![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161699515/rectangle_large_type_2_1ef9a58509bd147311ddd09e69219029.png?width=1200)
ランニングメモ
ランニングで使う物で一番重要なのは「シューズ」です。
どのシューズを選べばいいのかわからない方も多いです。
結論、ランニングショップの店員さんに選んでもらえばOKです。
ランニングシューズの選び方
どれにすればいいかわからないなら店員さんに選んでもらいます。
ある程度、目星がついていても相談するのが吉です。
一足目はプロに選んでもらう
店員さんは「知識、経験」が豊富だからです。
店員さんに伝えることは3つです。
体の状況
体重
目標タイム
候補のシューズをいくつか用意してくれます。
試し履きしてみて、検討してみるのです。
シューズを買うタイミングは午後
足がむくんでいる想定です。
ランニング後半で足がむくむからです。
ランニングソックスを履いて
ランニングソックスを履いて
カカトを合わせて
足の指先に1cmの隙間
重さは気にしない
初心者でも厚底シューズを履かない
「非常識マラソンメソッド」では初心者であっても、ある程度ソールの薄いシューズを履くべき。いや、レベルにかかわりなく、特別な事情がないかぎり、ランナーはみな薄底シューズを履くことを強くお勧めします。
初心者が厚底シューズで走ると、逆に膝などの脚を傷める危険性が高くなるからです。
ソールが高さで足元が不安定になり、着地のたびに足首がブレるからです。
厚底シューズは安定性が低く、薄底シューズは安定性が高い。
厚底シューズは薄底シューズより重たい。
厚底シューズは地面からの反射エネルギーを吸収してしまい、もったいない。
薄底シューズは着地時に地面から跳ね返ってくるエネルギーを無駄なく推進力に変えられる。
かかと着地にもなりやすい。
ランニングシューズの耐用距離は500〜600km
ランニングのストレッチ
ストレッチで代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体になる
動きやすいカラダをつくる。筋肉の伸びや張り、関節の動きがよくなるのでパフォーマンスが上がる
ケガを予防する。事前に筋肉をよく伸びる状態にしておけば、運動で急に伸ばしてもそれに耐えられる
疲労や痛みを早期回復。運動後にストレッチを行えば血行を促進でき、疲労物質の除去もスムーズにできる。また筋肉の緊張も和らぐので、関節や腱にかかる負担を減らせる
カラダが硬いとケガをしやすい、やせにくい
カラダ(特に体幹)が上手に使えず、パフォーマンスが上がりにくい
ケガをしやすく、ケガをした後の回復も遅い
疲労回復に時間がかかり、トレーニングがうまく積めない
やせにくい(太りやすい)
「カラダが硬い人は、頭も硬い人が多い」→???
ストレッチの注意点
1.呼吸を止めずにリラックスして行う
2.各20秒ずつ行う
3.「伸びているな」と感じる加減で行う(痛みを感じるまで伸ばさないように注意)