
20210203の記事より
▼
仮説は100%でないことは事実ですが、0%でないことも事実です。
作り手(サービス提供者)が仮説を否定してしまうと、毎度「あてずっぽう」のプロジェクトになってしまい、前には進めません。
__________________________
「まずは〇〇という仮説を
立ててみたんですね・・・」
という話の進めた方をされる
有識者の方って、
結構多いなーって
思いません?
なるほど。
人間は誰しも、
何か行動を起こす時、
無意識にこの「仮説検証」が
プログラムされているんだなと
思ったんですね。
話すことも、
「〜かなぁ‥」って思うことも、
それをやってみることも、
全て「仮説」がスタート地点なんだと。
「そうなると思ったよ〜❣️」
っていうリアクションも
これは仮説を立てていたから
出てくるし、
「君はそう思うかもだけど
僕はこうこうこういうふうに
思ってたんだよねー」
っていう言葉も
そもそも「〇〇かも」っていう
仮説を立てていたから出る言葉。
後で買い物に行くんだけど、
それは
「〇〇と△△を買うつもりだぜ!」
って予定という名の仮説を立てている。
また、
(もしそれがなかったらコウしよう・)
なんていうのも
頭の片隅で考えていたりする。
これもいわゆる仮説。
つまり人間は全てにおいて
『仮説』とともに
生きているんですね・・。
うん、
深いな・・
#えんとつ町のプペル
#西野亮廣エンタメ研究所
#andk