英語ではPh.D.と書きます。Doctor of Philosophyの略で、哲学博士という訳です。どんな専門分野でも、哲学博士なのです。もともと科学が発展したのは、哲学をもとにして枝分かれし細分化してきた学問だからです。そして、博士とは”その分野を突き詰めた、哲学を持つもの”ということになりますね。 「人との関わり・生きること」これらはいつの時代も、人間のほぼ全員を悩ませてきた課題だと思います。今回は「合理性」というテー

          人と関わることに合理性はあるか?生きるとは?

          新型コロナ後遺症による嗅覚・味覚異常、どうしたらよいか

          こんにちは、ミネソタよりコーイチがお届けします。 新型コロナウイルス感染症は後遺症が問題になっています。 その中でも味覚嗅覚の異常が特徴的であるということで注目されてきました。同時に、コロナウイルスの神経系や認知機能に対する影響は非常に難解で、研究が遅れているところでもあります。 この度、質問をいただきました。 これに関しては、はい、その可能性が高いです。というお返事になります。では味覚・嗅覚の異常はどうして起こるんでしょうか?どのような影響があるでしょうか?どうしたらよ

          新型コロナ後遺症による嗅覚・味覚異常、どうしたらよいか

          勉強するとはどういう事か

          こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。 今回は、教育に携わるものであれば「必ず知っておかなければならない」と僕が思うことについてお話しします。 教育に携わるもの、それはつまり全員ということになります。なぜなら、教える行為は学校や塾の先生だけではなく、誰しも部下や後輩に教える機会、子供に教える機会、そして自分自身を教育していく機会(勉強してスキルを身につけていく過程)があるからです。 勉強するとはどういう事か知っておかなければならないこと、それは「勉強するとはどう

          勉強するとはどういう事か

          無自覚な学歴差別が起こる背景・自分を生きるには

          こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。 学歴って、その人の頑張ったことの一つの指標みたいなものですよね。でも人を見るときにもっと大事なのは、その人の”バックグラウンド”だと思うんです。 いろいろな背景の中、どう困難に立ち向かってきたか、どう工夫してきたのか、ということに光を当てたいと僕は思っています。 今回は、以前からこのことについてお話ししたいなと思っていた内容で、Twitterでフォローしている方がとても腑に落ちる言葉でツイートされていたので、それを引用させ

          無自覚な学歴差別が起こる背景・自分を生きるには

          第二次世界大戦の爆撃機B-29に乗って感じたこと【後編】

          こんにちは、ミネソタより、コーイチがお届けします。 前回は日本本土大空襲やB-29の装備に関してお話ししていました。 今回は後編として原爆の投下と、僕が実際に搭乗した体験をお話ししたいと思います。 原爆投下1940年代初頭、アメリカ・イギリス・カナダによる、かの有名なマンハッタン計画で原子爆弾の開発が急ピッチで行われました。 そして開発された世界初の原子爆弾による実戦の空爆が行われるに先立ち、原爆の模擬爆弾として使われたパンプキン爆弾をご存知でしょうか。 原爆投下の候補地

          第二次世界大戦の爆撃機B-29に乗って感じたこと【後編】