見出し画像

【本質】ランニングが速くなるにはメリハリが必要

  • ランニングで速くなるにはメリハリのある練習が必要なのかな?

  • 具体的にどんな練習をしたらいいのか知りたい

この記事でわかること

  • ランニングのメリハリ

  • 2020年の具体的な練習メニュー

本記事の信頼性

  • ランニング歴:1996年4月開始

  • ランニング実績:2017年2月東京マラソンでフルマラソンに初挑戦、サブ4達成(3時間52分54秒)

本記事では、ランニングで速くなるためには「メリハリ」が必要なことを解説します。
速くなるためのメリハリの付け方、具体的練習メニューがわかります。

»【ランニング本】25冊から選ぶ、サブ4達成に役立った3冊+感想メモ

【事実】ランニングで速くなるにはメリハリが必要

ダラダラとランニングしても速くならない

根拠:休職して1年数ヶ月ランニングしてきたが走力に変化なし。
速くならない。

メリハリのあるランニングをすれば速くなる

負荷をかけることで成長できる

メリハリのあるランニングの具体例

メリハリの具体例

  • 平日は3回走る(ジョグ5km×2回、ビルドアップ10km×1回)

  • 週末は2回走る(タイムトライアル5km×1回、ロング走20km×1回)

サブ4を達成するには「スピード、距離」の2点の負荷を高めていきます。

とある月の目標

  1. 66.0kgを切る(68.1kg)

  2. 週3回の筋トレをする

  3. メリハリのある練習をする

ジョグペースで5km

✔︎ ランニング:ジョグペース5km
✔︎ 事前補給:夕食

ゆったり気持ちよく走りました。
今月はノルマがないからです。

なぜ、ノルマをなくしたのか?

精神的にキツいからです。

  • ノルマを達成できている → 良い精神状態

  • ノルマを達成できていない → 常に借金を背負った精神状態

ノルマをリードしていない限り、辛い気持ちです。

例えるなら、うまくいかないボウリングです。

序盤でストライクが思うように取れないと「残りのフレームでストライクを取ればいい」と計算しがちです。

ランニングも序盤でノルマを達成できないと「来週は少し走る距離を増やせばいい」と考えがちです。

ノルマを追い越さない限り、雪だるま式に増えていくのです。
走る距離も心理的負担も、です。

今月は1週間単位で走ります。
今週の目標が達成できなかったとしても、走る距離を翌週に持ち越しません。

1週間単位でリセットできるのです。

タイムトライアル5km

✔︎ ランニング:タイムトライアル5km+アップ2.2km+クールダウン2.8km【今月累計15km】
✔︎ 事前補給:マカロニサラダ

休職して初めてタイムトライアル5kmを走りました。

めちゃくちゃキツかったです。
ただ、足に負荷がかけられました。

ラクをしてきたことが、よくわかりました。
達成感があるので、継続していきます。

ジョグペースで5km【累計20km】

✔︎ ランニング:ジョグペース5km【今月累計20km】
✔︎ 事前補給:バナナ1本

メリハリのある練習の良いところは、時間ができることです。

ダラダラと毎日10km走るデメリットは3つです。

  • 速くならない

  • 時間を浪費する

  • 単調な練習に飽きる

10kmをダラダラ走ると1時間10分です。
前後の体操と、クールダウンを入れると1時間30分かかります。

ダラダラ走って時間を浪費するよりは、タイムトライアル5kmで負荷をかけるほうが有意義です。

負荷がかかるからです。

マラソンが速くなる方法は2つです。

  • 負荷をかける

  • 筋肉を休ませる

これだけです。

「負荷をかける」はあらゆるトレーニングに共通して言える大事なことなのです。

ジョグペースで8km【心よりも体の声を聞く】

✔︎ ランニング:ジョグペース8km【今月累計28km】
✔︎ 事前補給:バナナ1本

今週は雨続きでようやく曇りになった日曜日。
久しぶりのランニングです。

やる気がありませんでした。

しかし体が動きたがっていたのでゆっくりジョグで8kmです

心はサボりたい。
体は走りたい。

そんなときはどちらを優先すべきか?

正解は体です。

走った後の体が喜んでいたからです。

体は正直です。

体が本心なので、体の声を聞いていきます。

ジョグペースで5km

✔︎ ランニング:ジョグペース5km【今月累計33km】
✔︎ 事前補給:アミノバイタル・ダイエットエクササイズ

ゆったりジョグペースで5kmです。
ランニングのメリハリを意識してから、短い距離でも満足できるようになりました。

以前は、短い距離を走る勇気がなかったです。

短い距離は「ラクをしている」と自分を責めるからです。

もう自分を責めません。
短い距離に意味があるからです。

堂々と短い距離を走ります。

成長には「負荷×休息」

✔︎ ランニング:ジョグペース7km【今月累計40km】
✔︎ 事前補給:カントリーマアム1個

1週間ぶりのランニング。

走力の低下を心配していました。
しかし心配とは裏腹に快走でした。

毎日10km走っていた時よりも調子がいいのです。

休ませたのが良かったと感じます。

マラソンで速くなるには「負荷をかける」が大事です。
負荷をかければ速くなった経験があるからです。

負荷をかけるのと同様に大事なのが「休む」ことです。

伸びきったゴムは使い物になりません。
適度に負荷をかけ、休ませたゴムは弾力に富み本来の仕事を十二分にこなします。

ランニングや物事も同じです。
成長には負荷と休息が必須です。

休むとサボっている気持ちになり、落ち着きませんでした。

休むことにビビらないようにします。

走ればやる気は出てくる

✔︎ ランニング:ジョグペース8km【今月累計48km】
✔︎ 事前補給:アミノバイタル・ダイエットエクササイズ

ランニングのやる気がなくても、走ってみることです。

走っているうちにやる気が出てくることがあるからです。

今日はロング走の予定でしたが、なんとなくやる気が出ません。
ジョグで8kmだけ走りました。

走り始めは10kmの予定でした。
しかし足の調子が上がらず5kmで切り上げる気持ちに変化。

5kmに到達する頃には、もう少し走れそうでした。
3kmを追加して8kmで完了です。

やる気が出なくても走ってみること。

行動が先で、気持ちは後からついてきます。

チーズ1個でバテる

✔︎ ランニング:ジョグペース5km【今月累計53km】
✔︎ 事前補給:チーズ1個

事前補給にチーズを1個食べました。
チーズには糖質はありません。

案の定、ランニング途中でエネルギー切れです。

事前補給にチーズは厳禁です。

まとめ:気づいたことは責めない

大事なのは、達成できなくても自分を責めないことです。

次に大事なのは歩かないこと。
最後は走ることを楽しむことですね。

P.S. 1週間単位で走ろう。

【ランニング本】25冊から選ぶ、サブ4達成に役立った3冊+感想メモ
【比較】ガーミンランニングウォッチ10選【おすすめはForeAthlete45S】

いいなと思ったら応援しよう!